
ジュニアNISAを使って資金を増やす
こんにちは、
ファイナンシャルプランナーののぶです
子どもを大学まで進学させると想定すると、
1人あたり3,000万円ほどの費用がかかると言われています
そんな中、資金を増やす方法の1つにジュニアNISAがあります
最近検討しましたので皆さんにシェアします
1.ジュニアNISAとは?
日本に住んでいる0歳から19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在の年齢)が対象です
2022年4月から成人年齢が18歳になるので、それ以降は17歳までとなります
株や投資信託の配当金や売却時の利益にかかる税金が非課税です
新規投資額で毎年80万円です
非課税期間は通常のNISAと同じ5年となっています
5年経過後「課税ジュニアNISA口座」に移ります
その後、「継続管理勘定」が設けられており、ロールオーバーが可能です
2023年までは18歳までの払い出し制限があり、
災害等やむを得ない場合を除き原則として現金で引き出しすることができません
売却は可能ですが、ジュニアNISA口座から資金をおろすことはできません
これがネックであまり人気がありませんでした
このジュニアNISAは2023年12月で制度が終了が決まっています
2016年から2023年までの投資が対象となっており、
2023年以降はジュニアNISAでの新たな投資はできません
このため、2024年以降は払い出し制限がなくなり、
いつでも現金化できるようになります
デメリットは金融機関の変更ができないくらいでしょうか
2.活用方法
年間80万円の投資枠があるので、つみたてNISAよりは大きいことになります
2020年、2021年、2022年、2023年の3年使えば、最大320万円の元本が投資可能です
さらにロールオーバーもできるので、かなり価値が上がると思います
2024年に払い出しができるので、当初想定していた18歳(大学生くらい)でなくても
いつでも降ろせます
つまり、通常のNISA+ロールオーバー可能という使い方ができます
ちなみにわたしは楽天証券でジュニアNISAを申し込みました
普段から楽天証券を使っていることと、選べる銘柄が多いからです
3.ジュニアNISAで購入する銘柄
まず最初に、投資は自己責任でお願いします
参考までにわたしの選択をお伝えします
投資の考え方など詳しいことはこの内紹介するとして以下を選びました
■投信
・楽天・全米株式インデックスファンド(バンガードファンド)
・eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
→いずれもインデックス投資です
20年運用したら、単純に計算して倍近くになります
■株式
・武田薬品工業 →将来性
・三菱UFJフィナンシャル・グループ →将来性
・オリックス →株主狙い
お子さんがいらっしゃり、かつ、投資をされている方はいかがでしょうか
今から申し込みすれば、2020年分に間に合うと思います
のぶ