![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125507138/rectangle_large_type_2_6fe6f15a3f60272fc0cb8af568537805.jpeg?width=1200)
心の弱さが出なかっただけ儲けものです
今年も残るところあと1週間。今月は2大会、ジムのスパー大会がありました。振り返ります。
またもや試合前に怪我
試合6日前、練習中「バキバキバキ」と激しいポップ音を立てて、足が伸びました。相手もびっくりして手を離すくらいの音。甲側の靭帯を伸ばし、側面も捻ってどす黒く変色。
![](https://assets.st-note.com/img/1703428026069-8I1wWthb0t.jpg?width=1200)
最初二日は軟骨がずれているのか、地面を踏むたびに骨と骨が擦れる音がしました。でも、8月も似た箇所の怪我はあったので「座って戦う!」と試合のエントリーは取り下げませんでした。
試合前日までギプスばりに足を固めて練習は続けていて、テーピングを替えようとしたら激痛。楢山さんがテーピング巻いてることを思い出し、聞いてみました。先輩がいると助かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703428071708-xjPi4YCtGd.jpg?width=1200)
足関節は怖い?
前回8月の怪我はアオキロックからのエスケープをミスって、半分自爆で怪我しました。今回もアオキロックですが、デラヒーバフットロックで体重が移るタイミングで踵が浮き、そのままベリーダウンに巻き込まれました。今回はタップする間もなく、一気に引き伸ばされました。
ノーギ(グラップリング)で「足関が怖いから」という理由で避ける人は一定数います。僕もその気持ちはわかりますが、結局逃げ方や確率かなと思います。実際に僕はグラップリングで怪我をしたことがありません。2回ともギありのスパーリング中です。
初のASJJFに参加
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126374651/picture_pc_78bd4027f9ec9b4e575d59426820779a.png?width=1200)
12/2(土)東京国際冬季選手権@墨田区総合体育館に出場しました。
結果は、初戦敗退でした。。。
とりあえず試合の過程から。
①ASJJFルールはWガードで起き上がられると2点取られるので、慎重に引き込み・・・を狙うも相手は柔道経験者でぶんぶん振り回される。強烈な足払いを食らいそうになりつつも、なんとか引き込みガードへ。
②クローズドに入れられたものの、うまく攻め込めず。焦りはありませんでした。序盤で下手に動いて痛みが出たら危ういので、手で絞めを狙いつつ、最後ギリギリでスイープして2-0で勝つプランでした。
③最後クローズドを解除してハーフで攻めに行く。得意の後転スイープをしたのが残り2秒で、あと1秒足りずスイープ不成立。0-0試合終了。動くのが遅すぎました。
④クロスグリップで横に回られたものの、なんとか腹ばいに。しかし、延長戦だからかそれで試合終了でした。
初のASJJFに出場。東京国際冬季。
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 2, 2023
初戦、0-0で迎えて最後ハーフから後転スイープ狙ったら、まさかの時間切れ。延長戦になり敗退しました😇 今回の試合は過去イチ反省が多かった。
あのヨースキさんが審判。動画で見ると明らかに3秒経ってないのに悔しがってる自分が恥ずかしい😇 pic.twitter.com/ToSMCQ3aAe
怪我は試合の勝敗にはまったく影響しませんでした。相手の方がゲーム全体で見てだいぶ上手かったです。そのまま優勝されていましたが、決勝でも自分の得意をきっちり出していました。いつかリベンジしたいです。
前回準優勝した関東柔術選手権では2回もWガードからアドバン失点して、今回は上から行くぞと思っていたら、立ち技で思いのほか苦戦。相手によってプランを柔軟に変えねばなりません。
