ESG経営(2):グリーンウォッシュ、ウォーク資本主義
今回はESG経営の陰の部分、識者から批判を受けている点について、
E(Environment:環境問題)を中心にまとめてみたいと思います。
グリーンウォッシュ
まず、環境面においては「グリーンウォッシュ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。これは意図的に消費者の誤解を招く表現を用いて「この商品やサービスは環境に良い」と思わせる企業行動です。
ただ、中には考慮不足・調査不足により、企業側は環境にやさしいと考えていたのに、外部調達や生産過程、廃棄・回収まで広く見直すと環境負荷が高いことが判明するケースもあるようなので、環境対策の難しさを感じる面もあります。
ただ、最近ではグリーンウォッシュと同様「この企業はSDGsに積極的に取り組んでいる」「この商品やサービスはSDGsの達成に貢献している」とあまり大きな効果や貢献していないのに意図的に社外にアピールすることを
「SDGsウォッシュ」と呼ぶこともあるそうです。
そんな昨今の状況、市民団体や消費者からの声を受けてなのか、最近の米国ではIRや企業PRの中で安易に「ESG」という言葉を使うことを避けて、「責任ある企業行動」等に言い換えているようです。
ウォーク資本主義
さらに、環境保護、人種的偏見や性差別の撤廃、経済的平等といった進歩的なポリティカル・コレクトネスや社会正義に対して、表向きは意識が高いようなふりをしながら、その実、これらとは矛盾する行動をとる企業や経営者を非難する言葉として、WOKE(目を覚ましたフリ:意識高い系)というスラングも使われているようです。
シドニー工科大学ビジネススクール学長兼組織論教授のカール・ローズ氏による「WOKE CAPTALISM」はこうした企業や資本家の偽善的とも言える行動原理や社会に与える影響を鋭く分析しています。
ここで書かれているように、世界的な大企業やハイテク企業は庶民感覚すれば非常に高額に見える寄付や投資をして、自分たちは社会的に意義ある活動をしていると企業イメージアップを図っている一方で、末端の労働者に低賃金で過酷な労働を強いたり、各国には税金をあまり納めないよう租税回避策をとって、自分たちだけがたんまりと利益・報酬を稼ぐ姿勢は変わっていない。逆にその中に潜むもっと大きな問題や利己的行動原理を見えなくしていると説いています。
本書の延長として【巻頭解説】偽装された新自由主義(中野剛志氏)の中で、これは現代の「新しい封建制」「ハイテク封建制」にも繋がる話だと未来学者のジョエル・コトキン氏の著書を紹介しています。
本書では、ハイテク企業を中心としたグローバル大手企業や意識高い系のベンチャー企業にいる極一握りのエリートたちにより、階級や格差の固定化、社会的地位上昇機会の喪失がもたらされ、「新しい形の貴族制」が着々と強固なものになっていると指摘しています。
本書では一般的に環境問題解決に向けた企業活動とされている「CO2排出権取引」も現代版の贖罪状に過ぎないと非常に手厳しい指摘です。
これは前回の紹介した「COTENの資金調達」の中で語られていた
「呪術と化す数字」にも通じますね。