見出し画像

自分に価値はあるか?

市場価値は誰が決めるのか


独立開業しているのであれば、市場価値が高くないと売上をだせません。

患者様が市場価値を決めます

組織に所属しているのであれば市場価値が高くないとキャリアアップはできません。

組織が市場価値を決めます

何が市場価値を決めているかは非常に重要なことです。

今回は組織の中での価値はどのように決まっていくのか、組織の中の価値を高めるにはどうしていくべきかを解説していきます。

最初に、組織の中での価値の決まり方を考えてみましょう。

需要と供給のバランスが市場価値を示しますと述べさせていただきました。

就職活動を思い浮かべてください。
需要と供給をイメージするのに一番わかりやすいと思います。企業が求める条件の人が応募すれば採用されます。企業はその人を探しています。逆にいくら人柄がよくても求めている資格を持っていなければ採用されません。

TOEIC満点でも、英検1級でも英語力を求められていなければ、その実力は皆無です。(本当に飛び抜けた功績があれば別ですが…)

つまりその組織の需要をどのくらい知っているかが本題の鍵を握ります。

知らなければ何も出来ません。

とにかく組織の需要を考えてください。そして自分がその組織で需要に応えるように働きます。

組織の中での市場価値は需要に応えた分だけ高まります。

とにかく求められているものを知ることから始まります。

例えば

・とてつもない技術があったとしても
・とてつもない人脈があったとしても
・とてつもない魅力的な性格だとしても

その組織に必要とされていない能力なのであれば残念ながら飾り物にしかなりません。

注意

注意していただきたいのがその組織の中で求められているものを行いたくない、絶対に自分には向いていない、となってしまえば転職をおすすめします。組織はあくまでも同じビジョンをもつからこそ輝きます。そのまま所属しても組織もあなたも誰も幸せになれません。

考え方を少し変えると組織での市場価値は問題解決を行った数だけ高まるとも言えます。

市場価値という考え方をまずは知るというところから始めましょう!

いいなと思ったら応援しよう!