月初のASJJF。Wガードの失点を恐れてトップでいこうとしたら相手が(たぶん)柔道経験者でぐわんぐわん揺さぶられた😵💫 手を突っ張るだけのへっぴり腰で情けない。最後は焦って、カメラが揺れるくらいドン!と背中から着地。軽量級だし、立ち技素人はやはり下からいくべきか。 pic.twitter.com/qzQN6sTLPE
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 24, 2023
ジム仲間の鬼神Tさん
1回戦で負けてしまい、あとは仲間の応援です。
いつも所プラスで一緒に練習しているTさん(所属は川崎の別ジム)。準決勝までの3戦を余裕の1本勝ち(30秒以内)。決勝は肉薄しましたが、全日本マスター2優勝者のFさんに3-2で競り勝ち優勝。マスター1のトーナメントで1,2位がマスター3,2の人というおもしろい結果でした。
今日のASJJF東京国際で今年2月のJBJJF全日本マスター2と3のチャンピオンがマスター1カテゴリで決勝を争う。
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 2, 2023
↑情報が多い
ハイレベルな試合でした。Tさん、強すぎる。いつも練習でも強いけど、試合になると別格の勝負強さを発揮する。追いかけたい。 pic.twitter.com/mpSz6NZZM1
このTさんは41歳。3年前に柔術を始める。今年青帯に昇帯した翌月の全日本マスター(マスター3)でそのまま優勝してしまう強者。
僕はいつもTさんにボコられすぎて「俺は弱いんだ」と思っていたけど、自分も試合に出るようになってみると、Tさんの異常さに気づく。20回中18優勝(ほぼ全て1本勝ち)くらいで「この人は特別なんだ。身近に強い仲間がいるとありがたい」と気づけたのがよかったです。
毎週練習ではボコられますが、所属はお互い別なので、いつか勝負したいです。
ジム内スパーリング大会と親友の死
翌日は所プラスの12周年パーティー&ジム内大会でした。足はヤバめでしたが、試合ではないので、出場。配慮して右足は避けてもらいました笑
今日は所プラスの12周年パーティー。ゲストが豪華すぎた😆 pic.twitter.com/Lr3ZtntbHK
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 3, 2023
ゲストに来られた寒河江さんともスパー。ノーギでベリンボロ狙ってみたら、余裕でカウンター食らいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703430144451-KKddwv2B2c.jpg?width=1200)
パーティー中の突然の訃報
ジム内大会は無事に終了。続いてパーティーと言ったタイミングでLINEの通知が来る。親友Hの妹から兄が亡くなったという知らせでした。脳腫瘍で手術してそのまま起きることなく9日間をベッドで過ごし、この日の午後に息を引き取りました。
正直パーティーは気が重かったです。でもここで悲しんでも友人が帰るわけではない。いつになく酒を飲みました。普段は行かない2次会にも参加。やはりお酒と仲間のおかげで楽しい時間を過ごせました。でもやはり一人になり帰路につくと、急に酔いが覚めて悲しくなりました。結局夜も眠れそうになかったので、noteを書きました。
この週の平日に休みを取り、夜行バスで岡山へ。葬儀だけ終えて昼の新幹線で東京に戻りました。やはり顔を見ていて良かったです。しっかり死んでました。親友が脳腫瘍で手術をしたのが11/24。彼が生死をさまよっている間に、チバユウスケさんが11/26に亡くなりました。親友が大好きだったチバさん。
おととい親友が亡くなり、今日葬儀について彼の妹と話をしていて、チバユウスケさんの訃報を知る。
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 5, 2023
友人の一番好きなバンドで学生時代はライダースーツを着てミッシェルのコピーバンドをやっていたくらい。
彼がバンド辞めてからも車でもよく聴いたなぁ。偶然に驚く。二人の冥福を祈ります。 https://t.co/vGsjsLcJ3z pic.twitter.com/wSpjCMbGRP
最後は小学生の頃からの仲間たちと笑顔で送り出しました。
