見出し画像

新人Webデザイナーが最初に磨くべき「時間管理力」

NOBUのWebデザイナー中﨑です。
私は未経験の新人デザイナーとして、11月にNOBUへ転職をしました!

入社して早3ヶ月、真っ先に直面した課題は「手の遅さ」でした。

デザインを始めたばかりの頃、誰しも「時間がいくらあっても足りないなあ」と感じたことがあるのではないでしょうか?
デザインツールに慣れるまで時間がかかるし、フォントや配色選びに迷ってしまうこともあります。

「アートボードが真っ白なのに、1日があっという間に終わってしまった…」なんて経験も多いでしょう。
私も、参考探しやリサーチに没頭して、3時間もかけてしまい、作業が全く進まず想定工数をオーバーしたことがあります😭

そこで「このままではまずい!」と思い、デザイン作業の時間効率を意識して5つの取り組みを始めました。

その結果、業務効率が向上しただけでなく、新米Webデザイナーとしてのスキルアップにもつながったと実感しています💪
今回は、その取り組みについてご紹介します!



時間管理力を磨く理由

まず、時間を効率的に使い、管理することは単に「作業を早く終わらせる」ことだけが目的ではありません。
そこには、新米Webデザイナーにとってもっと大切な理由があります。

  • フィードバックを受ける余裕を作る
    新米デザイナーがスキルアップするために最も効果的なのは、先輩デザイナーからのフィードバックを受けることです。
    しかし、時間に余裕がないと、十分なフィードバックを得る機会が減ってしまいます😢

  • 経験を積むための時間を確保する
    効率よく作業を進めることで、実務経験をどんどん積むことができます。
    スクールの課題とクライアントワークでは、得られる経験が桁違いです。
    クライアントの課題をデザインで解決しようと本気で取り組むことで、学べることは多いです。

  • クオリティ向上のための時間を作る
    焦らずに見直しや仕上げに時間をかけることで、成果物の質をグッと高められます。
    デザインをするなら最後まで手を抜かずに、細部にまでこだわりたいですよね🔥
    時間管理をすることで、最後の仕上げにかける工数をしっかり確保できるようになります。

実践した5つのこと

✅タスクを見える化する

まず取り入れたのは、タスクを明確にすることでした。
朝一番にToDoリストを作り、今日やるべきことを「見える化」します。

💡ポイント

  • 「これだけはやる!」という最優先タスクを3つに絞る。

  • 細かいタスクもリスト化して、完了した時の達成感を見える化する。

  • NotionやBacklogなどのタスク管理ツールを活用する。


私はNotionのタスクリストとGoogleカレンダーを連携することで、タスクの「期日」と「優先度」を把握しています。
1日の終わりにタスクが全て完了したリストを見ると達成感に浸れるのは、私だけではないはずです☺️
Backlogではタスクの概要や進捗がすぐに確認できるよう活用しています。


✅時間制限を設ける

作業時間をあらかじめ区切ることで、集中力を高めるよう心がけています。例えば、以下のような時間配分です。

  • 要件定義:1時間

  • 競合分析:1時間

  • 自社分析:1時間

  • ワイヤーフレーム作成:2時間


時間を決めることで、「無限に時間をかけてしまう」罠から抜け出せます。
私はまだ工数が分からない作業も多いため、想定工数については先輩からアドバイスをもらうことが多いです。

NOBUのWebデザイナーがよく使っているツールは、スマホのタイマーアプリです。
私は最近、「Focus to do」というタイマーアプリを使っています。
Focus to do - https://www.focustodo.cn/


✅完璧を求めすぎない

デザインを仕上げる際、「ここはまだ完璧じゃない」と何時間もかけてしまうことがありました。
そんな時、先輩デザイナーからもらったアドバイスがこちら👇

「1つを完璧にするより、10個を作れ」
「時間をかけても質が上がるとは限らない」

新米デザイナーは、そもそも成果物の完璧さを求められていません。
とにかく手を動かして数をこなすうちに、自然とコツをつかんでスキルアップしていくことが期待されています。

適切なタイミングで切り上げて、フィードバックをたくさんもらうことが成長の近道だと気づいてからは、まだダサいデザインでも恐れずに先輩へ見せるようになりました。

習慣化したマインドは、下記のような感じです。

  • デザインが自分の中で80点でも次に進む。

  • スピード重視で、後から改善する。


これだけでかなりの作業時間を短縮できただけでなく、フィードバックを受けた成果物をどんどん作れるので、日々学びを得られています!🎨


✅ショートカットと自作テンプレートを活用する

デザイン作業には、意外と時間を削れる工夫がたくさんあります。
私が実践したことは以下の通りです。

  • よく使うXDやPhotoshopのショートカットを覚える。

  • 自作のテンプレートを作り、次の案件で使い回す。

  • 素材サイトを活用する。


デザインを学び始めた頃、「ショートカットを使ったからってそんなに作業時間は変わらないだろう」と思っていた私。
あの時、覚えておけば良かったと今更ながら後悔しています😔

実際、マウス操作を減らすだけで、作業スピードがかなり上がります!🐭
また、過去の案件で使ったパーツや素材は残しておくようにして、他の案件でも再利用しています。
「ゼロから作る」をやめることで、余計な手間を省くことができました。


✅「調べすぎ」を防ぐ

これも新米デザイナーあるあるだと思いますが、「もっと良いアイデアがあるはず」とPinterestやキュレーションサイトを延々と眺めてしまうことってありませんか?
私もリサーチに時間をかけすぎてしまうタイプです😟

💡解決法

  • リサーチ時間を30分以内に制限する。

  • 参考サイトは、軸を決めてそれ以外の要件は探さない。

  • 選んだら迷わず手を動かす。


素敵なデザインに目移りしてしまう気持ちもありますが、グッと我慢して目的に合った参考だけを探すことに集中するようにしました。🔍
そして、良い参考を見つけたらすぐに作業画面に戻るようにしています。

情報収集を適度に切り上げると、アウトプットの時間が増えてデザインがもっと楽しくなりました!🧡


まとめ

私が取り入れた5つの習慣は、どれも簡単な工夫ばかりです。
しかし、これを続けることで1日の作業効率が大きく改善されました。

大切なのは「すべてを完璧にやろうとしないこと」です。
まずは小さなことから始めて、少しずつ習慣化していくと、楽しみながら取り組めるのではないかと思います!👍

もし他にもおすすめの時間管理法があれば、ぜひコメントで教えてください!💬

いいなと思ったら応援しよう!