見出し画像

NISA口座を積立NISAに変えました

みなさん、NISA口座は使われていますか?
去年まで通常のNISA口座を持っていましたが、
今年から積立NISAに変更しました
理由を紹介していきます

1.NISA口座と積立NISA口座の違い

つみたてNISAとはNISAから派生した積立方式のNISAです
NISAよりも年間の非課税枠が小さく非課税期間が長いです
長期的な資産形成に適した制度となっています<NISAの特徴>

■NISAの特徴
・非課税期間  :最長5
・非課税投資枠 :年120万円
・購入可能期間 :2014年~2023
・対象商品   :上場株式、上場投資信託(ETF)、株式投資信託
・購入方法   :積立または一括購入

■つみたてNISAの特徴
・非課税期間  :最長20
・非課税投資枠 :年40万円
・購入可能期間 :2018年~2037年
・対象商品   :一定の要件を満たす公募株式投資信託、ETF
・購入方法   :積立のみ

2.どちらが得か試算

■NISAの利益想定額

なかなか資産が難しいところです
まず、近々のデータを持ってきました
株式投資をしていて利益が出たかについて、
2020年調べでは以下であったそうです

・利益が出た: 13人
・変わらない: 26人
・損失が出た: 66人

つまり、そもそも株で儲けるのが難しいということです
わたしの近々の実績でも、NISA口座だけだと
年間30-50万の利益です
年間30万円の利益が出るとすると
30万円✕10年=300万で、すべて非課税になるという計算です


■積立NISA利益想定額

前提条件:毎月の積立額が30,000円、想定する年率が5%
・累計積立額                    :7,200,000円
・運用益(増えた金額)                  :5,023,733円
・非課税になる金額                    :1,020,571円
・最終金額(累計積立額+運用益):12,223,733円

つまり、20年で運用益は500万で、すべて非課税になるという計算です

■それぞれのメリット・デメリット

NISAのメリット :儲かる株があればすごい得ができる
NISAのデメリット:マイナスになる可能性が高い
          自分で株の調査が必要
積立NISAのメリット :見直す必要がNISAに比べてかなり少ない
            インデックスにすれば大体の儲け値が予測できる
積立NISAのデメリット:すぐにいっぱい儲けるのは難しい

ということで、安定して利益が上がり、
考えなくても良い積立NISAにしました

3.わたしの積立NISA設定

以下の設定にしています
基本的に攻めですが、
上から順番にリスクが高くなっています

1万/月:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1万/月:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
1万/月:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

特に株に知識の無い方はオススメだと思います
そして、あくまでわたしのやり方です。投資は自己責任で

のぶ

いいなと思ったら応援しよう!