![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172528988/rectangle_large_type_2_6abb03f5d31e1d72b3904dae41e844c3.png?width=1200)
54回目プログラムの振り返り 2025年1月30日の日記
実践編の1回目が去年と同じだったので、2回目も去年と同じなのかなぁ〜…と思うとなかなか前向きになれず…いつもの火曜日ではなく木曜日になってしまいました。結果、去年とは異なる新しい学びでした。
54回目の学びは「3歩進んで2歩下がる」
変化したと思っても、またDV行動をしてしまうことがあります。
どうしてそうなるのか、みなさんで話し合ってみましょう。
奥さんへの依存が剥がれてなかった時は、飲み過ぎて失敗して気持ちが疲れちゃって、奥さんに癒してもらいたくて甘えようとしたら、思いっきり拒否されて大きい声をぶつけてしまったことが数回ある…
「全然変わってない。」「自分が悪いのになんで?」「単純にイヤなんだけど…」等々、自分が否定されたと感じてしまい奥さんの気持ちを受け止められず感情を怒りで表現してしまっていました…
奥さんへの依存を剥がせた大きなきっかけがこれで、真正面から否定されると思いっきり傷ついてしまうことがわかったから…傷ついちゃうと怒っちゃうから…怒ってしまうと2歩下がるどころか、ふりだしよりもさらに前に戻ってしまうから…そんな思いもあって、奥さんに素直に気持ちを伝えることが出来ずしんどい日々が続いてます…参加の皆さんからは…
・「リビングで仕事しているのに家族がいつも通りのボリュームで話している」
→静かにして欲しい。と言う気持ちを察してくれなくてイライラ
・「夜勤で帰って来た奥さんに「掃除機をかけてない。」と言われた」
→夜通し子守と家事を頑張ったのに、認めてくれなくてイライラ
・「1度説明したことを覚えていない。(目上の人にはイライラしない)」
→バカにされてるのかと思ってイライラ
・「子供がすぐに掃除しない」
→自分の声を無視されたと思ってイライラ
<変化の条件>
・変わりたい
・効果的な情報提供
・気付く
・実践
・信頼
(理)満たされていないところに目が行ってしまいがちです。満たそうとして努力すると認められないことに疲れてしまって怒りにつながることがあります。NHKの朝ドラは苦難を乗り越えることが定番です。苦難を乗り越える時、怒りを選択せずに乗り越えられるようになると良いと思います。
あ…そうだ…これも書いておこう。プログラム参加が前向きになれなかった理由の1つに去年の今日の学びが「フラッシュバック」だったこともあるんです…ボクが怒ってしまう度に奥さんは昔のことを思い出してしまうんだな…と考えると申し訳なくてね…そう思って去年のノートを振り返ったらこう書いてありました。
<フラッシュバックへの対応>
➀共感
②全面受容(怒ったり否定したりせず)
➂謝罪
④情報提供(それは過去に起きたことで、今は違うよ、安心していいよ、と穏やかに話す。)
⑤スキンシップ(相手の許可を得てハグ、手を握る)
わお!全然出来てない(笑)
でも相手の怒りを受け止めることが出来れば、④までは出来そうだ。
今、怒りが一番出やすいのが、犬に吠えられること。玄関のドアを開けた瞬間に「ワンワンワンワンワンワン!」奥さんに声を掛けるだけで「ワン!」しかも真正面から大きい声だしてくるからそれを喰らっちゃって「うるさいうるさい。」って言っちゃって不機嫌を出してしまうんです…
でも彼女はそれを、尻尾をパタパタ振ってやってるんだよね…彼女としては良かれと思ってやってるんだから➀共感して②全面受容で受け止めないとなんだね…
そうか…これ、イライラを怒りに変えない練習に使えるかも…
犬が苦手。と言って逃げるのではなく前向きに苦手に取り組まなきゃいけないのか…と感じてネットで調べたら、苦手は克服できる。ってあった。ちょっと学んでみようかな。
(苦手は克服しなくて良い。って記事もあるけど、それはビジネスや勉強の話で、苦手なものより得意なものを伸ばした方が効率的だよって話なので混同してはイケないよ)
今日の振り返り
自分が求めてるものが相手から返ってこないのが何度も続いているので、こんなにしんどいなら諦めちゃおう(お別れしたい)かな。って気持ちを聞いてもらった。
自分が1番だと思うことを相手が1番だと思うとは限らない。またやってしまわないように①7つの良い習慣 と ②魔法の言葉 を使って(怒らないことを)実践し続けること。それをし続けることで、相手は自分の気持ちをわかってくれる。と信頼し続ける。しかないのかもしれない…
今日の気付き
プログラム2週目で、何を学べば良いんだろうと思ってたけど、ここに来ることで気付けることがあるので、がんばって通おうと思います。
今日の人生よかったカルタ
(は) パソコンの大事なデータが消えて よかった
・過去のいらないデータが捨てられてよかった
・本当に消してはいけない大事なデータの存在に気付けてよかった
・その大事なデータを複数箇所にバックアップ出来てよかった
・HDDが軽くなってよかった
・ぎりぎり大事なデータが救えてよかった
「バックアップは本当に大事と気付けて よかった」