![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162691855/rectangle_large_type_2_5ef7e9dc0a77ccbbe954dd047adc0e1c.jpeg?width=1200)
デザフェスのブース作りとお金の話
デザインフェスタ終わりましたね!みなさまいかがお過ごしでしょうか。
出店者の方もお買い物に来てくださったお客様もなかなかの疲労感(でも嬉しい疲労感だよね)でここ数日は過ごしていたのではないでしょうか。
デザフェスが近づくたび、前回どうやってたんだっけ?と過去の写真を探りながらブースサイズや什器を探し申し込んでいます。
なので今回はノートにまとめることにしました!
初めて出る方の参考になるかは分かりませんが
デザフェスのブースってこうやって申し込んでるのか〜と
なんとなく見ていただけたら嬉しいです。
ブースサイズ
![](https://assets.st-note.com/img/1732173716-gjxPBCkOHbsNh2cwvqitaRdV.png?width=1200)
まず、デザインフェスタのブースはS,M,Lブースの3種類サイズがあります。
設営の労力を考えると2日間出店したいところ。
両日参加だと今回は以下のような金額でした。
Sサイズ 24,000円
Mサイズ 44,000円
Lサイズ 68,000円
ここに什器レンタル代が入るので大型イベント参加への
予算的には20万円以内におさまるといいな〜という感じで参加しています。
ブースサイズがS2つではもう収まり切らないnocco.
前回(春デザフェス)はMを2つ借りて88,000円でした。
奥行きが使えてお店みたいな空間が作れたものの
ブース内に通路を作っても狭くてお客様同士がすれ違ったりできず見ずらかったり、洋服の在庫を探しに行けなかったりと問題もあって反省し
今回は初めてSブースを3ブース借りる事を決意しました。
Sを3つで72,000円
M2つより少しは安いけど、広さはS1つ分狭いので
物が入り切るかちょっと不安でした。
nocco.は雑貨がたくさんあるブランドです。
アパレルから小物、ステーショナリーなど幅広いアイテムが存在します。
とにかくアイテム数が多くて、柄数も多いのでなるべく全部並べておきたい
うまくいくかは実際並べてみなければわかりません。
でも当日うまくいかなかっただと困っちゃうので
最近は毎回簡単に図面を書いていく事にしています。
図面をかく
図面とはどこに何を置くか、大体の設計図です。
きちっとやるととても良いですが、私はきちっとやり始めると死ぬほど時間がかかり集中力が先に切れてしまうのでざっくり描きます。
アイテムによって置ける場所と置けない場所が存在します。
例えば洋服だったら棚の下の方に平置き、ハンガーラックに掛けたり展示で上に掲げたりしますが、棚の中段から上に平置きすると柄が見づらいため置けません。
がま口は展示用の簡易棚があるためテーブルの上にしか置けません。
スタンプはなるべく平置き、棚の下や上段にあると見えずらいのでテーブルの上か中段に入れます。
コップは上段の方が柄が見やすいです。
こんな風にパズルのように全アイテムをブースの中に当てはめていきます。
これをやっていくと、大体どんな備品が必要だなというのがわかってきます。
デザフェスは色々な備品がレンタルできるのでレンタル備品のページを見ながら図面を書いていっても良いかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1732179967-arEM93DWtG2J6xhOg8CLNjvR.jpg?width=1200)
荷造りのときは箱に詰めたものはこれに直接チェックをしていく(それでも何かは忘れる)
レンタル備品を決める
レンタル備品を選ぶときにはうちの場合
テーブルにしか置けない物がいくつか存在するのでそのアイテムに合わせてテーブルサイズを決定し
残りのスペースに入る分だけの棚を計算しています。
これを知るためにも図面を書いておくと便利。
今回はS3つで横幅があるのでたくさん棚が頼めました。
・テーブル小1
・テーブル中1
・椅子2
・棚5
-----------------
合計:41,160円
棚があるととにかく物がはいるのでおすすめです。
このデザフェスのレンタル什器の棚に、楽天で買った1500円くらいの棚を分解して中に入れて段差を増やしてアパレルを入れています。
もはや柄は引き出さないと見えないけどこうしないと全種類入らなかった!棚は中が結構暗いので今回は初めて自作の照明を入れました。
この照明の話はまた別の記事でしようかと思います。
備品が決まり置く場所も決まりました。
備品レンタルが始まったら申し込みをします。
余談ですが今年の私は本当にひどくて、JのブースだったのにIでレンタルを申し込んでしまうという酷い間違いを犯しました。
(朝売り子が気づいてくれて全部運び直してくれました…本当に申し訳ない)
みなさんはそのような事がないように申し込みをしたら必ずチェックしてくださいね。
あとレンタル備品は150サイズの机が人気ですぐ売り切れになります。
去年はレンタル備品申し込みギリギリすぎて必要なものが何も残っておらずイベント什器屋さんに急遽お願いして備品をそろえました…毎年アクシデント続きだな、、厄年だからかな〜
なのでなるべくレンタル備品は早めに申し込みましょう…!
