![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128577226/rectangle_large_type_2_12f895fe6d458f8bd48332289f2a4d70.png?width=1200)
【3万円キーボード同士の比較】システムエンジニアがHHKB TypeSと東プレREALFORCE R3を比較
本記事は以下の方におすすめです。
HHKBとRealforceどちらを買おうか迷っている方
こんばんは。
現役システムエンジニアの野田犬です。
私はHHKB Professional HYBRID Type S(以下HHKB)とRealforce R3 無線・静音モデル(以下Realforce)のどちらも使用しています。
上記それぞれがおすすめの人はどのような仕事をしている人か紹介します。
※野田犬です。Twitterやってます。
プロフィールはこちら
※Amazonのリンクはアフィリエイトリンクです。
リンクから購入すると追加の出費なしで私を支援できます。
リンクからご購入いただけると飛び上がるほど嬉しいです。
結論としては
機能性については大きく変わらない
外出する機会の多い人はHHKB
テレワークor出勤どちらかがメインの人はRealforce
以下で詳細を説明します。
機能性については大きく変わらない
静音キーボード
有線と無線が可能
それぞれのソフトウェアで全キーマップ変更可能
→キーボード本体に保存されるためどのPCでも同じキーになる!最高!
静電容量無接点方式
キー荷重は45g(Realforceはいくつか種類あり)
上記のように特に機能性では大きく異なることはない。
外出する機会の多い人はHHKB
![](https://assets.st-note.com/img/1706020034680-kTvzfhNga1.png?width=1200)
最も大きな違いが大きさと重さ。
HHKBは本当に小さい。
ファンクションキー、特殊キー、テンキーもない。
(Fnキーと同時押しで上記キーを入力可能。)
HHKBが提供しているソフトウェアでFnキーとの組み合わせも含めて全キーマップを変更可能です。
重さもRealforceに比べて2倍以上あります。
HHKB :550g
Realforce:1.3 kg
リュックに入れて外出先でも使用したい方にはHHKBがお薦めです。
その他のメリットに小さい分入力時の指の移動距離が少ないこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706016706697-JoPKShzYwi.jpg?width=1200)
テレワークor出勤どちらかがメインの人はRealforce
![](https://assets.st-note.com/img/1706020053044-EYAxK51rAM.png?width=1200)
ファンクションキー、特殊キー、テンキー(モデルを選べば)がある。
私が使用しているのはテンキーレスモデル。
HHKBより重い分安定感があります。
ファンクションキーや特殊キーがあるとやはり入力しやすい。
RealforceもR 3から全キーマップを変更可能。
例えばHelpを表示するF1キーを別のキーにすることも可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1706017906911-9E0PagNr06.jpg?width=1200)
番外編:私が仕事道具に高級なものを選ぶ理由
以下の2つの理由があります。
仕事効率化のため
道具の選ぶ時間を短くするため
詳細を以下に説明します。
仕事効率化のため
![](https://assets.st-note.com/img/1706020121793-X4v6JQWegq.png?width=1200)
仕事をする時間は人生において残念ですが非常に長い。少なくしたい!
その仕事を効率化せずに楽にお金を稼ぐことはできません。
勇気を持って良いものを買えば同僚よりも一歩仕事を効率よく進められる。
それが1ヶ月、1年と続けば大きさな差となっていく。
もっと楽に稼ぎたいと思う人ほど仕事道具に投資すべきだと思います。
道具の選ぶ時間を短くするため
![](https://assets.st-note.com/img/1706020129592-LDgnzi8kS2.png?width=1200)
キーボード(仕事道具)について調べるとたくさんあります。
どれを選べば良いか難しいです。
しかも値段が高いので躊躇もします。
ならば一番有名で良いやつを買えば多機能で高機能なはずだと考えています。
気になった方は以下Amazonのリンクで詳細やレビューをご覧ください。
以上、私がお薦めするキーボードの選び方でした。
良いなと思った方はスキをいただけると嬉しいです。
今後も仕事の効率化について紹介しますので気になる方はフォローをお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。