![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38904780/rectangle_large_type_2_d56d8104f0f0650ffc130de3a81206c5.png?width=1200)
[必見]トータルコーナの使い方を画像つきで解説~試合前の情報活用法~
今回はブックメーカー(サッカー)にBETするうえで、ぜひ活用してほしい海外のツールなので、画像つきで使い方や有効な活用方法などをお伝えしていきます。
これを最後まで読めばきっとあなたの勝率も上がるはずです。
1.トータルコーナーとは
トータルコーナーとはサッカーにBETする際の情報収集サイトです。
調べられる情報としては以下があります。
(自分は下の4つを必ずチェックします)
・過去の対戦成績
・直近の試合の情報
・時間帯ごとのゴール数
・オンターゲットの時間、デンジャラスアタックの回数の推移
また、トータルコーナの最大の特徴は大手ブックメーカーのBET365と連動しているところです。
トータルコーナーで実際に出ている試合はBET365でBETできる試合なので、このサイトをうまく活用出来れば、取りこぼしがないBETができるはずです。
では、次からトータルコーナーの基本的な使い方を解説していきます。
2.トータルコーナーの基本的な使い方
サイトを見ても、どこを見て良いかわからない?という人がほどんだと思います。
いきなりすべての項目を覚えるは難しいので、自分が見ている場所のみ紹介します。
まずはTOPページから。
TOPページの「右上にどの国の時間に合わせるかを選択」します。(東京を選択)
その後、現在行われている試合やこれから行われる試合を見ることが出来ます。
本日行われている試合の一覧が確認できます。
土日はもの凄い試合数が並びます。
次に、BET365で賭けてみたい試合をこの一覧から探します。
今回は例で、Brazil Serie Aの「 Botafogo RJ v Bragantino 」の試合を観ていきます。
次に一番右端の「Analysis」の[C.][L.]を開きます。
[C.]について
自分はBETをするときに以下を必ず見ます。
ポイント
・チームの状況(連敗、連勝中など)
・前半後半の平均得点数
・両チームの時間帯別の得点&失点数
・対戦成績
・該当年の直近5試合
画像付きで解説していきます。
まずは「History Statistics」の右側を「Goal」へ変更。
この画面で両チームが得点力を調べます。
次に、両チームの時間帯別の得点&失点数を調べます。
次に、対戦成績を見ます。
そして最後に直近の成績。
この段階で今回のノウハウを照らし合わせBET対象試合か?を精査します。
[L.]について
ここでは主に以下を調査します。
Dangerous Attack(相手陣内に攻め込んだ回数)
Shoot off target(枠外シュート数)
Shoot on target(枠内シュート数)
ここまで精査し、すべての条件がそろった段階でBETをします。
2.トータルコーナーのライブベットについて
トータルコーナーとBET365と連動しています。
BET365のライブベット
トータルコーナーのライブベット
トータルコーナーのライブベットでは前半でのスタッツも見ることができるため便利です。
3.トータルコーナーのまとめ
今回はBETをする上で欠かすことのできないツール「トータルコーナー」の使い方を解説していきました。
初めは見る場所も多く戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば色々データを使い自分のBETにも活きてくると思うのでぜひ気軽に使ってみてください。