「アウトプットのメリットは?【もちろんデメリットもあり】」
こんにちは。のはLaboです。
アウトプットした方がいい
と言われるけれど、
なかなかできないし、
そもそもどうやったらいいのかわからない。
メリットは?デメリットもあるでしょ?
と思ってなかなかアウトプットできない。。。
ですよね。
今までアウトプットはほとんどしたことがないのに、
10日前にnoteへの投稿を始めて、
今日で"10日目”
今回は、
「アウトプットは人生を変える」という言葉のもと、
10日連続で書いてみた結果を振り返ってみました。
まだまだ10記事ですが、
10記事でもかなりメリット、ありました。
もちろんデメリットも。
メリット/デメリット、
どちらが大きいか、、、
結論:書いてみよう!
アウトプットのメリットあります
アウトプットはメリット大です。
まずはやってみましょう。
たくさんの本や偉大な人も言っています。
皆さんも一度は見たり聞いたりしたことが
あるのではないでしょうか。
私自身、実際にやってみてのメリット
けっこう感じています。
本や偉大な人の言葉は調べてみてください。
いろいろ出てきますよ。
私の経験からいうと、
・単純に読んでもらえると嬉しい
・理解がより深まる
・インプットを自分の経験と結びつけやすくなる
・自分が経験してきたことに自信がつく
・相手中心の考え方になる(少しずつ)
少し解説しますね。
単純に読んでもらえると嬉しいです。
すると、
読んでくれた人が、
読んで良かった
と思えるようなものを
作りたいと思えるようになります。
もちろん、がっかりされたら嫌なので
自分のアウトプットに責任をもつようになります。
アウトプットしない限りは自分だけの世界なので、
責任を感じることはありません。
責任をもってアウトプットしようとすると、
アウトプットに自分の考えや思いが自然と入り、
ものごとが自分ごとになってきます。
自分ごとになることで、
内容の理解が一気にレベルアップします。
ここまでくると、
今までのインプットとは全く違うものになりますね。
本を2、3行読むだけで、
関連する自分の経験が思い出されて、
「あのときうまくいったのはこれだったのか!」
「だからあの時失敗したんだな」
「ということは次は〇〇してみよう」
と、
1記事分くらいの気づきがあることがあります。
そうなると、
自分はこんなにたくさんの経験をしてきた!
と自信がわいてきます。
同時に、読んでくれた方にも
たくさんの経験があることに気づきます。
読んでくれた方のたくさんの経験を
思い起こすことができるような
記事にできないか?
読んでくれた方は、
どんな経験をしてきてるのか?
なども考えるようになりました。
どうでしょうか、、、
アウトプット大変ですよね。
それでもメリットは大です。
まずはやってみて欲しいです!
もちろんデメリットもあります
デメリットがないなら、
誰もがアウトプットしつづけているでしょう。
今のところのデメリットは、
・とにかく時間がかかる
・やることを削らないといけない
・目が疲れる
・肩がこる
まだまだ書くのに時間がかかります。
1記事4、5時間です。
睡眠時間を削ることもあります。
デメリット、あるのかー、、、
もちろんです!!
メリットはすぐわかる。デメリットは想定内
もし今までほとんどアウトプットする
機会がなかったのであれば、
メリットはすぐに感じられます。
デメリットも感じますが、
他のことのデメリットとあまり変わらないので、
はっきり言って想定内です。
たったの10記事で体験できました。
そんな簡単にメリット感じたことないよ、、、
デメリットの方が多かった、、、
そう思った方は、
すでにアウトプットされてきたのでは?
その時点で私よりも上級者です。
アウトプットのポイントはフォーマット
まずはフォーマット通りに書いてみてください。
私もフォーマットがないと
どう書いていいのかわかりませんでした。
ブログやyoutubeの世界で有名な
マナブさんの投稿から学んで、
自分なりに作ったフォーマットと
今回の記事に使った構成を最後に載せています。
もし良ければ使ってみてください。
自分で考えないといけないのではないのか?
と思う方も多いかも知れません。
時間の無駄です。
真似しましょう!!
結論:書いてみよう
まずやってみることです。
今の時代は
“PDCAサイクルではない”です。
分かってはいるんだけどね、、、
「分かっている」から「できる」への道のりは、
「インプット」から「アウトプット」への道のりと
同じかもしれません。
これで書けなければ、
いつまでも書けない気がします、、、
一歩踏み出すだけで、
書けるようになります!!
ぜひ一緒に頑張りましょう!!
ー自分を生きるー
ありがとうございました。