見出し画像

第1回:絵画模写(2020/5/11-12)

自己紹介

はじめまして、nogです。京都の芸術系大学に在籍しています。新型コロナウイルスの影響で実習系の授業も全てリモートです。かなしい。

noteを始めたのは授業の一環です。成長記録も兼ねてます。授業や課題についてnoteでまとめるというものなのですが、noteも初めてだし、形式も自由なんですね。いまいちどういうスタンスで書けば良いのかわからないのでブログっぽくゆるーくいきます。

今回の授業で行ったのは絵画模写です。小・中学生の頃はよく模写しましたが、最近は全くしていなかったので新鮮でした。


絵画模写

まず、授業の事前課題として出題されたのがこの2作品。

A4サイズ、4B〜4Hの鉛筆で模写するとこんな感じ。久しぶりに鉛筆を握りました。

ビアスタットのコピー

フェルメールのコピー

牛乳を注ぐ女が機嫌の悪い学食のおばちゃんみたいな顔になりましたね。
顔のことはさておき、全体の印象を見ると、

なんか白い。中間色多すぎる。

もっと暗いところは黒くしなければいけません。
美術予備校でデッサンしていた頃からしっかり色を落とすのが下手でしたが、長いこと描いていないのでより下手になってます。
美術予備校の先生が「1日描かなかったら3日分下手になる」とおっしゃってましたが本当でした。大学に入ったら終わりじゃないし、初心に立ち返るのは大事ですね。


白っぽくなる原因として、階調の幅が狭いことが挙げられます。
そして階調の理解を深めるために先生が階調表を用意してくださいました。

スクリーンショット 2020-05-13 17.24.27

グレースケールの見本を見ながら右の白いマスを塗っていくものです。これをすると自分が思っている暗い色の違いとどれくらい塗り重ねるとその色になるかが分かりやすくなります。
これから鉛筆で模写していきたい人やデッサン初心者にも良いんじゃないでしょうか。


さて、ここからもう一度模写をしていきます。授業内で出題されたのはこの作品。

モネは絶えず移ろうの光を捉え素早く写し取るため、色を混ぜずに一気に色を置いています。この独特の筆致、模写においては非常に難しい要素です。鉛筆で全て丁寧に拾っていこうとなると永遠に終わらないので、私はかなり省略しました。

今回も4B〜4Hの鉛筆で明暗をつけていきます。
階調表を横に置きながら、輪郭を取り、一番黒いポイントを決め、全体の明暗を塗り込み、ハッチングをしつつ、練り消しや消しゴムで調整していきます。
約5時間描いて出来たのがこれ。

切り取り済み

顔の向きが気になって修正してみたものの、結局違う方を向いてます。
顔って難しい。

事前課題の模写を踏まえ、意識したのは以下の3つ。
暗いところは暗く
奥行き感を出す
絵のタッチ

全体的に暗くなっていますが、スカートの影や木の陰など真っ黒な部分がきちんと表現できているかというと少しマシ、くらいです。繊維を潰すイメージでぐりぐり塗ると黒くなるんですが、今回使用した紙でやると表面がポロポロと取れるので怯んでしまいました。鉛筆の跡が見えるということはまだ落とせるはずなので、もっと黒くできると理想的ですね。
ちなみに右下にあるはずのサインは描き忘れました。ごめんなさい。

この絵は背景色が緑(中間色)で奥行き感を出すのが結構難しいです。重要になるのは手前の光と奥の光、地面との境、人物の後ろあたりかなと思います。手前の光と奥の光はそれっぽいですが、地面との境、人物の後ろは手前に出過ぎです。このせいでヌメッとした画面になっています。

全体的に柔らかい印象の作品なので、ハッチングを多用したり、面と面の境をはっきりさせるのはあまりよろしくない。そのため、ハッチングを少なめにしたり、鉛筆を寝かせたり、面と面の境をふわっとぼかして描きました。デッサンの中ではハッチングしてる時が一番楽しいので個人的にはちょっと物足りなかったです。

最後に柔らかい雰囲気にしたいところを指でこすると線が薄れて良い感じにブレンドされました。スカートに落ちている光ははっきりめなので消しゴムで、手前の草の光は柔らかめなので練り消しで軽く取るなどの工夫もしています。スカートのシワに固さを感じたり細かいところを見ていくと色々ありますが、ぱっと見は柔らかい印象になっているはず。


まとめ

全体の印象は柔らかい雰囲気に出来て上手くいきました。スカートに落ちる光はお気に入りです。一方で、暗いところは暗くして、奥行き感を出すのはあまり上手くいきませんでした。あと、顔。
明暗は普段描いているようなイラストでも、というかどんな絵でも重要になってくるので自分の苦手を把握できて良かったです。

あと、課題内容にはあんまり関係ないですけど、絵画模写って良いですね。途中でふと当たり前のことに気づいたんですけど、絵画はパブリック・ドメインなので模写したものをネットにアップしても大丈夫なんですよ。イラストを模写しても普通は著作権問題があるからネットにあげられないし、お蔵入りするしかない。絵画模写はそのあたりをクリアした成長記録として最適だなと思いました。

これから週1くらいで授業に関する記事をあげていくのでよろしくお願いします。
文章書くのは苦手だけどがんばるぞー!


いいなと思ったら応援しよう!