2022.12.01〜日本 名張 城山
12月が始まった。
日本に戻ってからも寒さが気になる。車中泊やキャンプは夏にするのがイイのかもしれない。夏だと食材が気になるけれど、それは食事の時だけ。冬は寝る時も起きている時も絶えず寒さでエネルギーが出ていく。特に朝のシラフから出る時はこのまま昼までウダウダしていてもイイんじゃないと思ってしまう。
2022.12.01
曇り。西成の朝は早い。まだ暗いうちにみんなが動き出す。これから働きに出かけるのだろう。街の清掃をする人たちもこんな早朝から働いてる。この人たちは日雇いらしい。午前、昼、夜間の時給が決まっていて何時間か働くと職安からお金が貰えるらしい。
自分は車の中でウダウダしている。
街をウロウロとしながら、ヨシモト漫才劇場に行ったら17:30からだった。戻ってオーエス劇場の大衆演劇を観る事にした。1400円。初日なので常連さんのオヒネリが凄かった。1人で20万円を超えている人もいた。
若い女の役者さんが元気があって楽しそうに踊っていた。とても張りのある声量で元気でイイ感じの若い女の役者さんもいた。若い人が多い劇団だ。
三角公園で日向ぼっこをしてのんびりする。NPOの様な団体が公園で衣服の配給の準備をしていた。みんなはどの様にこの様な情報を得るのだろう?
ヨシモト漫才劇場に行く。1600円。前売りのチケットを買って観に来ている人が多い。若い女性がほとんどだった。座席は半分ぐらいうまっていた。100人ぐらいかな。
CaCaoと言うトリオが面白かった。
この劇場はヨシモトに入ってすぐの新人ばかりの漫才だ。みんな頑張っている。有名な芸人は隣のグランド花月に出演する。アッチは5000円ぐらいする。長い列が出来ていてチケットを買うのも大変みたいだ。
自分は若手を応援したくなる。若手がイロイロと自分の可能性を模索している姿勢を観るのが好きだ。
芸能人は序列をとても重んじる。経歴を重視して先輩への挨拶などの決まりも厳しいらしい。控室も経歴で個室や大部屋に割り振られるらしい。
実力でのしあがれる感じがするが芸歴の年数も重視される話もあるらしい。
漫才や落語や演劇などは社会を風刺するのが多く、それが面白く感じるのに、何故か芸能界には芸能界の独特な上下関係があるらしい。
昔は河原者と呼ばれる人たちが芸能で巡回をして生計を立てていたらしい。その歴史から部落の出身者が多いらしい。実力があればのしあがれる世界だと聞いた事があるのだけれど、何故か挨拶に厳しく、実力だけでなく、上下関係など芸能界は芸能界でのしきたりがあるらしい。不思議だ。村八分の中に村八分の慣習があるのかな。一発屋だけでは生涯を芸能で生きていけないのだろう。寄席にいくとテレビでは流せない様なネタでやっている年期の入った方をたまにみかける。
神戸に向かう。下道で行きたいのだけれど高速に入りそうになってしまう。車専用を無料と有料の標識がどちらも同じミドリにするのは止めて貰いたい。
半月だ。
ラ・ムーで車中泊。24時間なのだけれど夜間はトイレが閉まっていた。
2022.12.02
晴れ。ダウンを着ないと少し寒い。
姫路に向かう。車を整美してオートバックスでオイル交換。エレメントも。車の中が凄くごちゃごちゃなので恥ずかしかった。
大学で同期で同じ数学科だったけれど、哲学科に移って、何年間か留年をしつつも、高校の国語の教師をしている友人とラムーで会う。友人は朗読の審査員をするなど朗読を趣味にしていて、YouTubeにアップしている。不思議な趣味だ。
友人の友人の家に行く。自然の家よりも更に山の奥に住んでいる。家の前の道には沢ガニがウロウロしている所だ。猟師をして最近退職して悠々自適な生活をしている。株もデイトレーダーをしている。日本郵船と三菱商船をもっているのでたぶんリスク配分を考えない一発屋なのかもしれない。円安で儲けている様だ。
1970年頃にインドを放浪して、ビルマで解脱をしそうになった方。テンカラが趣味らしい。
病院を建ててその借金に追われている歯医者さん。夜遅くやって来て、明日も仕事なので今晩も泊まらずに帰って行く。
不思議な人たちがココにもいる。
猟が解禁されるので、檻で獲れた鹿や猪を解体して食べるのが目的で集まっているのだけれど、まだ一度も解体をする事が出来ていない。
冷凍していた猪で牡丹鍋。お刺身も出してくれた。美味しいのだけれど、いつかは解体をしてみたい。
西欧 インド ビルマ 深夜特急便 ヒッピー 学童保育 ナガセ タナカ 重信房子 浅間山荘事件よど号ハイジャック ブタコレラ
2022.12.03
晴れ。
昨日は15:00くらいから次の日の3:00くらいまで延々と男が5人が集まって、めちゃくちゃ寒いガレージの中でイロイロと話をしていた。
