![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22860085/rectangle_large_type_2_a0f5f7527a5012f297a229b8bb335652.png?width=1200)
【デザイナー】開業届から確定申告までを税理士さんに依頼した話
自分は2019年5月ごろ、前職を退職した次の日から土日メインで副業を初め、9月に本業もしながら個人事業主になりました✨
自分には前職の同期に税理士の人がいて、税金のことが分からないと相談したところ、業務委託と言う形で開業から確定申告をまるっとサポートをお願いできることになりました!
そして先日、無事確定申告の払込が完了しましたので振り返ってnoteにまとめることにしました🙆♀️
01.何故自分でやらなかったのか?
デザインに集中したかったからです。
確かに1からやってみて詳しく知るべきでしたが、コストカットの為に1からやると
確実に副業に支障が出る
と思い、10を知ってる税理士さんに依頼して、少しずつ知っていく
方が自分の仕事にも支障がなく適切に感じたので、そのようにしてみました!
(自分で手探りでやるにしても、税理士さんに関わらず詳しい人も聞いて時間を奪うのも難儀なので・・・😇。)
結果、申告資料にするためのリソースはある程度把握することができたので大変勉強になりました。
02.個人事業主になるには?メリット・デメリット
こちらも税理士さんに手配とサポートを依頼しました。
基本的には開業届の書類を書いて郵送です。
本業をしているのになる必要あるのか?などよく言われますが、
クライアントに個人事業主と伝えるだけでもかなり伯になります👌(コンペなどは特に!)
また、メリットとして👼
個人事業主のメリット1.業績によって控除額を選択できる
青色申告では、帳簿を複式簿記で管理していれば65万円、簡易簿記で管理していれば10万円を課税所得から控除できる
引用:個人事業主のメリットでメリット
個人事業主のメリット5.事業主は自宅兼オフィスで家賃や電気代の一部も経費にできる
青色申告の場合、賃貸であれ持ち家であれ、オフィス兼としていれば、家賃や光熱費などを割合に応じて経費にできます。
引用:個人事業主のメリットでメリット
ように経費にして控除できる仕組みが多くあります。
もちろんデメリットもあります👿
個人事業主のデメリット4.失業保険が出ない
個人事業主は自ら事業を行っているため、失業という概念はありません。そのため失業保険の給付がありません。給付を受けたければ、開業停止届か廃業届を出して、個人事業主をやめるしかありません。
これは大きいですね・・・笑
例えば本業をやっている人などは退職した場合に次の勤め先が見つからない場合にもらえるはずの失業保険が出ません・・・。
他にもいろいろありますが、まとめると
税金は絶対に払わないといけないものであるので、これらの仕組みを上手く使って減税しつつ、しっかり税金を払う為の仕組みが個人事業主にはあります。
コロナのこともあって、直接何かあったわけではありませんが、
税金を後ろめたいことなく確実に払うことは後々何かあった時にも役立つと思うので身を引き締めて継続して行こうと思っています!
03.確定申告で困ったこと・必要なもの
税理士さんに確定申告の書類作成をお願いしたものの、
もちろん1から10まで全てやっていただけるわけではありません。
1〜2は恐らく自分でやる必要があります!
まず、前提としてやっておかないといけないことは
①経費にできる領収書のストック
②各種ライフラインなどの請求書をストック
③売り上げの請求書のストック
④ネットバンキングの開設や確認可能な状況にしておくこと
です。
その中でも一番困ったのは
👿④ネットバンキングの開設や確認可能な状況にしておくこと
でした😭
自分はゆうちょをメインに副業の売り上げを入れていたのですが、
ネットバンキングの設定を4〜5年前にやっていて
「普通にログインできるでしょ!」
と思ったら案の定できませんでした・・・。
当時登録したメアドのドメインが現在使えなくなっていたみたいで、窓口に3回も往復して再登録、その後もしばらくログインできず。
登録後も何度もログインに関する不備があったりしました😭
とにかく、
・売り上げ
・経費
を申告しないといけないので、それらは確実に確認できる状態に整えておかないといけません。
ちなみに
①経費にできる領収書のストック
に関しては、100均一で買ったファイルに入れて管理していました!👌
04.かかった費用について
正直あまり詳しく書けませんが、ここでかかった費用についてざっくりご紹介します。
税理士さんへの業務委託
数万円(恐らく知り合い価格・・・)
確定申告
数万円
マネークラウド会計
https://biz.moneyforward.com/accounting
1万円弱
(税理士さんと利用する会計ソフトを年間利用で契約しました。)
くらいでしょうか。
全然参考になっていないですね笑
正直思ったより費用がかかりました。
事前に源泉所得税をマイナスした金額で請求書を作成できていたらもう少し削減できていたかも。などなど・・・いろいろ反省点はあります。
今年の反省を踏まえ来年に生かしたいと思います!
05.最後に
確定申告まで税理士さんには大変お世話になりました!
感謝しても仕切れない・・・・
来年に向けても、引き続き副業のデザインの方に専念したいので依頼する予定です。
確定申告で知り合いではなく、紹介などからお願いする場合は良くわからないですが正直高くつくかと思います。
自分はたまたま仲の良かった同期に税理士さんがいたので、何もかも聞くことができたのでラッキーでした。
本業に専念したいのに確定申告や税金・開業についていろいろ時間が取れないという方はぜひお願いしてみるのも手だと思います。
確かにその分お金はかかってしまいますが、回収するくらいの気持ちで仕事に専念できればいいですよね。
簡単にはなりましたが、これからもがんばっていきます〜!