しゃかりきに動きすぎてインフルエンザになる
気が滅入るのは仕方ない。でも僕の生活は続く。仕事は待ってくれない。僕が悲しんだとて、親友はもう戻らない。いつも以上に仕事を詰め込みました。この週は必要以上に仕事をつっこんで動きました。職場でもジムでも「大丈夫ですか?」と言われたのでよほど顔色が悪かったのでしょう。
とか言ってるうちにダウン。過労かなと思いました。39℃の熱が出ても休まず動いていたので(これは無理を通り越して周りに迷惑だったと反省です)、そのままダウン。病院で検査したらインフルエンザA型でした。ジムも1週間は休みました。
熱に浮かされる。40℃超えると病院が受け付けてくれなくて、家で大人しくしてる。(高熱こそ治療すべきでは?笑)
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 15, 2023
僕は滅多に悩まないタチだが珍しく先週はモヤモヤ考えることが多く、そういう時は多忙にするのが一番効くんだけど、詰め込み過ぎて限界を超えたようで久々に体調を崩した。…
練習を再開して、4日目が昨日のパンクラス杯でした。
パンクラス杯はアダルトで出場
![](https://assets.st-note.com/img/1703433707854-yDZug0BzpJ.jpg?width=1200)
以前のnoteで書いたWさんとルースター級で戦いたかったですが、昨年の減量苦や親友のことがあり、今回は減量せず。11名がエントリー。プロ修斗2名、サンボ大学日本選手権王者、10月の全日本に出たアダルト柔術家たちも参戦。強者揃いのトーナメントでした。
試合前、以前ボコられたSさんと再会
会場に入ってすぐ、8月の大会(GroundImpactEast)で対戦したSさんがちょうど表彰に上がるところでした。Sさんは翌月に紫帯へ。この日は三つ巴戦を制して優勝。声をかけたら覚えてくれていたばかりか「note見てます」と言われて驚く。
これまで出た試合で、心を折られたのはSさんとの試合が唯一。初の完パスしかも2回。10点差で最後は一本負け。
白帯時代から含め、この試合が初めてのマスター2だったので「マスター2の方がアダルトよりヤバいのでは?」と思わされました。その後たくさんマスター2で試合すると、Sさんが特別強かっただけことを知るのですが、いい経験になりました。2年後には僕も紫帯に上がるので、再戦したいです。
シードスタートで2回戦から
![](https://assets.st-note.com/img/1703945046341-hb72auibfP.png?width=1200)
夏から月1回ペースで試合に出ているので試合前の緊張はほとんどなくなりました。とはいえ、今回はアダルトの強者揃い。
初戦を観戦。プロ修斗・大竹陽選手が9点差で初戦を勝ち上がる。「うわー、こんな強い人とやるんか」と慄く。でもMMA選手なので寝技の練習時間だけなら負けていないはず。しかもギあり。やってやる。
2回戦
①コンバッチ。気持ちで負けてはいけないと前のめりで挑むもうまく引き込めず。距離を撮ったままシッティング⇒クローズド。MMA選手ならラペラは慣れてないはずと狙うもうまく崩せず膠着。お互いにルーチ。
②デラヒーバで横に倒して、ベリンボロに入ろうとしたら相手が手をついてそのまま起き上がってしまい、スクランブル。パス寸前で起き上がり、ガブリからのハーフネルソン。
③首がもげるかというくらい笑 1分近く首を折られていて、気道が悪くなり、首を戻すよりも口元に塞ぐギを剥ぐのに必死でした。手が緩まったところでデカい頭を利用して、そのまま強引に正面突破してパスガード。3-0。
④ハーフに戻され脇を刺され、スイープされる3-2。しかしラッキーなことにスイープ完成時にサイド状態になっていたため、追加点を取られず。最後はニーオンで2点取られかけましたが、アドバン止まりで3-2(AD0-1)。辛勝。
準決勝
準決勝は橋本敦貴選手。調べてはいました。あの井手智朗さんと2-1まで持っていっている。どこまで戦えるだろうか。
①コンバッチ:引き込まれ蹲踞ベース。シザースイープに合わせてパスを狙うも重心が崩れる。三角を狙われるもここは読んでいたので。クローズド、デラヒーバをしのぐ。
②僕が上からパスを狙った瞬間にワンレッグX。ここで相手の足が流れて相手が外掛けルーチ1。再開。ワンレッグでシャローラッソー(最近僕が練習してるやつ)で倒される。
