![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5481087/rectangle_large_37b7e6566786896b5edd97abf73c8343.jpg?width=1200)
「RAGE」「17 Live」「SHOWROOM」「LINE LIVE」のイベントを周った一ヶ月/ノダタケオの「ITフリーランス月報」 2017/12/29(vol.07)
※このノートは継続課金マガジン(月額540円)のコンテンツです。初月無料で、単号で購入するより継続課金マガジンで登録したほうがお得。ご支援どうぞよろしくお願いいたします(「月報」ですが、いまのところ月二回更新を目指してます)。
【目次】
1. 12月前半の「公開されました!」一覧
--- 公開された記事を中心のオシゴトまとめます
2. ライブ配信プラットフォームたちのイベントを多く周った12月
--- 「RAGE(OPENREC.tv)」「17 Live」「SHOWROOM」「LINE LIVE」
3. 2017年ありがとうございました!
--- 今年から始めた新しいコトたち
==========
[お知らせ]
ノダタケオのWEBとBlogは http://nodatakeo.com/ から。サイトからリンクしてあるそれぞれのソーシャルメディアもフォローして頂けたら嬉しいのです。
==========
1. 12月前半の「公開されました!」一覧
--- 公開された記事を中心のオシゴトまとめます
2017/12/05 ニコニコニュースオリジナル(書き起こし編集)
雑談配信者・やみんが考える“黒染め強要問題”の奇抜な解決案「学年ごとに髪の色を決めればOK」
http://originalnews.nico/64994
2017/12/08 ASCII倶楽部第70回
Twitch Prime開始 Amazon連携特典はライブ配信勢力図に影響を与えるモノだ http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/599/1599379/
2017/12/08 ニコニコニュースオリジナル(書き起こし編集)
元アイドルプロデューサーが提案した『めざせデブ女企画!』 ドン引きするその内容は……!? 「24時間ネットで監視」「引退式は●●をする」
http://originalnews.nico/66307
2017/12/14 ASCII倶楽部第71回
お金を稼げるのはもう当たり前 ライブ配信者がいま求めていること http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/603/1603594/
2017/12/14 ニコニコニュースオリジナル(書き起こし編集)
「全員が捕まるまで解散しない」5人の雑談配信者から結成された男性アイドルグループ“ヌマップ”の活動内容とは……?
http://originalnews.nico/67680
2. ライブ配信プラットフォームたちのイベントを多く周った12月
--- 「RAGE(OPENREC.tv)」「17 Live」「SHOWROOM」「LINE LIVE」
今月はライブ配信プラットフォームに関係するイベントを多くまわることができました。年末、それぞれのプラットフォームで貢献した配信者の人たちが表彰されるようなものであったり、ライブ配信プラットフォームのイベントが増えてきたように感じます(サービスそのものの数が増えたから、なのでしょうけど…)。
12月10日と12月24日にはOPENREC.tvを運営しているCyberZが主催する「RAGE 2017 Winter」「RAGE Shadowverse World Grand Prix」といったe-sports関連のイベント。12月11日はSHOWROOMの「SHOWROOM AWARD 2017」、12月21日はLINEの「LINE LIVE OF THE YEAR 2017」、12月20日は17 Liveの「17 Live ホワイトクリスマスパーティー!」などのプラットフォームの賑わいに貢献した配信者が表彰されるイベントへ。
e-sportsという言葉は日本でのまだまだ認知が低いのが現状であるものの、ライブ配信におけるゲーム実況配信はいまや人気のジャンル。国内におけるゲーム実況配信の人気はライブ配信プラットフォーム「OPENREC.tv」へ集まっています。一方、海外ではやっぱり「Twitch」。この他にも「ニコ生」「YouTube Live」にも配信者は集まっていますが、注目は「OPENREC.tv」「Twitch」の二者であるように感じます。
CyberZは「RAGE」というe-sportsのイベントを積極的に行い、その流れに乗ってOPENREC.tvのサービスそのものの認知を広めようとしていますし、海外から日本への展開を試みるTwitchは去年と今年に東京ゲームショウへ単独でブースを出展していますし、さらに、日本にオフィスを構えるというニュースが流れたのも今年。
個人的な印象としては視聴面でも配信面でもバランスが良いし(快適な利用ができる)、配信者へのマネタイズ手段も評価が高いようで、日本生まれのOPENREC.tvに分がありそう。ただ、規模としてはTwitchのほうが完全に上。如何にTwitchが日本への展開をうまくやっていくことができるかにかかってきそうです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4883693/profile_4f83a7f3a3c5034ebf65b981a09b4da7.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ノダタケオの「ITフリーランス月報」
ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイターとして、SNSや動画などの最新IT事情綴ります。
まずは「スキ!」とか「フォロー」からよろしくお願いします…🙏