自分のフツーはどこにあるか?
水だった。おはよう。書く。
水分が足りてなかった。飲むようにすれば慣れてくれる程度のお腹になってきたということだと思う。嬉しい。
学びは大切だなと痛感する。もう脳が「42たく」なっても、1月位までは太陽が出てくる時間が少なかったわけだし、劣化していた腸内環境も見直し始まったばかりでセロトニンが十分に作れていないだけと知れたので、「そうかそうか。でもことば間違ってない?それ42たいじゃなくて、セロトニンが足りないでしょう」と対話してあげればいい事がわかった。自分を責めることはちっともない。飲酒、スイーツ、ファーストフードが当たり前の社会環境なのだから。この原因、対策がわかった事が大きい、ただただ教えてくれた情報に感謝の気持ちでいっぱいだ。
できるよ。
そう、自分をほめる習慣を手に入れるのだ。
朝のトイレに行けたら「すごいね」、どの料理も「わあ美味しそう」「美味しいね」。仕事や趣味も細かく「すごいね」と一日中、心の中や、可能なら声に出したり自分の頭を撫でたりハグしてほめまくるのだ。最初は違和感があったが、大丈夫、慣れる。その内意識しないでもできるようになってくる。そのうち人に対しても脇出たら、きっと周りも幸せにできるのだなぁという手応えの辺りにはやってきた。
結局家族恋人友達仕事仲間が褒めない環境にいるのなら、他人(自分に対して)がどう思っても気にしたって人は変えられない、自分で褒めればいいのだ。褒めてもらえなかった習慣なんだから、自分は褒める習慣にするだけでいいんだ。習慣になったあたりで、家族恋人友達仕事仲間と違和感を感じるかも知れない。もう一度書くけど人は変えられない。その時家族恋人友達仕事仲間と距離ができたとしても、これこそフツー。読んでくれてありがとう。よい一日を。