寝る時は身体か疲れているのだけれど、布団がとても冷たくてなかなか寝れなかった。
朝に起きると窓ガラスがバチバチに凍っていた。
朝食にサラダと目玉焼きとハムにパンの朝食を猟師が作ってきてくれた。喫茶店のモーニングセットとの様だった。
今朝もイノシシは檻にはかかっていなく、イノシシの解体を体験するのはまだまだ難しい様だ。
にめす
自分と大学の友人とでテンカラの小屋に向かう。猟師は冬用シラフを持っていないので今回はパス。昨晩のあの寒さに懲りたのかもしれない。
試食のドライブインでサンプルの揚げイカを食べて、足湯に入って、駐車場に停めて250円。また、足湯に入る。川沿いにある公衆浴場にも入る。500円。ココに最初からくれば駐車料金は無料になった。
夢チオの温泉や足湯や道の駅に寄って自分と大学の友人とテンカラの小屋に着く。小屋の周りには雪が少し残っていた。今晩も寒いのかと思ったら、ストーブもありとえも暖かかった。
テンカラの小屋では会長と副会長が迎えてくれた。
クライミングやテンカラやスキーの話。車中泊の時の圧力カマが便利な話。
テンカラの会長は北海道で車中泊でスキーをするとの事だった。北海道では寒いが服などが濡れて困る事は無いらしい。その内に北海道へパウダーを味わいに行きたくなった。
寝る時も二階だったので寒さは感じなかった。大きな小屋が2棟あって、内装もとてもイイ感じのテンカラの小屋だった。五右衛門風呂もある。
本日でテンカラ小屋は締めるらしく会長と副会長は小屋の冬支度をしていた。
ナカザワ
タイ
くぼたひとし 朗読
ザボン 御岳
2022.12.04
のんびりと起きて朝食を食べて猟師の家に向かう。
また、道の駅をイロイロと周りながら向かう。
天空の城も観光した。500円。かなり歩いた。
日本人は戦争ばかりしていた。こんな小さな街に城の数か50ぐらいもある。人間の愚かさをとても感じる。人間は「蟹の穴」を知らない。「足るを知る。」を知ってても行動できない。子孫を残すのが性で、争うのは避けられないのかもしれない。それにしても愚かだ。特に、集団の頂点にのし上がる人はなんで戦争をしたがるのだろう。
非暴力、不服従。
猟師の家に着いてラーメンを食べに行った。お客が殆ど入っていない様なラーメン屋さんだった。ラーメンが出てくるまでも時間がめちゃくちゃ長かった。食べるのに掛かった時間の3倍ぐらいは待った。茹でる為のお湯を沸かすところから作り出したのだと思う。
西成に向かう。
西成は相変わらずのカオスだ。「玉出」で食材を買って車の中でグダグダする。
2022.12.05
漫才か演劇を観ようとしたけれど面倒なので天理教に行く。
ココはなんか落ち着く。こんなに開放的な宗教施設は他には無いと思う。
郷土資料館に行ったが月曜日で休館だった。
名張に向かう。
ココのマックスバリュはネットも充電も出来る。
食材を買って24時間のマックスバリュに向かって車中泊。
2022.12.06
やや晴れている。奮発して銭湯でなく温泉で1日のんびりする事にする。
絵を描く。絵の具が濁ってしまう。
温泉。850円。WiFiも飛んでいる。充電も出来る。炭酸風呂がのんびりと出来る。値段だけの事はある。
もうすぐ満月だ。雲の隙間から月がイイ感じに輝いている。
神社で車中泊。温泉に入ったけれどなんか活力が湧かない。
ウダウダと布団に入る。
2022.12.07
曇り。凍ってはいないが寒い。布団の中でウダウダとしていた。
名張の末端に住んでいる相方と
★屏風岩
に行く。
★入門の左
★名張入門
★その右のワイド
★1番左の長い
カナダで会った方とその相方もいた。
今日は6本かな。体力的にはまだ登れそうだけれどお終い。
コンビニで相方にスマホの説明を受ける。スマホは会社もイロイロとあるし、料金体系もイロイロとあってなんかムズい。自由なのだろうけれど、その自由を選びきれていない自分が情けなくなる。クロ電話の時は選びようが無かった。
自由は格差を産む。
マックスバリュ。車の中でグダグダする。多分、寒くて身体が疲れてしまうのかもしれない。車中泊での冬はなかなか元気を保つのがムズい。
半額は20:00頃らしい。10%は閉店間際でもそのままで安くはならない様だ。
2022.12.08
朝は寒い。ウダウダと布団の中。お昼頃に太陽の日射しが感じられて暖くなってきた。布団を干したり、絵を描く。
寒さで疲れが溜まってきている様だ。
神社の近くで車中泊。なんかめまいがしてきた。身体が弱っているのか?変な物を食べたからか?
食欲が無いので夕食はリンゴだけでズー〜と横になっている。
こんなのでアメリカに行けるのだろか?
満月が明るい。
2022.12.09
寒い。昨日のめまいは無くなった。多分、変な物を食べたからなのかも?
