![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67073249/rectangle_large_type_2_1a013369b9ea72d8c4515a740e44bc4c.png?width=1200)
沼と自作キーボードと私
この記事は、キーボード #2 Advent Calendar 4日目の記事です。
3日目はdororichさんの 今年買ったキーボード7選 でした。
自作キーボードデビュー 🎉
結構前にLet’s Splitを組み立てたまま放置していたのですが、反応しなかったキーの修繕に成功し、今年になってまともに使い始めました。
これが予想以上に使い心地がよく、すっかり自作沼の住民に・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1638623101586-4NAuSj2ZlK.png?width=1200)
2台目: Corne Cherry V3
2台目はCorne Cherry V3を組み立ててみました。
Let’s Splitよりも部品が細かったり、トッププレートの取り付けを忘れたりといろいろありましたが何とか完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1638623081164-IIK2ezb2fn.png?width=1200)
・・・が、基盤自体を傷めてしまったのか、一箇所どうしても修復できない反応しないキーが・・・。
Corne Cherry V3自体は軸が交換できるのが便利だし、使い勝手は良さそうなので、また組み立てるのもありだな〜と思っています。
キーマップ
これを機に変則配列にチャレンジしてみようと思い、キーマップはEucalyn配列にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1638623067179-OLKyDZrjD9.png?width=1200)
まだまだ速度は出ず仕事はQWERTY配列を使っていますが、あの伝説のタイピング練習ソフト「OZAWA KEN」作者さんの新作「Typing Land」で練習することにより、思いの外早く慣れてきました。この記事はEucalyn配列で書いています。
記号の配置は試行錯誤中で、使いながら VIA で適宜入れ替えています。
果たしてこの移行コストに見合うリターンがあるのかどうかはまだ分からないのですが、指の移動量が少ないのは確かに楽な気がするので、引き続き練習していきたいです。
自作キーキャップ
キーキャップの自作にもチャレンジしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1638624988872-BOXTC1WcGW.png?width=1200)
レジン、樹脂粘土、3Dプリンタ・・・これも試行錯誤中です。
チョコレートっぽいキーキャップを作りたいなーと思って、試作してみました。光造形3Dプリンタで印刷して塗装しています。ちゃんとチョコっぽい!
![](https://assets.st-note.com/img/1638625008780-Om44pclf6P.png?width=1200)
沼楽しい🤤
浸かっちゃうと抜け出せない。ずぶずぶ。
こうやっていろいろ試しながら作っていくのは楽しいですね。来年もどんどんブラッシュアップしていきたいです。
この記事は Let’s Split (Eucalyn配列)で執筆しました。