見出し画像

今更人から学ぶ3onの大剣の立ち回り

3onに参加するにあたり、有志の方(IKAさん)から解説動画を提供していただいたので自身の学習+アウトプット+誰かの参考のために(なったら嬉しい)まとめます


基本的な意識&立ち回りについて

  • 立ち位置は味方が敵を囲むように基本L字

あれが味方鰤、短剣、大剣(君の知らない物語のテンポ)
  • HPは800以上かつ敵大剣以上

  • PWは60以上(いつでもクランを撃てるように)

  • 削りは敵が単体ならフォース(Pw26)複数ならエクス(Pw35)、
    味方が押していればヘビ(Pw34)も可

戦闘開始からの流れについて

  • 初手は必ずハイリジェ
    →初手パワポはHP不利になりやすい
    ハイリジェを使ってる相手から一方的に削られただけでアクション負けになるので、ハイパワポは敵大剣よりもHPが勝ってから
    HPが負けているときは味方側に下がりつつハイリジェを入れてフォース

  • ブレイクをもらわない
    →アクションの勝敗に直結するから

  • 敵のフォースの硬直にフォースを刺す

  • エクスの打ち方は横に移動しながら
    →前移動しながら振るとブレイクをもらう危険が上がるため


アクション

  • 殴る(ランペ、エクス、ヘビ)
    →相打ちバッシュの場合敵短を抑える事も忘れず

  • 状況リセット(クラン)
    味方が一方的にバッシュを貰った時、敵鰤からのスラムを警戒して横移動しつつスラムを打たない事を見てクランでリセット

  • 人数差を作る(クラン)※ただし難易度高め
    味方鰤が敵短へバッシュと同時にクランで飛ばすことで人数差を作り、敵短へ攻撃する時間を作る。

※ブレイクをもらわない意識だけは常に忘れずに

アクションの勝ち負けの判断について

「アクション優勢」とは

  • 味方短剣が敵短剣よりもブレイクを入れている(≒味方がブレイクを貰っていない)

  • 敵よりも味方のHPが多い

  • クランやスラムを避けている(≒味方の立ち位置が敵より有利位置にいる=敵に囲われていない且つ壁際に追い詰められていない)

「アクション劣勢」とは

  • 味方が敵よりもブレイクを貰っている

  • 味方のHPが敵よりも少ない

  • 立ち位置が悪い(≒味方が離れすぎている=敵に囲われているor壁際に追い詰められている)

「アクション優勢」のときは

  • 立ち位置:敵を囲っていく
    ・キルを刈り取る
    ・味方の攻撃のフォロー(抑えたい敵の前に立って牽制orブレイクが入っている敵以外をクランで飛ばす)

※ブレイクをもらわない意識だけは常に忘れずに
※クランorスラムを避ける

「アクション劣勢」のときは

  • 立ち位置:敵に囲まれない(壁を背にしない、内周側に逃げる)ように移動
    ・クランで状況リセット(敵に囲まれている時)
    ・敵の側面や後ろに回ってヘイトを取る(味方と離れることでヘイトの分散、ストスマで回避)
    ・敵が追撃できないように削りまくる(優先度は敵大剣
    だが失敗時のリスクも高いので考えずに殴るのはNG)

※基本的に味方と一緒に逃げるが、場合によってはすぐに切り捨てる判断も必要
※死ぬ時はさっさと振って死ぬ→復帰のタイミングを味方と合わせるため(=無駄に粘って復帰がバラバラだと人数不利になるため)

実際の戦闘の動き

  • 敵短にバッシュが入ったら→味方鰤が敵短をスラム出来ることを確認して削る

  • スラムは見てからスマが入る

  • 敵鰤にアムが入っている→バッシュをもらう心配がないので強めに攻める(ストスマランペ)

  • 味方鰤や短にバッシュ、ブレイクが入って劣勢、かつ敵大剣が自分より立ち位置が外周(味方が敵大剣に囲われている)にいる時→ワンチャン狙いでキルを取りに行く、ランペやエクス等

  • 壁から少し離れてエクスを振ると壁越しに攻撃できる

  • オイスクランについて→敵がバッシュ転倒した時にクランをすることで転倒した敵以外を吹き飛ばして敵のカバーを防げる。もしバッシュ対象が短剣以外かつ敵短がクランを避けてきた場合は短剣にスマ。

  • 敵大剣に殴られないように(敵の大剣のヘイトが自分に向いていない時に)慎重に攻める

  • バッシュに絡むかどうか?→バッシュが離れている時orバッシュに向かうと敵に囲まれる時は絡まない。バッシュに視線が向いている敵短や敵大剣を狙う

  • 死ぬ間際はできる限り敵を削る

  • 敵短から追撃されるときはヴァイパーに注意。ヴァイパーは見てからスマで叩き落とせるが、敵鰤からのスラム範囲の時はステップで避ける。

  • 囲まれそうになった時には内周側(かつ敵の外側)に向けて撤退ストスマ。敵キプや敵スカフォの位置を把握しておく

  • クランはなるべく敵の硬直や見られない位置から撃つ

  • 敵短やエンダーの切れた敵のバッシュの切れるタイミングにランペをすることで敵が仰け反り、味方との仰け反り連携が可能

  • アムを貰って劣勢になってもカウンターを狙う。敵を囲いつつ反撃を狙う。敵鰤に対してもガドが入ればHP290程度であればキルが可能

  • 敵大剣がキル出来そうな時かつ自分のHPが僅差で勝っている時はヘビをもらわないためにフォースで削る

  • ガドをもらう且つHPが不利→味方と分散しつつ合間を見て回復、敵大剣がコストが無い(=回復していない)時はフォースで削りつつヘイトを稼ぎ味方が殴られるのを防ぐ

  • HP不利な時は下がる、瀕死の敵が前に出てきたらキル

  • 敵のランペと自分のクラン交換はランペの時点でHP不利なのでNG、エクスなら可

  • スラムを狙われている時は味方に近寄って(敵はスラムのタゲが重なり撃ちにくくなる)フォース

  • 壁際かつキル目的は敵が単体でもランペ。エクスヤフォースはあくまで削り

  • 基本的にランペの優先度は低め。敵鰤にアムが入っていない限りバッシュを貰ってアクション劣勢になるため。

  • 短剣から大剣への「Pwある?」は「クランが欲しい」と同じ意味

  • 瀕死の敵を追いかけている時は「◯◯追いかけてる」と声を出す。
    ただし鈍足がついていない時はさっさと別の敵を見る(=瀕死の敵はあがってこない=人数有利なため)

  • 敵が反撃してこないブレイク(Pw、アム)、敵HPが半分以下(特に300以下)の時は積極的にエクス、スマ、ヘビスマ


参考にさせて頂いた方

IKAさん

3onドドドドド初心者どころか大剣初心者の私に動画を提供してくださった方。動画があることで予習兼振り返りの参考になりました、本当にありがとうございます。頑張って強くなります。でもオタクすぐ笛に思考が飛ぶ。笛のオタクですみません。

いいなと思ったら応援しよう!