相方とあって
★屏風岩
に行く。ワイドの先生も後からやってきた。全員で6人。
★簡単なの
★サーフライダー
★その左 たつたがわ
★右のワイド
★その右
★その右
★マシュマロ
7本かな。最後は疲れて登りがバタバタだった。
今日はヘッデンをつけてガチャ分け。シュリンゲが見つからない。
相方たちは家に泊まる。
自分は昨晩の残り物があるのでマックスバリュで車中泊。食事は残り物の整理。
満月だ。
2022.12.10
寒い。なんとバケツの水が凍っている。
満月が明るくなった空に浮かんでいる。
胃の調子が悪い。美味しいハズなのだけれど、食が進まない。
コンビニで会って
★モーニングライト
に名張の住人と鉄道の運転手さんと向かう。
朝は陽がさすと暖かい。
★長い フィスト
後で登ろうとして、回収をしなかったのだけれど、回収は疲れてパスさせて貰った。
★トラバース
★トトロ
ワイドの基本らしいが基本が出来ない。アームバーの基本が出来ない。なのでとてもムズかったが、とても楽しかった。
みんな元気だ。今日もヘッデンでの下山。満月だ。
今日の自分は途中でギブアップしてしまった。身体が熱を持ってきた。
伊豆の車中泊の達人も凄かったけれど、この車中泊者たちも凄い体力だ。
と言う事は自分の体力が無くなっているのだろう。全くこの車中泊者たちの本数には付いていけない。情けなくなる。
トップロープなのだけれど、こんなムズいルートにたくさん取り付ける機会は滅多に無い。
気合いを入れて取り付くも、気合いだけで、身体がクタクタで、この車中泊者たちの登る本数に付いていくのはムリだった。身体が熱を持ってきた。
老いを感じてしまう。
岳沢も
アメリカとカナダとアメリカも
不安になる。
入国審査はもっと不安だ。
仙台にいるとヒマ過ぎて頭がおかしくなりそうだが、この様に車中泊者たちと登っていると自分が情けなくなるし、体が壊れそうになるし。もう少しその中間的な生き方が出来ないものか。
しかし、こんな年寄りを相手に遊んでくれるのは有難い。もう少し、身体が壊れない様に気を付けながら放浪していこう。
百武
佐々木 ママの知り合い が話し掛けてくれた。
今日は自分らも含めて5人。自分のあの長い文章を読んでくれている方とママの知り合いの方。
相方の家に泊めて貰った。
お風呂に入って、焼き肉ジュージューだ。久し振りの豪華な食事で箸が進む。
久し振りの天井のある部屋で熟睡。
2022.12.11
晴れ。
熟睡した。身体はやや回復している様に感じる。しかし、元気モリモリではない。
相方も昨晩は足がつったと言っていて少し安心した。それにしても相方は元気だ。
マックスバリュで買い物をして、コンビニで会って
★モーニングライト
に3人で行く
★左の5.9 このぐらいなら楽しい。
★モーニング・グローリー
この1本で3本以上のトレーニングになった。後半は人工でしか登れなかった。
このルートの意味はあさだちらしい。
★右端 ここも人工でしかいけなかった。
雨がパラついてきたので様子をみる。止みそうにないのでザックを岩小屋に残置して降りる。
相方だちは物足りないとの事でジムに行く。信じられん。
自分はパスして相方の家でのんびりとお風呂に入って、コタツに入ってネット。
明日は家もあるらしいがほとんど車中泊状態の方も混ざるらしい。一見ギャルギャルなんだけれど、この方もツヨツヨ。
相方のお母さんも混ざって4人で鍋。美味い。相方が鍋奉行をし出す。とても楽ちんだ。最後は餅とウドンで〆。
今日も熟睡。
2022.12.12
道が濡れている。自動車の窓には霜が凍りついている。
コンビニで待ち合わせ。家もあるがほとんど車中泊者も合流。更に、カナダで会った2人とその仲間3人も混ざる。平日なのに盛況だ。日本も多様な生き方が出来る様になっている。
★モーニングライト
全員で9人。カナダ組はココから大堂海岸→九州→中国地方とツアーをしていくらしい。平日なのに5人のツアーが組めるのが凄い。Climbingも凄い。6mぐらい落ちる場面も見させて貰ったが普通にまた登っていきだした。
ほとんどトップロープしかしていない自分が情けなくなる。かと言って、リードで登っていたらこんなに毎日は登れない。
★お台場の後ろ
トップロープで登ろとしていたが、ロープを抜いてしまったのでリードをした。ほとんどが人工になってしまったがなんとかトッブアウト出来た。
★左端
★その右
ココはボルトがあるのでリードをしてみた。ボルトを踏んで人工でカムを決めて、更にカムを決めて登ろうとしたが、カムがpoorにしか決められないので敗退。
自分以外の8人の本数と取り付くグレードが凄すぎる。唖然と見上げるばかりだ。
今日も暗い中のガチャ分け。
明日は天気も雨らしいし、流石の相方も仕事がある様なのでレスト。
公園のトイレで食器を洗って、マックスバリュで食材を買う。時間が遅かったのか半額が売り切れていた。
明日はレストなので図書館の横で車中泊。レストだと思うと料理の時間も余裕が持てる。寒いけれど、のんびり出来て車中泊が楽しくなる。
2022.12.13
雨が振り続けている。
のんびりと朝食。
レスト。
午前は寝てばかり。
午後から絵を描く。
図書館にも行く。ココの図書館は児童のコーナーが充実している。
ビッグのコインランドリーでのんびり。WiFiは飛んでいないが暖かいし、充電が出来る。
ビッグは19:00頃から半額になる様だ。
神社の横で車中泊。
疲れて頭が回らない。食事の段取りが上手く出来ずに時間だけが過ぎていく。
2022.12.14
