![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94843248/rectangle_large_type_2_26ef9395af702399b50865c9328d3ecb.jpeg?width=1200)
【勝手に人生相談 No.249】母・姉と距離を置きたい(宮崎県・50代女性)
▼ご相談内容▼
50代の女性。主人を10年介護しています。
80代の母と、姉との関係が苦痛です。
母は子どもの頃から、姉ばかりかわいがり、都合のいい時だけ、私に頼みごとをしたり、親戚の悪口など話しかけたりします。
姉は私の家の近くに住んでいます。
母と3人でいる時は母の機嫌をとり、私と2人のときは母の悪口をいいます。私に対しては、いつも命令口調です。
父は50代でがんを繰り返し亡くなりました。母はそのころ仕事ばかりで、父の付き添いは主に私が担っていました。
父が亡くなった後、私は居場所を失い、家を出て、主人と結婚しました。
主人は家から救い出してくれた救世主です。
とても温厚な人柄で、介護も苦痛ではありません。今、母と姉と距離を置いて、主人との暮らしを中心に、心静かに過ごしていきたいと考えています。
でも、父の遺言は「姉妹仲良くしろ」でした。母も年を取って、かわいそうだなと思うときもあります。
どうしたらいいでしょうか。
▼やまのぼ回答▼
ご相談者の心根のお優しいのに敬服いたします。
お母さまとお姉さまは、それをいいことに、あなたのことを、大いに利用していらっしゃるのです。
そんな、お二人のことで、心を痛めることはありません。あなたは、あなたが希望する人生を進めていくべきだと思います。
お父様の遺言である「姉妹仲良くしろ」に、縛られているようですが、あなたの思うがままに生きて行くことは、なにも遺言を破ることではありません。
あなたは、なにも悪いことはされていません。
命令口調のお姉さまには、絶対服従の態度を堅持しつつ、その実のところで、あなたの人生をエンジョイすればいいのです。
要するに、よき妹を演じればいいのです。
お母さまの悪口には、適当に付き合い、お母さまへのご機嫌取りは、お姉さまに負けないほど、ご機嫌を取ってあげればいいのです。
下手に反抗すれば、お父様の遺言に背きかねません。
あなたが、お母さまやお姉さまより、優位の位置に立つべきです。
表面ずらだけでも同調し、波風を立てないのが、大人の取るべき利口さだと、腹を括ることです。
▼次回のご相談予告▼
次回の【勝手に人生相談 No.250】神奈川県・40代女性のご相談です。「両親のせい 娘と暮らせず」を、予定しております。
▼バックナンバーもお読みください▼
No.1~最新版も併せて、お読みいただける マガジンはコチラです👇