年収103万円以上だと、所得税がかかるってどういうこと?
一般の方からの年収の壁に関する相談をうかがっていると、給与が年収103万円以上になると所得税がかかることは随分とご理解いただいてきたようです。でもどうして103万円以上なのか、わかります?
1.給与所得の計算
給与収入が103万円の場合について、計算してみましょう。
まず、給与所得を計算します。計算式は、
給与収入 ー 給与所得控除 = 給与所得
ここで、給与所得控除は、次の表に従って計算することができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
よって、
1,030,000円 - 550,000円 = 480,000円(これが給与所得)
2.課税所得金額の計算
次に、課税所得金額を計算します。さまざまな所得控除がありますが、今回は便宜的に単純に「基礎控除のみ」、とします。本当は、配偶者控除であったり、医療費控除があったりすると思いますが、最も理解しやすいようにしました。
給与所得 ー 所得控除 = 課税所得金額
基礎控除額:48万円
よって、
480,000円 - 480,000円 = ゼロ円(課税所得金額)
3.税額の計算
課税所得金額が見積もられたところで、税率を掛けて税額を見積もります。年収103万円の場合、給与所得控除と基礎控除により、課税所得金額がゼロ円になったので、所得税はかかりません。
所得税の速算表を見ていただくとわかる様に、課税所得金額は、1000円から1,949,000円まで税率が5%です。よって年収103万円を超えると、課税得金額がゼロ円ではなくなるので、所得税が5%かかるようになります。
4.考察
年収1,625,000円までは給与所得控除額は一律に55万円です。基礎控除額は48万円なので、仮に年収1,625,000円の場合、所得税は
1,625,000 - 550,000 - 480,000 = 595,000円(課税所得金額)
595,000 x 5% = 29,750円(所得税)
と見積もられます。誤解して欲しくないのは、
年収x税率
ではないということですね。いろいろと控除された後に税率がかかるという事。また103万円とは、給与所得控除と基礎控除の合計であるという事がご理解いただけましたでしょうか。