![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157412265/rectangle_large_type_2_fcf76ab63bd5a68bd07542e5c53c5de4.png?width=1200)
iPad mini 6 + 折りたたみフルサイズキーボードが最強だった話。
論文書いたりレポート書いたりnote書いたりするときに必須のキーボード。
noteだけだったら携帯性の高い、iPad miniと同じサイズのキーボードで十分。
ただ、論文や勉強で使用するような、使用時間が長くなる場合だとフルサイズに軍配が上がる。
当然だけど、限りあるスペースを使用するために、カバータイプのキーボードはキーサイズが小さくしている上、数字や記号の配置が変わる。
()や?なんかの位置が微妙に違うと探さなきゃいけなくて、小さいストレスがちょっとずつ溜まっていく。
あと、これは完全にリサーチ不足だったんだけど、私が購入したカバータイプのやつは後ろにヒンジがついてて、角度が調整できるものだった。タイピングの時はめっちゃ便利なそのヒンジが、Apple Pencilを使うためにフラットにした時に干渉してカタカタしちゃう…!カバーの後ろは盲点だった…!
100均で1000円や3COINSで1500円〜2000円で売ってるような安価なものも試してみた。
3COINSで購入したのは2タイプ。
1個目は見た目重視。丸型キーでくすみカラーが可愛い。
キーと土台に微妙な高さがついていて、手首が疲れて使うのやめた。
でも可愛くて手放せない。iPad miniじゃなくて、iPad10とか大きいタブレットとかモニターで自宅で据え置きにして使うのに向いてる。
映えるから、Instagramなんかでデスク写真やライティング途中の動画を投稿するの向け。
うちは狭くてダイニングテーブルで勉強したり、ライティングやジャーナリングしてるから一生映えない。映え写真撮れる環境作りたい。
シルバータイプのはキーボードが薄くて軽いんだけど、支える土台が両端にしかないから、打つたびに真ん中部分が沈んでカタカタなるのが微妙にストレスになって使わなくなった。
あとはどっちも折りたためない。剥き出しで持ち歩くのはちょっと抵抗がある。
結果的に1番お気に入りになったのはこれ。
Bluetoothで3台まで接続可能。
テンキーついてる。
JIS配列。
コンパクト。
言うことなし。
これはトラックパッド付きだけど、タブレットで使用するときは基本画面触って操作するのと、家計簿でNumbers使うから、私はテンキー版にした。
いいわー。
キーの配置もタッチ感覚もほぼパソコンと同じだからすごく使い勝手がいい。
最初は可愛さ重視した別の折りたたみキーボード使ってたけど、折れる部分で微妙にキーの形と配置が違ってて、よく押し間違えたから買い替えた。
筆が乗ってる時のタイプミスはストレスが積み重なるから。
今は白も出てるのね。いいね白。そして充電の残量がわかるようになってるじゃん。素敵。
うちでは子供のiPadにも接続できるようにして、タイピング練習させてる。
3台まで接続可能だから、最初の接続以降は割り当てられたチャンネルのキーを押すだけで使用できる。
学校貸与のChromebookでもタイピング練習はできるんだけど、アプリでゲーム化した方が子供のやる気が出るんだよね。
驚くことに、タイピングができないZ世代もいるらしい。
タイピングというよりブラインドタッチができないのかな?
うちの息子もまだローマ字入力がよくわかってなくて、iPad使う時は音声入力を主に使ってる。けど、スペースだったり変換だったりが上手いこといかなくてよくイラついてるのを見る。
今後AIで入力精度は上がっていくんだろうけど、今はまだ音声入力だけだと限界があるし、大学で論文書いたり就職してからも必要になってくるだろうから、今から身に付かせておこう。
デジタルネイティブだからこそ、できないこともあるんだなーと思った日。