
貧乏茶研究する Part1
我が家は現在収入ゼロ!
私の慢性化してしまっているギックリ腰と子宮を患ったこともあり、夏休みは思い切って全く仕事をしない決断をしました。
娘は1歳になる前から保育園に行っていたので、初めてのしっかりママと遊べる夏休みを過ごしています。
今は、腰を休める!とともに、週に3日~4日くらいは海や温泉。
なんて贅沢な時間なの~♪
だけど、収入はゼロ。なのでとっても質素な暮らしをしています。
小2女子。貧乏茶はじめました。
以前行ったカフェで、フレッシュミントのハーブティーを飲みました。それがとても爽やかで美味しかった。
ラッキーなことに、我が家(借家)の庭にはミントが雑草化してモリモリ生い茂っています。
コップいっぱいのミントを摘んできて、お水を注いで数時間冷蔵庫へ。
すると、びっくりするくらいの清涼感で美味しい飲み物ができました!
ならば他にもお茶にできるものがあるのでは?
さて、庭に出て行った娘。
持って帰ってきたのは、ミントみたいな香りのする野草。
「カキドオシ」です。素晴らしい繁殖力で、広い庭を覆いつくしています。
私はもちろんそれが何かわかりますし、薬効もあり食用出来ることも知っています。
でもここは自分で調べるように促して、図書館へ行きました。
野草の本を見つけ、同じ植物を探して確認!
それからその本を片手に、庭にある野草をピックアップしました。
・カキドオシ
・すぎな
・ヨモギ
・ゴツコラ
そしてハーブ
・スペアミント
・アップルミント
・紫蘇
・レモンバーム
他にも沢山ありますが、娘が今回見つけられたのはこの8種。
ブレンドティーをつくる
今回は野草やハーブを集めて、自分の好きなお茶を作ってみようとのことでブレンド体験をさせてみることにしました。
大人も実験みたいでわくわくします。
①シングルの味を感じてみる
それぞれ洗ってざるにあけ、
沸騰したお湯で2分蒸らして▶葉を濾します。
黄色~緑の茶が入ります。
まず、それぞれを味見してみます。
・カキドオシ/葉っぱっぽいけど甘いかも
・すぎな/臭くない葉っぱ
・ヨモギ/ホットで飲みたい、癒し、あまい
・ゴツコラ/モロヘイヤみたい、葉っぱ
・スペアミント/スースーする、少し苦い
・アップルミント/あまい匂い
・紫蘇/おいしい
・レモンバーム/うまい
2年生の語彙力。こんなもんでした(笑)
②2つ以上のお茶をブレンドする
ずらりとテーブルの上に並んだお茶。
それをスプーンですくって、ブレンドします。
決まり事はメモを取ること!
・それぞれをのブレンドの比率「スプーン何杯か」
・どんな味がしたのか
美味しかったら
・どんな時に飲みたいか
・合わせるおやつ(食事)は何が良いか
※使ったスプーンは一回ごとにすすぐこと
※テイスティングカップも、一回ブレンドごとにすすぐこと
無数のレシピが完成!
さすが子ども。次々と試していきます。
美味しいのと美味しいのを掛け合わせると、なんとなくボンヤリしたブレンドになることに早々に氣付き苦味や草っぽいものをアクセントに入れるという方法を取っていました。
更に面白かったのが、紫蘇をブレンドした時。
はっ!とした顔で、冷蔵庫からいそいそと持ってきたのが梅干し。
それを少~し足して飲んだ時の顔!これだ!の顔が忘れられません。本人は甘い大福と合わせたら最高だそうです。
小学校二年生は、おばあちゃんの感性をお持ちのようでした(笑)
紫蘇ブレンドは多数誕生し、紫蘇の汎用性の高さに私としてもビックリでした。
貧乏を最大限に楽しむ!
ハーブティーは買えば美味しいものが手に入るけれど、自分でブレンドしたお茶はまた格別!
「美味しいブレンドが出来たから試飲して欲しい」と持って来る時のあの自慢げな顔。最高の体験をしているなと感じました。
次は、もう少しレベルアップしたものに挑戦したいとのことで、研究は続きます。