No.347_結局、ファーストインスピレーションの通りになってしまうのです
今回は…
「結局、ファーストインスピレーションの通りになってしまうのです」
について、書いてみたいと思います。
本は、一番気になるところから読み始めましょう…汗
せっかく高いお金を出して購入したのに、ほとんど読まなかった本はありませんか?
なぜ、読む気が無くなってしまったのでしょうか?
原因は、ファーストインスピレーションが影響しているのかもしれません。
つまり、第一印象が、読むのか読まないのかを左右していたという事です。
例えば、第一印象が
「当たり」という気持ちを持った場合には、最後まで読む事が多いでしょう。
一方、
「ハズレ」という気持ちを持った場合には、途中で読むのをやめてしまう事が多いのです。
なぜ、そのような気持ちになるのかは、分かりません…汗
しかし、現実的に、そのようなケースが多いのです。
考えられる要素としては、「最初の部分」に魅力を感じなかったことが、
原因なのかもしれません。
つまり、本を読み始めた最初の部分の内容に、興味を感じなかった場合、
「読んでも時間の無駄だ」という感情が湧いて来るのかもしれません。
その結果、「ハズレ」という気持ちになるのでしょう。
これを防ぐ方法としては、「本は最初から読まない」ことが有効かもしれません。
つまり、目次を見て、「興味を感じた場所」から読み始めてみるのです。
もし、この方法でもつまらないと思った本は、本当に読む必要が無い(ハズレ)でしょう。
最初から読んでも魅力を感じる「当たり」の本は、その辺の人間心理を考えて作られていることは、疑う余地も無いでしょう。
もし、自分が本を書く立場になった時には、頭のすみに入れて置いて、活用して下さいね。