寒さはさほどでない。しかし起きるのがなかなか出来ない。
空には半月になりそうな月が浮かんでいる。
コンビニ に7:00に集合して登るかを検討。雨は止んだけれど道路もかなり濡れている。
諦めて相方と別れて城山に向かう。
走っていると晴れてきて登ろうとすれば登れそうだったが、風も強いので諦めて正解だったとする。
アピタの終了時間に間に合った。半額を買って、河原のトイレで洗い物をする。クライマーがキャンプをしていた。
自分は皿洗いをおえてから、上の駐車場に向かって車中泊。
半月だ。
2022.12.15
寒いし、疲れてなかなか起きられなかった。
車がやって来てようやっと起き出す。
時間が無いので食事はしないで、おにぎりを作ってエリアに向かう。
ドローンの撮影を観ながら、おにぎりを食べながらのクライミング。
☆城山
たくさんの知り合いが集合。平日なのに盛況だ。20人近くいる。
平日にやって来る様な人たちなのでみんな上手い。
みんなの生計の立て方が凄い。プー太郎、プー子、ジム、山のガイドなどなどと山に関係した事で生計を立てている人の割合がかなり濃厚。
凄い世界だ。
日本は戦争で首都である東京が焼き尽くされた。戦後の日本はボロボロだった。それでも日本は戦争の焼け跡から這い上がって、少しずつ豊かになる事が出来た。
その理由としては朝鮮戦争やベトナム戦争、それとアメリカの核の傘があるかと思うけれど、「四当五落」の受験生たちと「24時間働けますか!」のジャパニーズビジネスマンたちも高度経済成長の要因だと感じる。
自分も受験勉強をひたすらした。仕事もさせられた。
周りの大人たちはバブルの崩壊までガムカシャラに働いていた。ONとOFFの切れ替えのもなく、ホントに存在するのか解らない豊かな生活へ向かって、ひたすら未来を目指して進んでいた。自分も団塊の世代の後ろ姿を追うように、脇目もふらず、疑問を考えないようにひたすら勉強をして、仕事をしていた。
バブルがはじけた。
日本人はその頃からそれぞれの人生の目標や夢を考え始めた。一律でないそれぞれの目標や夢を考え、そして行動する事が可能な社会になってきた。ONとOFFの使い分が少し出来る様になってきた。
バブル崩壊から30年。失われた30年と言うらしいが日本人も少しは多様な生き方が出来る様になってきた。OFFを大切にする様になってきた。失われてはいないと思う。
日本のGDPの順位はバブルの頃の2位からかなり落ち込んでいるけれど、遊び、Climbingの様な生産的、productsでない豊かさにものめり込む事も有りと感じて行動に移せる人が出てきた。
ココに来ている人たちは日本の中でも仕事や勉強の出来た人たちが多い様に感じる。仕事や勉強だけでなく、イロイロな意味で能力がある人たちが多い様に感じる。生活力にたけている。しかし、あまりにその能力をClimbingと言う非生産的な活動に向け過ぎていると感じる事もたまにある。ONがOFFと逆転していると感じる様な人もいる。
全ての日本人がいくら多様な社会になって、この様な生活を日本人の全員がする事は無いとは思うけれど、それに不安を少し感じるのは戦後10年産まれだからなのだろう。戦後の東京には廃墟が至る所に残っていた。
コロナもあるし、国債もあるし、ウクライナもあるので貧しさの不安はぬぐえない。
自分がClimbingを始めた頃に比べてジャパニーズビジネスマンは少なくなり、クライマーが増えて来ているのは確かだ。
関東や関西ではシークレットエリアが至る所にある様に感じる。需要と供給が一致しなくなっている。
日本には海洋資源が豊富にあるらしい。この資源をどの様に活用していくかがこれからの日本の重要な課題になると思う。海洋資源が戦争の火種になるのではなく、人類の平和に繋がるような政治を考える事が大切に思う。
岸田政権はなんか軍事費ばかりが増えている様に思えてならない。安倍政権が制度上で戦争が出来る日本にして、岸田政権がその政策の真似をして、それを盤石なものにしようとしている。
アメリカの指示なのか、岸田政権が風見鶏だからなのか。
どちらにしても戦争を回避するのではなく、戦争が出来る日本になっている。
今のロシアがNATOの脅威やスラブ人の保護を理由に戦争を始めた。
日本が欧米からの植民地化の阻止を理由に日新日露戦争を始めた。
とんでもない事になった。
政治で勝ち抜いて、勝ち抜いてきた政治家は、経済で勝ち抜いて、勝ち抜いてきた財界人と協調して戦後の日本を経済大国にしてきた。そこにアメリカも加わって、庶民感覚とはかなりかけ離れた政治が繰り返されてきた。
今は1$が360円の時代では考えられなかった海外旅行が庶民でも出来る。誰かの努力と、誰かの犠牲によるものなのだろう。
戦後の焼け野原から、
風見鶏 キリスト教 ペトロ 最後の晩餐 ニワトリ
ロシアとウクライナは力と力の戦争に成ってしまった。
今後はどうなってくのだろう?
「ウクライナ侵攻」と言っているメディアもあるけれど「ウクライナ戦争」に感じる。
この辺の言葉の使い方を考えるだけでも 何か意図が潜んでいる感がする。
どちらにしても、とてつもない「負の連鎖」が拡大してしまったのは事実だと思う。
ウクライナはアメリカからたくさんの借金をして武器を使っているらしい。
ウクライナもロシアも、そして世界もとても困った事になっている。
( •︠ˍ•︡ )の人がいると言う事は(◝‿◜)の人もいるのだろう。
誰なんだろう???
中国と香港。
今はどうなっているのだろう?
中国と台湾。
どうなるのだろう?
中国と尖閣諸島。
中国と沖縄と琉球王国。
どうなるのだろう?