③そのまま一気にパスられる。恐ろしや。5-0。さらにパスから反対側に一気に回られて左手に腕十字を仕掛けられる。なんで青帯にこんな強い人がいるんだ。
④エスケープでラッキー2点をもらうも、ディープハーフ。何でもできるって凄すぎる。そのままキープされて、2-5(AD0-1)で敗退。
腕を折られなかっただけ良かったです。一本で負けることは全く恥ずかしくもないですが、最後の最後まで粘る根性は出せました。
準決勝。腕十字を仕掛けられてかろうじて自分の手に脚が掛かる⇒粘ったけどクラッチを引きちぎられそうになる⇒右手でタップしようか迷ったけど「まだ逆転できる点数、左手は諦める」で粘ってエスケープ。
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 23, 2023
試合中は頭おかしくなってる。。。無駄な粘りより明日の練習が大事だなと反省しました。 pic.twitter.com/MkBmNbSRwg
決勝戦でも橋本選手はワンレッグX、ディープハーフからのスイープで点を取っていました。上手い人は自分の得意パターンを持っている。さらに橋本選手は状況に合わせて細かくポジションを使い分けている。これで青帯というのが驚きです。
ひさびさのアダルト出場は成果あり
今回の収穫は気持ちが折れなかったことです。2戦ともタップを迷う場面がありました。タップすることは全く恥ずかしいことではないです。
でも試合直前でSさんと会ったことで「あの8月の試合のときのように自分に負けるわけには行かない」と自分を奮い立たせました。このスレスレの感覚を味わえるって試合は本当にやめられそうにないです。
■パンクラス杯青帯アダルトLF
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 23, 2023
10人トーナメントのシードスタートで3位でした。準決は橋本選手に2-5で負けました。
40歳手前のおっさんですが、まだ競技歴1年9ヶ月なので、伸び代はあるはず。アダルト/マスター半々で頑張ります。
ジムの仲間、杉本孝さん、BJJ LABのメンバーに感謝です。… pic.twitter.com/DDMZH0OVse
結果は1勝ですが、自分に負けなかったという意味でこれまでで一番嬉しい大会でした。フィジカルもテクニックもまだまだ青帯トップ戦線には遠いですが、まだ柔術始めて1年9ヶ月。肉体的なピークを過ぎもうすぐマスター3ですが、紫帯までならアダルトで戦えると思います。
■柔術の目標(短期⇒長期)
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) November 21, 2023
・毎度-1.0kg以内で出場できるように増量
・トップが強い軽量級になる
・頚椎症を治す
・再来年の全日本で青帯LFで表彰台
・45歳までアダルト/マスター半々で出場
試合後はBJJ LABの打ち合わせへ
関内駅から京浜東北線で一気に田町駅へ。三田駅で。竹浦さんと橋本知之さんとBJJ LABについて打ち合わせ。
知之さんと飯!
— 竹浦 正起 Takeura Masaki™️ (@MasakiTakeura) December 23, 2023
柔術界の異端児@tomohashi_ pic.twitter.com/Oy56yDfS2Y
今後のコンテンツの話や、いろいろ。アンディさんのnoteの充実度が高いというのも話題に。
その後竹浦さんとシーシャへ。仕事の話もじっくりしましたが、それはいずれ形になるタイミングでBJJ LABアカウントで発表していきます。たくさんあります。
昨日、試合後にBJJ LABの打合せで三田へ。竹浦さんと今後の試合について話して、言語化できてすっきりした。
— ノブトウ|店舗集客×ライティング (@nobutou) December 24, 2023
当初は興奮や不安(非日常)を求めて試合に出ていたけど、月1ペースで試合に出ると試合前の緊張感は薄れてます。でも、試合へのモチベーションは上がってて。…
あとは僕の話。一競技者としてまだまだ自分の可能性を追求していきます。
今年はたくさんの試合に出ました。負け試合が多いですが、来年はもっと上手くなります。