見出し画像

總持寺(そうじじ)にお参りする。 2025年1月12日の日記

尊敬する目が悪いセンパイと新年会の予定だったのですが、先輩がギックリをやっちゃってヨチヨチ歩きになっちゃったとのことなので、センパイと行こうと思ってた初詣からの銭湯を近場でやることにしてみた。
日記のタイトルを付けるにあたり「お寺に行く」は正しくは何て言うんだろう。と思って調べてみた。

「参拝する」より「お参りする」の方が行って来た感があると思いませんか?

兄貴に教えてもらったんだけど、お城を観光する時にYouTubeの解説動画見ながら行くと面白いよ。と教えてもらったので早速検索してみたら公式チャンネルがあった(笑)神社仏閣はデジタルと遠いイメージあったけど、思い込みは良くないね。

これが本当に良くて、やさしく詳しく解説してくれるので、ただ見て回るのとは全然違う見方ができる。アートも見てるだけだとよくわかんないけど解説してくれるとなるほどー。ってなるのと一緒だね。本当におすすめです。

三門。空門(向かって右)から入って、無相門(真ん中)から出て、無作門から入るが本来の入り方。仁王様のモデルは北の湖。
真ん中にいらっしゃる方が總持寺を開かれた螢山禅師(けいざんぜんじ)様
百間廊下。365日朝昼2回修行僧が雑巾掛けをしている。ホントにピカピカ
大祖堂。千畳敷きのお堂。

總持寺では坐禅体験が出来るんですって。坐禅をしてみたいなんて考えたこともなかったけど、この環境なら是非体験してみたいと思った。奥さんを誘ってみよう。

https://www.sojiji.jp/zazen/

宝蔵館「嫡々庵」。間近で仁王様が拝見できました

桜の季節、紅葉の季節は素晴らしい景色になるようです。坐禅体験もしてみたいし、また参拝させて頂きます。

お参りの後は、お楽しみのお風呂とビール。今回は「いやさか湯」さん。今日の男湯は和風風呂でした。ここは絵柄を入れられている方が多い印象。ボトルのお風呂セット持参で場所取りも平気みたいなので、地元に根付いた愛されたお風呂屋さんなんだと思います。
内風呂も露天風呂も熱めのお湯。サウナに力を入れてるようで休み処もしっかり整ってて交換湯を3セット。しっかりととのって身体もポカポカになりました。

お風呂上がりはキンキンに冷えた生ビール!湯上がり直後に生を頂けるのはホントにありがたいです。風呂上がりの生はマジで最高です!
ここはお食事処があって飲みだけではなく食事も頂ける。今日は夕方になってしまったので食事はしなかったけど、次はもう少し早い時間に来ておつまみも楽しんでみたいです。

グラスもキンキン

今日の人生よかったカルタ

ここから先は

195字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?