与那国島の人たちはどの様に中国を、日本をウクライナを考えているのだろう。
竹島と北方領土。
どうなるのだろう?
ウクライナが非暴力で対抗したら、ロシアはウクライナをどうしたのだろう?
香港の様な感じになってしまったのかな?
日本語が話せる中国人や香港人やロシア人やウクライナ人たちのYouTubeの動画がヒットしなくなっている。テレビでの報道もあまりされなくなってもいる様に感じる。
日本の国民のウクライナ戦争に対する意識が薄くなったのか?メディアの意識的な操作なのか?
ロシアとウクライナの関係は
大東亜戦争の時の日本と朝鮮、
アマガサ運動の時の中国と香港、
未来の中国と台湾
と似ている様に思う。
今の中国には尖閣諸島や沖縄が
今のロシアに対するクリミアやウクライナの様に映るのかもしれない。
中国はなんで内モンゴルやウイグルやチベットなどを独立させないのだろう?
ロシアはなんでウクライナを独立させないのだろう?
中国もロシアも国が巨大過ぎる。だからこの様なひずみが起こる様に思う。巨大だと効率がイイのかもしれないが、ひずみが巨大になって、とんでもないしっぺ返しが待っている様に感じる。
共産主義という超パラダイスな社会はまだ今の人類には無理なのかもしれない。何人かは煩悩を消せた人がいるのかもしれないが、全人類の煩悩は消すのは無理だ。
キューバ、ラオス、北朝鮮、ベトナム、中華人民共和国は共産主義を目指しているらしいが平等とはとても思えない政治体制になっている。
資本主義も資本に縛られてとても自由とは思えない。
ヨーロッパは昔は戦争ばかりしていたけれど、EUに統合してそのひずみをなんとか回避をしていっている様に感じる。
アメリカも巨大だけれど、南北を上手く統合して、世界の覇権国家になっている。
アメリカは平等よりも自由や民主主義を大切にしている。個人を大切にしようとしていると様に感じる。
中国とロシアは個人よりも国を大切にしている。中央集権によって全体を豊かにしようとしている様に感じる。
そして、アメリカでは格差が広がり、中国とロシアでは人権が侵害されている。
二元論だな。
日本はどうなのだろう?
アメリカや中国やロシアの様に国土は巨大ではないし、資源もない。
経済をブロックされたらどうしようもない。そのためにも平和外交を維持する事が大切に思う。
「力」に対して「力」では経済ブロックをされてはどうしようもなくなる。最強の核兵器を持っている国にもかなわない。大陸から放射能などの毒物を偏西風で飛ばされたらどうしようもない。
ナイナイだらけの、更に資源の無い国では戦争を起こさない事が大切だ。その事は充分過ぎるくらい太平洋戦争で学んだはずだ。
それなのに外交能力の無い政治家は軍事力の必要性を強調する。
軍事力が必要になる前に地道な外交をしていく事が大切に思う。安易に不安をあおって「力」に頼るのはどうかと思う。
ビスマルク
軍事力を増やそうとするのは軍事産業とは無関係な庶民には計り知れない何か巨大な「力」によるものと怪しんだりもしてしまう。
長期の視野で見た本当の幸せを考えた政策をして欲しい。「力」では長期の安定は持続しない。宗教、倫理などの「智」が大切に思う。
軍事力=経済力
経済面で長期の視点での政策を掲げている政治家は少ない様に感じる。選挙で当選する為の受けの良い短期的な政策を上げる政治家が多い様に思う。
それが積もり積もって1000兆円の借金も作り出してしまった。国債をこんなに発行して少子化に対応が出来るのかがとても不安だ。自分が更にヨボヨボになった時に、今の様な年金が貰える気がしれない。実際に年金はドンドンと目減りしている。
国債が多くなって得するのは銀行かなと思ってしまう。
放射能も長期の視点に立てていないと思う。放射能の廃棄物の処理も解決が出来ていない。汚染物質は溜まる一方だ。原発も福島にみられる様に安全性も信頼できない。なんとロシアでは原発が盾として使われている。
国債も放射能も庶民には無縁に感じる。でも、とても重大な事。なのにその事を学習できる環境にいる人はあまりいない。
哲人政治と独裁政治。
効率がイイ様には感じるが全体の色々な考えを受け入れられなくなる。
民主主義と衆愚
効率がダメな様に感じるし、長期の政策がたてられない。
二元論だな。
岸田政権は突然、軍事費をGDPの2%にあげようとしている。ウクライナや台湾の事を考えての事かもしれないが、こんな時こそ、軍事費より教育費だと思う。
大手広告会社や経済優先の有識者だけの情報でなく、多様性のある情報を得て、それを自分でウノミでなく、ソシャクの出来る人を育てる教育が大切だ。教育費を増やして庶民が賢くなる事が大切だと思う。
