見出し画像

心斎橋SDGsシネマ祭〜台北カフェ・ストーリー〜モノの価値は人が決める(2/2)

どうも、はじめましての方と再来の方へ、たつのこ龍次郎と申します。

人の心に触れる言葉を紡ぎたい、そんな男です。

前回の投稿では、SDGsシネマ祭で映画「台北カフェ・ストーリー」を観てきたことを書いた。

観れる方法を調べてみた

めちゃくちゃオススメしたいのだけれど、今のところ観れるストリーミング視聴サービスが見つからず。。(以前はAmazonPrimeでも観れたようなのですが現在は「このビデオはご利用いただけません」…)AmazonではDVDの取り扱いありのようです。

視点

さて、私は物語を創りたい側の人間だ。

今回映画を観るとき、その視点と純粋な観客としての二つの視点を持って楽しんだ。

以下、物語を創りたい側として、私が感じたこと。

1.物語は対比させる存在が必要
 →姉と妹

2.対比に対して中立の存在が必要
 →この映画では「母親」

3.ストーリーの軸は最低三つ以上は必要
 →謎の男の存在
 →石鹸というアイテムの存在
 →店がどうなっていくのかという興味
 →あなたならどう?という主体的問い掛け

4.主題表現のためには些細なことには拘らず、多少強引な手法もある
 →登場人物が「なぜそうしたのか」という動機省略=観るものに思い切って【委ねる】
 →物語進行の「選択肢」のひとつである

5.時間軸を戻す手法はよくあるけれど、やはり興味を惹く展開となる
 →少し話に厚みが生まれるというか

キーワード

映画の中でも何度も出てくるキーワードに【物語】がある。

私はドイツの児童文学作家であるミヒャエル・エンデを勝手に「師」と仰いでリスペクトしまくっている。
著書「はてしない物語(映画ネバーエンディングストーリーの原作)」を読んでいても、私たちが生きているのは「自分が主役の物語」なんだ、ととても強く思わされる。

この台北カフェ・ストーリーでも『人と人が出会うと物語が生まれる』という部分がとても大きい。

自分が紡ぐ物語にはどんな人物が現れて、それぞれが出会うことで誰が何を変えるんだろう?

少し遠い目になりつつ、また視線を手元に戻して頑張ろうと。どうか誰かの心に触れられますように。



ではまた、どうぞお越しになってください。

2021.04.06(火)@5-003


#毎日エッセイ
#365日
#VisionOceans
#note
#随所処作

よろしければサポートお願いいたします。コーヒーを飲んだりして創作のチカラにさせていただきます☆