見出し画像

わが家の子育て神器たち: 食器洗浄機

いつもお世話になっている
わが家の子育て神器たちをご紹介します。

こんな素晴らしいものを世の中に生み出してくれた、
古今東西の皆さん、とっても感謝しています♡

※ わが家の子育て神器たち一覧はこちらへ^^


◆ご紹介

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TH1


これ無しには、今の生活が考えられないですね。

ただ、もともと食器が好きだったのですが、
最初は、何も知らずに洗ってしまい、
お気に入りの食器の色が変わってしまったときは衝撃的でしたが。泣

あ、箸もダメになります。
お気をつけくださいませ...


好きな食器を使えない問題については、
何を取るか?で、あっさりと割り切りました。


いまの私には、食器を愛でる時間よりも、

子どもとゴロゴロしたり、

ソファでまったりしたり、

ちゃんと座って自分のごはんを食べたり、

夫婦で他愛無い話をする時間

が必要です^^


◆買うときに検討したこと

食器洗浄器については、特にこだわりはありませんでした。

ちゃんと洗えれば良い。ある程度の容量は必要。
それくらいでしょうか。

食洗機をすでに使っている友人に聞いたところ、

長い間使ってるけど、壊れたことないよー。

ということなので、
こちらも中古で買うことにしました。


購入した時は賃貸マンションだったので、
据え置き型の食器洗浄機を探しました。

据え置き型のものは、パナソニック以外にもアクアやシロカからも出ているようです。

ただ、パナソニック以外は容量が小さい。

"3人用"という言葉に騙されてはいけません。

調理器具も全て一緒に洗おうとすると、3人家族1食分でも"5人用"は必要です。

※洗い物の一部を食器洗浄機に頼るということであれば、3人用でも良いかもしれません。


あと、パナソニックで機種を検討される際、ドアの開閉性が気になって、上位機種の「NP-TZシリーズ」を検討される方もいるかもしれません。

この機種のみ、”自動ドアオープン機能”がつきます。

この機能は格好良くて、ピッとボタンを押すだけで”ウィーン”と自動で開いてくれます。

他の機種は、ボタンをガコッと押してドアを押し下げて開ける感じで、スマートとはほど遠いかもしれません。

...が、わが家は夫の意見を押し退け、不要と判断しました。笑

結果としては、慣れて全く気にならなくなりましたので、こちらで良かったと思います^^


また、購入した「NP-THシリーズ」は、下位機種と比較して低温ソフト洗浄高温80度洗浄ができることが強みでした。

なのですが、結局そんなに使わなかったので、下位の「NP-TAシリーズ」でもよかったかもしれないと思っています。


あ、ECONAVIの有無も違いでした。
これってどうなんでしょうね。そんなに変わるもんなんでしょうか。


機種の機能比較はこちら


◆注意が必要なこと(サイズ、分岐水栓、メンテナンス)

賃貸マンションのキッチンのシンクは狭いことも多く、
サイズの確認と置き場所の検討は必須です。

サイズの確認では、食器洗浄機のドアを十分に開けられる広さかどうかを確認してください。


また、分岐水栓の取り付けについても注意が必要です。
水栓に適した分岐水栓を別途準備する必要があります。


分岐水栓の取り付け方はこちら


分岐水栓の検索・サポートデスクはこちら


メンテナンスについては、そんなに大変なことはありませんが、残さいフィルターのお掃除や「お手入れ」モードでの洗浄が、月に1度ほど必要です。

わが家の場合は、予洗いしてから入れていたためか、ほとんど汚れは着かず、月に1度すれば十分といった感じでした。

実は、とてもお世話になった食洗機なのですが、
現在の住まいへの引っ越しの際に、お別れしています。

本当に素晴らしくて、その便利さを突き詰めたい。

そう思ったわが家は、現在、ミーレの食洗機を使用しています。

こちらはフライパンも丸ごと入るので、”一切手洗いしない”を実現できる食洗機です。こちらもオススメ。



以上、わが家の食器洗浄機のご紹介でした。


あなたの豊かな日々につながりますように🌸


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集