荷物の送り方
ブースのことが全て済んだら荷物を送る方法を考えます。
基本的にはデザフェス指定の佐川急便での発送です。
送料+管理費(2800円〜)がかかります。
安心の佐川急便。
しかし、うちの場合アパレルが多く嵩張ること、物が多く箱数が多いことを考えるとこの管理費でかなりの金額になってしまう…。
5〜6箱におさめても毎回送料だけで片道3万円(往復6万?!)くらいになってしまっていたので最近は赤帽さんにお願いすることにしました。
赤帽さんは赤帽のサイトから日付と要件をいれて申し込むとちょうど良さそうな配送車を手配してくれます。早めに申し込むのが吉!
今回の荷物は
・160サイズの段ボール箱4箱
・140サイズ以下6箱
・持ち込み什器を入れたバッグなど2袋
合計12個の荷物を運んでいただきました。
スケジュール的には
前日夜に荷物のピック
(このときにブースの場所など打ち合わせ)
↓
当日の朝にブースまで荷物の搬入
↓
2日目夜に荷物の搬出
(帰りは6箱にへってました!)
↓
その日のうちに自宅へ。荷下ろし、お支払い
前日に取りに来てくれるのがありがたい、、!
赤帽さんへの申し込みの際に何時くらいにこうやって持っていきたいと伝えると相談に乗ってくれます。
これで往復3万円かからず…!(都内→都内です)
なぜもっと早く赤帽さんにお願いしなかったんだろう…!めっちゃたすかりました!
かかった金額
それではデザフェスでかかった金額を計算していきましょう。
・Sブース両日×3 72,000円
・備品レンタル 41,160円
・搬入+搬出配送料(赤帽) 28,000円
・交通費 3,000円
---------------------------
合計:144,160円
こんな感じでした!売り子への謝礼や自分のお昼代、最終日の焼肉代を入れても20万超えずに済みました。
遠征ではないので宿泊費や交通費がそこまでかからないものの、送料の問題が解決したので今回はかなり費用を抑えられました。
物が入り切るか不安だったSブース3つですがM×2とそこまで変わらない印象(使い方の問題かもですが、、)
それに見てもらえる間口が広いのでお客様が多い時間帯でも満遍なく見ていただけたかなと思いました。
若干お会計をお待たせしてしまうタイミングもありましたが2人で対応していた事もあり行列になることはなくバランス良いブースが作れたかなと思っております!
デザフェスにかれこれ10年くらい出たり出なかったりしている中でやっと良い感じに落ち着きそう。当分はこの感じで行こうかなと思っております。
長く書きましたがこんな感じでデザフェス出てるよという記録でした!
参加してみようかな、デザフェスのブース広くとってみようかなという方の参考になったら嬉しいです!
ここまで読んでくださりありがとうございました〜
余談:前々回のMブース
これはMブース×2の時の写真です。奥行きがあると広く見えますよね
デザフェスレンタル備品がほぼ残ってなく急遽什器やさんから取り寄せたかっこいい什器たち。見栄えがいい!お店みたい!
こちらブース代とレンタル備品だけで軽く20万越えでした。
でもこれはこれでかっこよくて気に入ってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1732173264-WxeQOCpc5hiKTMwJLd3tBrIH.jpg?width=1200)