投票率が50%なのは庶民が考えない、発言も行動もしない様に育てられたからなのかもしれない。産まれた時から、幼児、小中高大と狭い教室に押し込められて、20年間も画一的な教育を受けていたら、考えたり、発言したり、行動したりが出来なくなってしまう様に思う。
教師も忙しすぎて教えるのが精一杯で、育てる事などほとんど出来ない。
自分が教師になった頃から臨時採用の講師が出現した。定数内臨時教員などと言った制度も出てきた。
最高裁判所裁判官の国民審査などはどう考えても国民が愚かとしか思えない。国民の収集できる審査の基準の情報が少な過ぎる。それに対してなんの発言もしない。
参議院議員、衆議院議員、地方選挙などの情報もとても足りない。
国民が賢くなればネットを導入出来る。軍事力にかけるよりも、教育費にお金を掛けて欲しい。ネットを利用した選挙が出来る様にして欲しい。海外にいて選挙が出来ないのとても変だ。絶対に変だ。
政治家が世襲化されている。庶民感覚の欠如している政治屋が多すぎる。と言うより歴代首相も国会議員も地方議員も世襲議員ばかりだ。
世襲化ばかりの政治では変化しなくなる。長期政権では汚職が蔓延する。
長期政権を握って汚職の疑惑だらけの総理の国葬をした総理も世襲議員。
ドンドンと政治が庶民から離れていく。
投票率が低い。軍事費よりも教育費を上げて欲しい。
今までの自民党の首相は外に敵を作くる事で国民に不安や対立を深めて政権を維持している様に感じる。選挙で相手を蹴落として勝ち抜いてきた。競争の中で生きて来て、協調や調和を考えて生きていない。
ガンディーの「非暴力、不服従」の政策もある事を歴史から学んでいない。ハンガーストライキの言葉は頭の片隅にもない様に感じる。
自分の別荘に政界、財界で勝ち抜いて、勝ち抜いてきた人たちを招いてワインを呑んでいる前の首相の映像を観た事がある。この人は何処かの国が日本を攻めて来た時も同じ様に何処か安全な所で、コンピュータの画面を見ながら政策を練っていく様に思う。どこから軍費や軍備や兵隊を調達して、どのくらい消費するかを考えていく。
執着
怒り
恐怖
瀬戸物と瀬戸物 瀬戸物と綿
敵
対立を無くす
戦わずして勝つ
説得
排斥
断食
亡き王女の為のセプテット
累進課税
相続税
固定資産税
株式 分離課税
国民国家
資本主義
イギリス市民革命 政治参加 政治的平等 ブルジョワ
フランス革命
アメリカ独立戦争
産業革命
主権
王 貴族 絶対王政
王は神によって保証 王権神授説
経済 独占
ピラミッド 聖職者 貴族 平民
国民 人権 市民 自由 平等
国家の利益 国民が産まれた
権利 義務
教育 チーム意識
勤労
納税
徴兵制 正義 理念
常備軍
国民主権国家
国境 ウェストファリア条約
主権国家
☆ジャンバラヤ 5.11 各駅停車。
☆ジゴロ5.11 2回目は登れた。
☆オーバードライブ5.11
☆5.10 プリクリップをして貰った。
☆5.11 ルートファインディングが分からない。
☆5.11 短いが楽しい。
全部で7本。
今日は明るい中での下山。
車のカギが見当たらなかった。みんなが探してくれて見つかったが、車の中がゴミだらけなので恥ずかしかった。
居酒屋「たけ」
での食事会。
カキフライ定食。1600円。美味しく、量も多い。今日のドローンの動画の鑑賞。画面がぶれてないのでとても観やすい動画になっていた。このドローンは90万円もするらしい。この方は別な3Dのドローンも持っていた。この方はYouTubeに動画を投稿して、お金も稼いでいるらしい。ドローンのプロなのかもしれない。不思議な仕事をしている方々がたくさんいる。
アピタで買い物と洗い物をして上の駐車場で車中泊。
半月が明るい。
サカイ ドローン
フカサワ ガイド
イシハラ 医者
アヤカ
サイトウ 先生
ネイチ
アツ
マサシ
ユカワ
モエ
昇仙峡 。
ヤハギ 九州
2022.12.16
晴れ。寒さはあまり無い。
☆城山
☆ジャンバラヤ 5.11
☆ジゴロ 5.11
☆オーバードライブ 5.11
イデ
カッチャン
陽ちゃん
ゆかわ
城山はこれで今回はお終い。
奥多摩駅に向かう。雨が降ってきた。
2022.12.17
ゲートで野菜餅ラーメンを作って食べる。
相方がやって来た。ゲートはカギが掛かって無いので簡単に開ける事ができた。
とても豪華なお城の様な別荘があった。大臣だった人の別荘らしい。こんなお金が余って余って作った様な別荘を建てる事が出来るのはなんか不正をしたとに違いないと感じる。国税庁はチャント監査をしているのだろうか?
