![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132128696/rectangle_large_type_2_c0e4c37c5e4610144fe5e409228a2bfe.jpg?width=1200)
ダイソーで作る知育掛け時計
時計がいまいちよめていない我が子。
知育時計を検索、
高い…
我が家の時計は、ダイソー300円のシンプルな掛け時計でこと足りているので、
3000も4000も出す気に到底ならず
ならば!で、自作しました。
あくまでも素人のDIYなので
真似したいかたは自己責任で…
まず、300円の掛け時計と
100円のスケジュールシールを買います。
それから、
時計のアクリルカバーを
アクリルカッターを使って
ぶち抜きます。
※あくまでも素人のDIYです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132128482/picture_pc_829cf1131e0ffbfeb75e39a4f1476445.jpg?width=1200)
裏から外せなかったので力技となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132128508/picture_pc_76fa03669f03bb96612ee25a4f5940cf.jpg?width=1200)
それから、文字盤に
スケジュールシールを色分けして貼ります。
0、15、30、45
と重要部分は大きく赤で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132128532/picture_pc_a523d916ffad9b1270f65e52f6953245.jpg?width=1200)
そのほかは小さめに。
2枚買えばよかった。
1〜30は、暖色系
31〜59は、寒色系と
ざっくり分けてます。
ピンセットでちまちま貼ったら
完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132128548/picture_pc_dace008e223f571078e4892f5a181374.jpg?width=1200)
見やすく、低い位置に飾ってみました。
あとは子どもの反応と
成果を楽しみに。
頑張って時間管理ができる人になろう!
まず、
出るべき時間に家を出よう!!
………………………………………………………
追記
なんとですね
すらっと時計、読めるようになりました!
結果、
作って良かった!
です!
時間の管理はまだあと一歩というところですが、
ややしつこく「今何時?」を聞いて
正解を重ねて
自信がついたようです。
年中さんくらいから用意しても良かったかなと思います。
知育時計の大事さ
もとい、学習の補助的になるものは利用してナンボだなと思いました。
時計板が外しやすいものなら、
なおやりやすいですね。