ファンに優劣はあるか
結論
あるに決まってる
※これは個人の感想です
麻雀プロに限らず
表に出る人たちには基本的に
「ファン」というものがいる
麻雀プロならば
・雀荘ゲストに行く
・Barゲストに行く
・大会に参加する
・オフ会に参加する
・対局をみる
・YouTubeをみる
・SNSで拡散する
・スパチャする
他にもまだまだいろんな応援方法があり
そのプロを推している人達は
それぞれ好きな方法で応援している
「推し活」ってやつです
私も遥か昔に
すごく推し活をしていた時期がある
その当時の推しは
東京で活動していたのですが
私は片道4.5時間かかる場所に住んでいた
所謂、地方勢というやつだ
だから東京に住んでる人達が
スゴく羨ましいと思っていました
でもそれは仕方がないことで
自分の身近にいる人を推せば
そうなることもなかったわけですし
東京にいる人を
勝手に好きになったのは自分なので
会いに行くしかないわけです
たまには
自分の地元でイベントをしてくれたり
なんてこともあったわけですから
感謝しなければなりません
でもそれは頻繁ではないので
月に何度も往復10時間かけて
会いに行ったこともあるし
もちろん地元に来た時は
必ず会いに行っていました
そんな「推し活」をしていた私
今となっては推される側ですよ
感動ですね
つい最近の出来事です
こんな大会を開きました
本日は初の
— 野田 真先【RMU】 (@rmu_nodamasaki) February 11, 2025
「#野田真先杯」でした
11人参加で黒子無し
・運営スタッフ
・集客、連絡
・ゲスト
全部1人でやるという
綱渡りな大会となりましたが
15分前には全員集合し
時間通りに終わり
全卓ちゃんと盛り上がってて
普通に感動したな
参加してくださった方
本当にありがとうございます pic.twitter.com/veg2xzjI1b
いい写真
野田真先杯という
超絶優しい大会を開いた
11人+野田の大会です
集客、連絡、当日の受付け
点数の記録などなどを
スタッフも黒子も使わず
ゲストと主催を
1人でやろうと考えてみた
なぜかというと
ギャラを渡す人がいないので
参加費を安くできるからだ
限界まで参加費を削り
大会の募集したところなんと
無事に11人集まりました
こちらは感想たち






まだまだありますがこの辺で
見ての通り
#参加者全員が納得の最高満足度
ですよ
本当に開催してよかった
そもそも麻雀界は
イベントの参加率がかなり悪い
もちろん体調不良などは仕方ないが
イベント当日にキャンセルや
無断欠席、遅刻などがしょっちゅうある
だから普通は運営兼
当日欠席者の代打として
スタッフを雇うことが多い
1人でも欠けると成立しないからだ
なのにも関わらず
私は自分1人で
ゲストと運営をすることにした
「何が起きてもなんとかなるだろう」
という思いと
来てくれるファンの方への
圧倒的な信用があったからです
そんなノリで迎えた当日
参加者11人は15分前に全員揃い
受付や記録係を参加者の方達が
なにも言わずとも率先してやってくれる
座席表をコピーしてきてくれたり
おつりが払いやすいように
小銭をたくさんもってきてくれた人
終わった後に洗牌してくれた人
ボールペンをもってきてくれた人
差し入れを皆のぶんくれた人
わざわざパソコンを持ってきて
点数をまとめてくれる人
紙袋をもってきてくれた人
大会後のツイートで
嬉しいことを書いてくれる人
卓での会話を盛り上げてくれた人
野田を褒めてくれた人
大会を楽しんでくれた人
後片付けを手伝ってくれた人
参加者全員がいい人で
不満があった人はいないのではないか
そう思ってしまうくらいに
本当にいい大会だったなとおもいます
もしかしたらTwitterを見ている人は
アクスタを載せてたり
紙袋を被っていたりしている
野田のファンの方を見て
変な人だと思っている人も
いるかもしれないですが
めちゃめちゃまともで
大人ないい人ばかりです
だからこそ自分1人でも
こんな大会が成立してしまうわけです
ファンは鏡とも言いますからね
つまり何が言いたいかというと
野田真先は
まともで気が利いて優しくて
本当にいい奴ってことです
冗談はさておき
この大会を1人で開いたことによって
元々知ってはいましたが
自分のファンの方の素晴らしさを
改めて思い知らされたわけです
何も今日来た方だけではありません
この大会には参加していないくても
普段のゲスト先に
会いに来てくれる方々も
常識を持った優しい方ばかりです
そんな方々に支えられています
いつもありがとうございます
よく会いに来てくれる方や
ドリンクをくれたりする方
気遣いをしてくれる方
野田のことをよくツイートしてくれる方
こんな風に野田のことを
好きだと思ってくれているのが
見るからに伝わる方たちと
それ以外の人達を
ひとくくりにして
ファンはみんな平等に大切です!
と宣言したり
行動に表す方がおかしいですからね
なのでファンの優劣は
人によっては当たり前に存在します
粗品さんなんて
スパチャをくれる人を「太客」
くれない人のことを「カス」
と呼んでいますからね
これくらいあからさまな人もいます
スパチャをし続けていれば
認知もしてもらえたので
これもまたファンの優劣ですよね
皆平等!て方も勿論います
それはその人次第でいいと思いますが
やっぱり
1度でも会いに来てくれたことがある
これだけでも
かなりの気持ちが伝わります
お金と時間をかけて
私に会いに来てくれるわけなので
その回数が増えれば増えるほど
気持ちが伝わるのは当たり前です
会いに来てくれる方には感謝しています
いつもありがとうございます
お水も飲ませていただき感謝です
ファンの方がいなくては
野田真先として活動する意味がないので
これからもよろしくお願いします
これはこのnoteを公開した後の感想


大会に参加してくれた方のnote ↓