「おい、猿川真寿。」


すみません、調子乗りました。

猿川真寿さん

あなたに言いたいことが沢山あります

(直接言えよ)

猿川さんが今日の朝

私、野田真先について
noteを書いてくれました


一言物申したいってところから
noteが始まっていたので

自分も物申す風にしてみたくて

かなり尖ったタイトルになってしまいました

無礼をお許しくださいすみません

こちら有料ですので
読んでいない方の方が多いでしょう

麻雀プロの方は
読むと得する情報が沢山あるので
読まなくて大丈夫です

ライバルが増えたら困るので

私のファンの方はぜひ読んでください

一応このnoteは
猿川さんのnoteを読んでなくても
成立する内容にはしますが


まず、こんなド新人の記事を
Mリーガーでもある猿川さんに
書いていただいたこと

本当に光栄で感謝しております

ありがとうございます









ただぁぁぁ~~~









んん~~~~~












誰が買うねんっ!!!!!!







誰が買うんですか
こんなド新人について書いた記事を、、

まぁさすがに
私は寝起きですぐ買いましたが

最近流行ってる地面師たちを
朝から観ようとワクワクしていましたが
このnoteを書くので延期です

最近、データをとるために

有料noteを
試しにいくつかだしてみました

現状はデータがほしいだけで 
お金儲けが目的って訳ではないので

フォロワーさんにそのうち
売り上げの全額を還元しちゃいます

100円(RTで無料)
1500円
3000円

の記事を出してみましたが

結果的に一番売り上げが高かったのは
3000円のnoteでした

結局、濃いファン、?
の方の力は強いって訳ですね

100円のnoteは
数えられるほどしか売れてません

黒木さんもこの件について話してましたが
 
100円に対するハードルの高さは
想像以上に高いと感じました

まぁシンプルに

「内容に興味がない」
「読みたいと思えない」
「その人にお金が入るのが嫌」

というのが一番の理由だとは思うのですが

普段

「note面白い」
「もっと書いて!」
「次も期待してます」

等と言ってくれる方も
有料になると全然読んでくれません

まだまだ無料だから読めるレベル
というわけです

それを自分で理解しているので
基本無料で公開していますし

有料のnoteをだすときは
それなりの意味があって有料にしてます

そんな人たちが多い中
協会の望月琴乃さんという方が

無料で楽しませてくれてありがとうと
遠隔でシャンパンをいれてくださったりと

無料、100円に対する価値観

私のnoteへの感想も
本当に人それぞれだなと感じました

勿論、否定的なコメントもありますし

だからこそ
猿川さんの影響力をもってしても

ド新人の知名度もタイトルもない   
野田真先という私のnoteを

お金だして誰が買うねんとなったのです

まぁでも
売れると思って書いてないとは思いますが

売れる見込みがないのにも関わらず
こんな新人をとりあげてくれたことが
本当に嬉しいです

でも買ったよってツイート
何人か見かけてめっちゃ嬉しいです

猿川さん、買ってくれた方
ありがとうございますm(__)m



ちなみに猿川さんに
noteの内容も公開日も知らされていないので
一読者としてヒヤヒヤしながら読みました

最初、「野田真先批判」ってnoteを
書こうと思ってるんだよね~と

真顔で言われてましたからね

そしてこのnoteも
猿川さんに伝えず勝手に書いて
勝手に今日の昼に公開します

そんな、100円、200円の
課金のハードルの高さをみていると

ゲスト先に行くことのハードルの高さは
何十倍にもなるはずです

なのに

note購入者より
ゲスト先に会いに来てくれる人の方が
圧倒的に多いのです

これはなぜなのかと考えましたが
わからないので話を進めます


私は、ここだけの話ですが
他の人のnoteに結構課金している!!!!

余裕で数千円は!!!!!

だいたい200円前後が多いので

興味がない内容でも
全然、課金して読むこともあります

課金して読むという行為は
その金額以上のメリットが絶対にあると
自分は思っているからです

結局世の中って
どうお金をつかうかによって

よくも悪くも大きく変化するんですよ

だからこそ
同じ業界の先輩だろうが後輩だろうか

たった100円
されど100円

その課金を惜しまないです

それは自分の過去の仕事
全てに通じます

ホスト時代、気になる人がいたら
会いに行ったし

占いを始める前にも
かなりいろんな占いをしましたし

学ぶためにお金を払いました

過去、自分がやってきた仕事は
ある程度の成功をおさめてきました

それってその業界について
学ぶための対価として

お金をちゃんと払っていたから
ではないかなと思います

価値のあるものには
お金は払うべきだと思っています

ただ、お金を払っていないものが
価値がないということではないし

お金を払って貰えないものに
価値がないということでもないのです

これについては麻雀界での
具体的な例を出して書きたいのですが

例えば雀荘のゲストや麻雀Barのゲスト

特にMリーガーのゲストについてですね

noteに書くと
かなり反響はあると思いますが

文字に残すと間違いなく

スクショされてあれやこれやと
議論が起きるので書きませんが、、

というか書けないですが

ゲスト先でお会いすることがあれば
そんな濃い話もしたいですね

もっとアンサー的なnoteに
しようか迷ったのですが

地面師たちをみたいのでこの辺で


全然、関係ないけど

猿川真寿
黒木真生
野田真先

名前似てますね3人

川だし
木だし
田だし

真っ直ぐだし







いいなと思ったら応援しよう!