首相や大臣クラスになる政治家は政治屋に思えてならない。
西成などで活動している議員さんたちと、この様な政治屋さんとのお金の使い方の差は何処から出てくるのだろう?議員さんの報酬はもっと高くてもイイと思うが、この様な豪華な別荘を観るとどの様な政治理念でこの人は大臣になったのだろう?どうやって大臣にまでのし上がって来たのだろと思えてならない。
もう少し、格差の少ない社会にして欲しい。資本主義社会では富の再分配がとても大切だと思う。
親ガチャで議員に成って、親族で長期政権を握って、様々なシガラミで、歪な経済成長に重点を置く様な、庶民の感覚のない世襲議員が自民党には多過ぎる。
長期政権を取るのは良くないと思う。
不正で疑惑だらけの人の葬式をゴリ押しで国葬にしてしまった。長期に首相をしたと言う理由で国葬にするのはどうなんだろうと感じてしまう。
長期政権は安定で効率が良いのかもしれないが、長期な視点で見るとシガラミによる歪みで、その内に修正が出来なくなってしまう事態に遭遇する。
「あの道はいつか来た道。」だったと解った時にはもう遅い。
自分の所属する団体も話し合いもされないルールがルールになっている。せめて話し合う事は大切だと訴えてもだれもなんの反応もしない。ドカーンと話し合いのされないルールが存在している。中には自分の様にルールに従っていない人もいるらしいが、なんの話し合いもされずにドカーンとルールとして存在している。
日本国憲法も話し合いがあまりされないで運用されてきてかなり歪んできてしまっている。
日本の西のお隣には長期政権のそれも独裁的な国が幾つも存在している。
独裁者はとんでもない事をやらかしている。
東の太平洋を挟んだお隣にも巨大な覇権国家がある。日本はその傘の下で守られている様にも思うし、従属されているとも思う。
弱者がなんで巨大な力に、同じ土俵で微小な力で対応しようとするのは愚かだ。かなうわけがない。同じ土俵ではない所で対応する必要がある。その土俵に持っていくのが知恵だ。政治だ。
強者はなぜ力で上下関係を維持しょうとするのだろう?強者はその力で倫理を育てて欲しい。
⭐︎奥多摩のエリア
相方にルートの案内をしてもらい、プリクリップもして頂いて簡単なのから登る。久し振りの立体感のある石灰岩だ。被ったガバが楽しい。
全部で7本。
ペースが速いのと、太陽が陰るととても寒くなってきたので、暗くなる前にお終い。
相方と別れて、駅前のお肉屋さんで鳥のムネ肉200g200円を買って、公園のトイレでお皿と足を洗ってから、また、駐車場に戻って車中泊。
夜中に目がさめてしまった。
雨が降っている。
2022.12.18
なんと雪が積もっていた。遠くの山々も冬景色だった。
あんなに雨が降っていたのに、なんと岩は乾いていた。
⭐︎奥多摩のエリア
日陰の壁は寒いが日の当たる所は小春日和。
今日は全員で7人。秘密の岩場なので日曜日だけれど混んでいない。関東は大変だな。
全部で7本。指の皮もすりむけてヒリヒリする。最後の方は日向ぼっこをしてお休み。
横浜で母の冷蔵庫や衣装ケースをなんとか積んで仙台に向かう。
コンビニで何回も仮眠をする。運転席での仮眠なので熟睡が出来ない。寝ては起きて、寝ては起きてを繰り返す。
三日月が綺麗だ。
ゆかわ
千輪
モリモト
オカダ
かしま
かしま
ワタナベ
マツシマ
2022.12.19
疲れているので何回も休憩を入れながらようやっと仙台に到着。ず~~と下道。運転席で寝たので何回も休憩を入れた。以前は1回の休憩で東京から仙台にいけたのだけれど!!
歳だな。
福島に入ると道路が凍っていそうで怖かった。
ようやっと我が家に着けた。車内の片付けをして家族が作ってくれた夕食。美味しい。洗濯も機械がしてくれる。快適だ。お風呂もある。布団も寝る前から暖かく、ふんわりしていて柔らかい。
2022.12.20
雪がパラつく。日本海側は大雪で大変らしい。
年末年始の為に散歩をして足腰を鍛える。寒い。図書館にも歩いて行ってみる。
メルカリのお金をなんとか払う事が出来た。Googleの写真を何処かに移動しないとならないのだがどうしたら良いのかが解らない。dropboxが満杯になってしまった。
アメリカのビザは完全に諦める。
2022.12.21
晴れ。小学校の交通整理のお手伝い。7:30~8:15。
挨拶を児童はあまりしてこなかった。大袈裟な感じでないのでホッとする。ボランティアで長年やっている方がいた。
児童はイロイロな色のランドセルを背負っていた。
冷蔵庫を置きに老人ホームに行く。コロナで母とは会えない。母が活動をしていて部屋に居ない時に冷蔵庫を運んだ。120人ぐらい住んでいるらしい。働いている人も1フロアーに10人近くいた。税金がかなり投入されている。お金のかけ過ぎ。保育園にもっとお金を掛けて欲しい。
有権者。
洗濯物を受け取って家に戻る。
タイヤの交換。西日本は大雪で大変らしい。問題なく仙台に戻れて良かった。
カムの修理、スキー、アイスの準備もしようとしたがしなかった。まだ、身体が重い。
2022.12.22
雨。
部屋の掃除。
家族の送り迎え。家族の車は大きいので市内を走ると神経を使う。
映画 「ラストレター」2020年
松たか子と広瀬すずの演技が上手い。広瀬すずは高校生としては色っぽ過ぎるな。何歳なのだろう。「海街」から何年が経っているのだろう。変わらずにいい感じだ。演技も上手くなっている。
2022.12.23
図書館に行く。
倉庫を整理。カメムシが住んでいた。
雪が少し舞っている。
映画 「犬に名前を付ける日 」
日本は豊かに感じるし、ワンコやニャンコが可哀想にも感じる。牛も可哀想だな。ブリーダーは必要ないよりもダメだな。
2022.12.24
雨。
スキーの準備。ワックスを落とす。
