![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34943851/rectangle_large_type_2_93ac7fbabae2f29480e8d096fbd26868.jpeg?width=1200)
Photo by
tsuyoume
今週の自分的トレンドワードは「いうは易し行うは難し」
この講義に出会ってちょっとずつ自分がやりたいことや感じていることなど心の声に耳を傾けるようになってきました。
だから会社でも自分がしたいことを発信できたし、現在進行形で企画も提案しています。
けど、最近ぶつかるのは「それって面白いの?」ということ。実は皆さんの意見を聞いてちょっとしたアイディアを出すことは得意なのですが、自分で決定するとか物事を進めるとかはあまり得意ではありません。
(今回のチームの企画で気付いたのですが、1人で黙々考えてた時間より、さむさん・ごだくん・くるみさん・ちっぴちゃんと考えてたときの方が頭の調子が良かった感じがします。あと、重要なのはみなさんが褒めてくれるのがうまくて調子が良かったこと!これは会社でもマネしなきゃと思ってます)
芦田さんも林さんも阿部さんも、まずは自分が面白いものをと言っていましたがそれが一番自分に足りていない。
恐らく、インプットの量が圧倒的に少ないのかもしれません。
「書く先に人は進める」と阿部さんがおっしゃっていました。そう、私はここをもっと体現すればもう少し成長するのでは、、、ということは頭ではわかっています。そして、心の中にしまってても実現しないので、目標を公にして奮い立たせるために言葉にしてもなかなか続けられない、、、
ということで、今週のトレンドワードは
「いうは易し行うは難し」
大きいことを言ったらそれはかっこいいけど、実現できなかったら大きくマイナスな印象になっちゃいますよね。
これが続きすぎて自分自身を信じられなくなってしまっている気もするので、せめて前々回の感動メモで書いたこと「毎日自分が感じた違和感や事象を言語化して発信する」は守っていきたいと思います。もう少しがんばれ自分。