![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13311556/rectangle_large_type_2_3274415d2d24d933379b93eb7b83c326.jpeg?width=1200)
言葉の持つ印象と、「意味づけする」ということ
分析、と聞くと、何やら専門性があるような響きだけど、
「振り返り」とか「復習」みたいに別の言葉で置き換えてあげると、
人によって受け容れ易いのかも知れないですね。
ということが、この記事に書いてありました。
自分も、偶然性の高いサッカーに「分析」なんて効果があるの?と
思う派だったのですが、これを読んで、
「分析 = 試合後の評価材料」
と考えれば使い道が広がるなぁ、と思い直しました。
何も、この分析をもって、「これが絶対的な答えです」と言わなくてもいい。
選手が試合後の"モヤモヤ"を解消する一助になって、
また次の試合で一歩上のステージに進めるのなら儲けもん。
テストの復習だって、結果が「点数」という形で出てきた後にやっても、そのテストには何も関係ないけれど、
長い目で見た時に、次のテストで同じミスをしなくて済むかも知れないし、
将来の入試や各種試験での、しなくていい失敗を避けられるかもしれない。
「そんなことやっても意味ない」、ってそんなこと言わないで。
「意味づけをしていく」ことの大切さを気づかされた、そんな真夏の昼下がりなのでした。