年末年始の準備。
スマホの写真をメッセンジャーに移す。
2022.12.25
ピッケルホルダー
雨は降っていない。のんびりと用具をまとめて泉ヶ岳スキー場に向かう。ロープやハーネス、バイルも持っていく。トレーニング。アイゼンの錆び落とし。
7:00に相方と会って8:00ころから歩き出す。
ワカンの輪への通し方を忘れていた。ワカンはリングの下から通す。足首側から通して、つま先の順番で通していくのを後でLINEで教えて貰った。
相方はワカンを忘れたのでズボ足。凄い体力だ。自分はワカンを着けているのに追いつけない。自分の周りには体力のリミッター機能が壊れている様な人たちが多い。疲れて歳をめした女の子方にも抜かされてしまった。やばい、自分の体力が無いのかもしれない。Climbingばかりをしていたので足腰が弱っているのかもしれない。こんなので岳沢は大丈夫なのだろうか。不安がよぎる。
頂上にようやっと着いた。たくさんの登山者がいた。自分の装備はザック90L、ヘルメットやハーネスを付けている、バイルもロープも持っている。過剰装備だ。あまりに変に思われたのか、「アイゼンは必要ないですよ。」と声を掛けられた。
帰りはトレースがあまり付いていないルートを下る。今度はズボ足で下ってみた。ワカンの便利さを痛感した。
スキー場を下る頃はヘロヘロになっていた。
相方に年末年始の装備の確認の連絡をお願いして家に向かう。
疲れてお昼寝。
腰が鍛えられていない事が解った。これから体力を作っていけるのだろうか。不安になる。
映画「余命10年」2022年
ありきたりの病気の女の人の恋愛物でいまいち。
2022.12.26
道路が凍っている。
午後からは太陽の光で道路も乾いた。
なんか寝てばかりだ。
2022.12.27
家族と岩出山の感覚ミュージアムに行く。600円。コロナでの規制があった。イマイチ。
築館のDXラーメン屋さんで昼食。にぼしラーメンが800円。美味しいが高い。
伊豆沼の昆虫館、淡水魚館、サンクチャリー館に行く。どれもタダで、内容もそれなりにイイ。
内沼にはガンや白鳥がいて餌100円をあげる事ができる。餌を与えて問題は無いのかと思ってしまう。
まだ、泉ヶ岳の疲れが残っている。
新月が明るい。
2022.12.28
映画「天気の子」2019年
絵がキレイ。ストーリーに無理を感じる。「君の名は」のがイイ。絵も君の名は
のがイイ。
晴れている。そんなには寒くないのに、身体が固まっている感じがする。このままのんびりとしてもイイかなとも思うが、後で後悔すると思うので身体を動かす事にする。
山スキーの装備を点検の為にスプリングバレーに行く。晴れているのでスキー場にきたら身体を動かしたくなってきた。
シールを貼ってのんびりと升沢への林道を歩き出す。古いシールはグルーがダメになっているので、新しい方のシールを付けてみた。コッチはしっかりと貼れる。古い方はグルーを張り替えないとダメみたいだ。
林道は途中まで重機のキャラピタの跡が付いていた。なんのためにココまで来たのだろう。下り坂になる所まで登って、シールを剥がして滑り出す。
スキーもシールもバッチリだった。靴は筋肉がスキーの筋肉になっていないのでややキツイ感じがする。冷たくも感じないのでコレから慣れていけば良さそうだ。
歩く事もなく、快適にスキー場まで滑れた。
チケットを買ってゲレンデスキーもしようかとも思ったが、家に戻って古いシールのグルーを張り替える事にする。
下界に降りる。途中で庭の植木の柵の為に河原の石を拾った。もう少し拾っても良さそうだった。また、次回に拾ってこよう。
シールのグルーの付け方のアドバイスを聞くのとヘルメットを買う為に
「ゆうゆう館」
に行く。ヘルメットは小さいサイズしか無かったし、お客さんがいたのでICIに行く。ICIには大きい方のサイズのヘルメットはあったのだけれど、黒のヘルメットしか無かったので買わなかった。
ドンキーに行って年末年始の食料を買って、カインズでアイスのスクリューのカバーの為にホースを買った。
ガソリンを入れて、空気圧の調整をして、家に戻る。
眠くなって寝て夜中に起きだす。身体がダルい感じで、ウダウダする。
2022.12.29
寝てばかりいる。
疲れも取れない。指や肩のClimbingからくる違和感もある。とても小さな炎症の様な感じがする。
2022.12.30
道具の最終確認。
アイゼンのヤスリがけ。
家族がおにぎり。
シビンのヨーグルト
14:00に相方の駐車場を出発。
高速に乗る。9160円。夜間割、休日割引無し。
長野回り。
途中は家族が作ってくれたおにぎり。
相方はレストラン。
22:00 コンビニ。雪は無し。車中泊。
2022.12.31
団子と味噌汁を買っておにぎり。
どん詰まりまで行く。
6:00
林道を歩く。ワカンなしでいける。橋の手前で曲がる。
相方はヤマレコを使用してルートを確かめて登っている。便利な世の中だ。
営林署の小屋はやや荒れているが使える。
更に登るとトラロープが出てくる。沢に入るよりは左側をへっつる感じ。
スパッツを着けるがワカンはいらない。
アイゼンを途中から履く。
コルまで右往左往してようやっと着く。
反対側を下る。
沢に出る。
渡渉。靴が染みてしまった。
出会いに着く。まだ相方は歩く。更に歩く
水が取れなさそうになる前にようやっとテントを張る。疲れて相方がほとんどテントを設営してくれた。手袋に穴が開いてしまった。
ラーメン餅。
餅3個。
ジフィーズ。相方から日本酒を頂く。
相方も疲れているらしく足がツル。ツルと騒いでいた。
シビンは完璧だった。
2022年がお終い。
66歳にしてはみんなに助けられながらたくさん遊べた。来年もみんなに助けられながら遊びたい。