![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87237789/rectangle_large_type_2_a9e14bfcbfa91fb23f5b41d62a9144da.jpg?width=1200)
0歳&2歳と、二子玉川のPLAY!PARK ERIC CARLEに行ってきました。
こんばんは。三連休最終日、晴れたり大雨になったりと荒れた天気でしたね。連休の中日に、二子玉川RISEにある、PLAY!PARK BYERIC CARLEに行ってきました。
2021年11月にオープンした施設で、すでにご存知の方も多いかと思います。
思いっきり体を動かせるアスレチックエリアや、思い思いに工作のできるエリアなどがあり、自分で動ける1歳以上の子どもが楽しめる施設ではあるかと思うのですが、今回首すわり前の0歳児を連れて遊びに行ったので、赤ちゃん連れでも楽しめるの?といった視点で書いてみたいと思います。
「PLAY! PARK ERIC CARLE」について
「はらぺこあおむし」の絵本が有名なエリック・カールの世界観をテーマとした屋内施設。二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロントの8階にあります。
「PLAY! PARK ERIC CARLE」は、エリック・カールの描く絵本の世界観をテーマとした、国内初のインドアプレイグラウンド施設です。
緑の迷路、ディスカバリーゾーン、アスレチック、オートマタ(からくり人形)、さまざまなワークショップなど、エリック・カールのアートがあしらわれたさまざまなブースを行き来しながら、子どもたちは遊びの中から学びを得ることができます。
2歳の娘も「はらぺこあおむし」の絵本が大好き。
まだ文字は読めませんが、自分で覚えているセリフを読んだり、保育園で教えてもらった歌を歌ったりと、1歳前くらいから飽きずに手に取る絵本の一つです。
屋内施設なので、雨の日でも思いっきり体を動かして遊ぶことができます。
0歳児は無料!0~1歳向けのゾーンや、授乳室も有り
チケットは大人も子供も一律2500円。
オリジナルタンブラーが付いてきて、施設内のドリンクバーの飲み物を飲むことができます。2回目以降はそのタンブラーを持っていくと500円割引きになります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87237823/picture_pc_8c26543c917461a49c4b2af2a92b8b7c.jpg?width=1200)
0歳は、生年月日を証明できる保険証などを提示すると無料で利用することができます。
我が家はまだ首すわり前の赤ちゃんだったので、ほぼ抱っこ紐で抱っこした状態で過ごしていたのですが、1歳ぐらいまでのこども限定のプレイエリアがあり、大きな鏡や、小さい子向けの滑り台、指先を使って遊ぶおもちゃなどがあり、赤ちゃんたちも楽しそうに遊んでいました。
その赤ちゃん向けゾーンの奥に、水道、オムツ替え台が2台と、個室の授乳室が2部屋、ベンチ、お湯とお水の出るウォーターサーバーがあります。
オムツ替え台の近くにゴミ箱もあり、オムツを捨てることも出来ました。
日曜日の11時ごろ、オムツ替えとミルクをあげるのに利用しましたが、私がミルクをあげているときに2〜3組が利用しているような形で待つことなく、快適に利用できました。
館内がコンパクトで、ロッカーへのアクセスが良い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87237988/picture_pc_2a5f9b32d823847a7cc54171f3d95d14.jpg?width=1200)
ロッカーは、入ってすぐの下駄箱の近く(靴を脱いで利用します)や、アスレチックとオートマタという仕掛け遊びのできるエリアの間などにあります。
アスレチックとオートマタの間にあるロッカーはちょうど施設の中央あたりに位置するので、必要な時にサッと取り出しやすく、ロッカーに全て荷物は入れてしまって手ぶらで遊び、オムツ替えや授乳が必要な時に必要なものだけ出して授乳室に行く、という導線がスムーズでした。
(入口付近にしかなかったりすると、荷物の出し入れにいくのが面倒だったりしますよね・・・)
ベビーカーは施設内には入れませんが、入口に広いベビーカー置き場があります。遊びよりも見学や上の子の付き添いメインのねんね期の赤ちゃんを連れて行かれる方は抱っこ紐があると便利です!
また、施設自体そこまで広くないので、パパ&上の子・ママ&下の子で別れて遊んでいたとしても、割とすぐ合流することができます。
事前予約制。一番早い回は10時の受付スタート時を目指していくのが良さそう。
現在は3部入替制で、公式サイトから事前予約ができます。
予約時、事前決済と現地決済を選択できます。現地決済だと利用の1時間前までキャンセルが可能なので、天候や子どもの体調次第で予定が変わる可能性がある場合は事前決済がおすすめです。
当日の受付も現地決済・事前決済どちらも同じ列で、現地決済の場合は受付で支払いの手間が発生する形でした。
私は前日の夕方に空いているのを確認したので、夜、子どもが寝た後にゆっくり予約しようと予約画面を開いたら、第1部の午前の回が終了に!
(キャンセルが出たらメールでお知らせしてくれる昨日あり)
どうしよ〜子どもにも明日「あおむしの遊び場に行こう」と行ってしまった・・・と落胆し、ひとまず第2部を予約して第1部のキャンセル待ちを登録したら、運よくすぐに空きが出て、第1部で取り直すことができました。
土日は天気なども見て直前に予約する方も多いと思うので、何事も早めの予約大事だな…と一人反省したのでした。
第1部は
受付開始10:00
利用時間10:30〜12:30
といった表記でしたが、10時過ぎに到着したところ、すでに受付の列ができており、受付したら順次施設に入場して遊ぶことができました。
時間内めいっぱい遊びたい!という方は受付時間目指して行かれると良いかと思います。
おわりに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87238116/picture_pc_0bd218c968f0fd70be50178c278a9f86.png?width=1200)
2歳の上の子はアスレチックエリアがとても気に入って、ほとんどアスレチックで遊んでいました。
ドリンクバーで飲み物を入れて休憩しようと誘っても、急いで飲み干し、走って戻るほど。残暑も厳しく、なかなか心ゆくまで体を動かして遊べていなかったので嬉しかったようです。
工作エリアでは、画材や工作の材料などを自由に使って制作ができるので、体を動かすだけでなく、落ち着いてじっくり遊ぶことも出来そうで、年齢が変わるとまた違った楽しみ方ができそう。
個人的には、出産前まで大井町線沿いに住んでいたので、暇さえあれば二子玉川をブラブラしていたので、産後初めての二子玉川は歩いているだけで楽しかったです。
子連れだとついついいつも行き慣れている公園や施設を利用してしまいがちですが、こうやって新しいところに行ってみるのも、大人としても子連れ遊び経験値が上がり、疲労感はあれど、子どもの楽しそうな顔を見て、心地良い達成感もあり、新しい場所や経験にチャレンジしていくのって大事だよな、と思うなどしたのでした。
下の子がもう少し動き回れるようになったら、また行きたいです。