![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133021443/rectangle_large_type_2_43461da3ec500e28fe9484a519f39fcf.png?width=1200)
No.1326_【終活は、人生最後の大仕事(ライフワーク)】065_使う予定があるかどうかで判断しよう
今回は・・・
「065_使う予定があるかどうかで判断しよう」
ただ持っているだけでは、なんの価値も生み出さない…汗
今日は、昔購入した教材(動画、mp3、PDFなど)の整理に
手を付けてみたいと思います。
なぜ、そんなに消極的なのかと言うと、
量が膨大なので、簡単には終わる気がしないからです。
なにしろ、HDD&SSD合わせて合計3T分はあるんです…汗
この中から、残しておきたいデータだけを、
新しいSSD1個に入れておきたいのです。
なぜなら、HDDの起動に時間がかかるように
なって来ているからです。
つまり、いつ壊れて中のデータが見られなくなるか
分からない状態なのです。
だから、早めにデータを移しておきたいのです。
さて、今日の作業ではどんな発見や気付きが
得られるのか?
やる前から、ワクワクしています。
□今日終活するところ
→昔購入した教材の整理方法を検討する
◾️やってみた結果・感想
→頭から確認していたら、嫌になって来ました。
あまりにも、データの量が多すぎるんです。
そもそも、これらのデータは遺す必要があるのだろうか。
自分は好きで(大金を注ぎ込んで)集めた教材ですが、
家族にとっては、全く興味が無い情報だと思うのです。
だったら、あえて遺す必要も無いんじゃないのか。
そんなふうに思えて来たのでした。
それをきっかけに、考え方に変化が出て来たのです。
その変化とは…
「使う予定のあるものだけを遺す」
という基準で、データを移行するということです。
つまり、いくら価値があったとしても、
今後使う予定の無いデータは、
捨ててしまうということです。
この方法なら、膨大なデータの中から、
興味があるものだけをピックアップすれば良いだけなので、
上手く行きそうな気がするのです。
まあ、実際には、データを完全に捨ててしまうわけでは無く、
バックアップを取らないだけなんですけど…汗
いずれにしても、一度この方法でテストしてみます。
今日は、時間的に余裕が無いので、
具体的な作業は、やめときます…汗
教訓:たとえ使えるものでも、
使う予定が無かったら、
捨てた方が良い