見出し画像

リメディアルテストとは?内容や補講について解説


こんにちは。東京農大に通ってる人の質問箱【非公式】の中の人です。

今回は質問箱でも非常に多くの質問が2月以降に来るリメディアルテストについて解説します。

(※3/26 「どんな対策をしたらいい?」加筆修正しました。)


リメディアルテストとは?

そもそもリメディアルテストとは農大に入学後すぐに行われるテストです。各学科によって教科は変わってきますが、大体2,3教科です。

これと別に必修の英語の授業のクラス分けのテストが授業開始までの期間に行われています。

リメディアルテストの内容は?

皆さんが気になるリメディアルテストの内容についてですが、難易度は基本的な内容です。応用的なのはありません。(筆者感想)

イメージとしては共通テストぐらいの普通の難易度だと思ってください。

そもそもリメディアルテストは今後大学で勉強するにあたって高校までで学んだ基礎的な内容覚えてる?分かる?っていうのを確認するために行われるので苦手じゃなかったら難しくはないです。


テストに落ちるとどうなる?

肝心なのはテストに落ちてしまったら?っていう所ですよね。

大学側が設定した基準を下回っていたら、1年生の前期に該当科目の補講があります。

これも各学部、学科によって時間割が違いますが、大体1限(9:00~10:30)か5限(16:20~17:50)に補講授業は開講してることが多いです。

またこのリメディアルテストの補講の授業は落ちたら取らなきゃいけませんが、卒業する時の必須単位数には含まれません。

割とここ最初理解するの難しかったりしますが、まず卒業までに取らなきゃいけない単位数があります。普段の大学の授業では課題やテストをして評価してもらうことで単位がもらえます。この補講授業はテストを受けて単位をもらってもその単位は卒業のための単位にはカウントされません。

ここまで読むと思ったかもしれませんが、「じゃあただ時間が無駄じゃない?」と思うかもしれません。

テストに落ちないためには?

リメディアルテストをクリアして補講を受けないようにするにはどうしたらいいのか、それは各科目の基本的な内容を春休み中に見返しておくことです。

当たり前のことかもしれませんが、苦手科目がリメディアルテストに含まれていた場合は苦手なところを少しでも理解できるようにした方が補講を受けるかどうかが変わってくると思います。

テストはどれくらいの人が落ちてるの?

テストでどれくらいの割合で落ちてるかについてですが、正直なところ、学部、学科、その年によって変わってくるとは思います。ただ、大体の比率的には全体の2~3割くらいかなと私自身数学の補講で感じました。


苦手科目なら受けるのも1つ

実際にここまで読むと時間取られるしその割に単位にはカウントされないなら補講受けないように勉強した方がいいじゃんって思われる方もいると思います。

しかし、高校のときから苦手な科目があって基礎から勉強し直したいけど、自分で勉強するのは面倒くさい、やる気にならないみたいな場合はあえてテストは落ちて補講を受けるというのも1つ有効な方法です。

今後農大で勉強していく上で苦手だけど、必要なことを前期中に学べるというのは非常に良い機会だとも言えます。

自分の学科はどの科目が出るの?

そして気になるのは試験科目だと思います。去年のリメディアルテストの科目を一覧にまとめた表を作ってあるので以下を参考にしてください。(今のところ教科が変わっていたという報告は受けてないので、今後あったら修正致します。)

画像1

※出典をまとめたのはtwitterの画像欄にあるので遡ってください。

どんな対策をしたらいい?

基本的な内容が出るのは分かったけど補習受けたくないから対策したいって思う方もいるかと思われます。

ですので一応対策方法を書きますが、私は開発学科で数学、社会、文章表現を受けたので他の科目に関しては対策方法も分かりません。

しかしそうすると農大の大半の学科の方は対策できないので、去年実際に受けた方からの情報提供を後半部分に載せます。

私の対策も同様ですが、それぞれ個人的に思ったことなので、苦手科目がある方は言ってたのよりも難しいじゃんってなったり、逆にそんな難しくなくね?ってことになるかもしれません。

ですのであくまで一個人の意見として参考にして頂ければと思います。

数学 ⅡBまでの範囲が出てた記憶があります。受験科目で数学取ってた方なら問題なく解けると思います。(私は文系出身で早めに数学を捨てたので難しかったと感じました。)

社会 私が記憶に残ってるのは、白地図に世界の国の名前や首都、場所を答えるような問題と地図記号みたいなのもあった記憶があります。一般常識レベルでした。

文章表現 センターの現代文レベルだと思います。古典は出ませんでした。

途中に漢字などの問題もあったと思います。難しくないです。

化学と生物(情報提供)



まとめ

いかがでしょうか。入学早々にテストがあると聞くとどんな内容で落ちたらどうなるの?と気になったと思います。

考え方によってはあえて落ちて苦手科目を克服するために受けるというのも非常に良い方法だと思います。

またそれぞれの教科の学習法などについてはこれまで質問箱で先輩方がアドバイスの投稿をしてくださっているので、お時間あるときに遡って見てみてください!

https://peing.net/ja/box/reply

いいなと思ったら応援しよう!