![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56027864/rectangle_large_type_2_4c7278d4336aa4684d6ee4bfbc0c69af.jpeg?width=1200)
箏の基本的な調子~古今調子
基本の平調子より、二を1オクターブ上にあげ七と同音に、四と九は一音上げる。
吉沢検校作曲の「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」に用いられる。
古今調子の柱並びはこちら
古今調子の解説動画はこちら
この動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「楽調子(がくちょうし)」
・「乃木調子(のぎちょうし)」
★「古今調子(こきんちょうし)」の説明は 3:34 あたりから始まります)
基本の平調子より、二を1オクターブ上にあげ七と同音に、四と九は一音上げる。
吉沢検校作曲の「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」に用いられる。
この動画では 以下の調子をまとめて説明しています。
・「楽調子(がくちょうし)」
・「乃木調子(のぎちょうし)」
★「古今調子(こきんちょうし)」の説明は 3:34 あたりから始まります)