【2分間読書】コミュ障でも5分で増やせる超人脈術(メンタリストDaiGo)
こんにちは、
読書コンサルののぶです
2分間(1000文字前後)で、本の概要と今後のアクションを共有します
紹介する本:
コミュ障でも5分で増やせる超人脈術(メンタリストDaiGo)
一言要約 :
人生を豊かにする人脈構築の方法を紹介
3分で読める、アクションに繋がるを売りに紹介しています
これまでの紹介本は以下を参照下さい
1.本書を読もうとしたきっかけ
・人とのコミュニケーションをより良くし、充実した人生にしたい
・人間関係の悩みを減らしたい
2.本書の概要
・人脈関係における誤解
→コミュニケーション力は生まれつきではなく技術
付き合う人数よりも質が重要。中でも自分がギバーになると
良い人間が構築できる。うまいギブの条件は相手のためになることが
目の前にあり5分でできるのであれば実行すると良い
職場に友達がいると人生の満足度が倍になる
・幸せな人間関係とは
→付き合う人の質とは、セルフコントロール能力の高さによる
セルフコントロールが低いとは、甘いことばかり言う人、
他人に厳しく自分に甘い人、物事を頭ごなしに決めつける人を言う
・スーパーコネクタと繋がろう
→さまざまな人と繋がりのある人をスーパーコネクタと言い、
この人と繋がることで間接的に人脈の幅を増やすことができる
自分の周りで誘ってくれる人、または、どこかのパーティーなどで
誘われたと多くの人から名前が上がった人がスーパーコネクタ
・幸せをもたらす友達の作り方
→人生を幸せにするのはお金よりも友達
(仕事は給与よりも人間関係)
自己開示する
相手に対して自分の行動に一貫性をもたせる
相手に類似性を感じさせる
共同作業をする
SNSなどで適時つながっておく
・避けたほうが良い人の特徴
→あれ、実はおれがやったと自慢する人
ネットの荒らしをするような兵器で嘘や陰口をいう人
人のことをディスる人
※このような人にならないためのアドバイスも記載されていました
・コミュニケーション力を上げる方法
→繋がりたいと思うような人になる。そのために必要なスキルは
共感力
傾聴スキル
アイコンタクト、
情熱
自信
言語化スキル
の6つである
それを鍛えるための手段として、以下がある
的確な質問をしてながら聴く
相手が何を考えているか想像する
具体的な事例やデータに基づいて話す
3.学んだこと、感想、今後のアクション
付き合うべき人、付き合うべきではない人の種類がわかりました
古くから付き合っている友人は
付き合うべきではない特徴を持つ人はほとんどいなかったですが、
職場や一時的に付き合ってきていた人たちは、
付き合うべきではない特徴を持つ人がいて、
今思うと時間を無駄にしていたなと思っています
今後のアクション:
・避けたほうが良い人とはできる限り一線を引くようにする
・5分ルールを照らし合わせてギバーになる
のぶ