![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136596390/rectangle_large_type_2_70607914d057253c2e92cba54344eb7f.png?width=1200)
楽天・鈴木大がサヨナラのタイムリー!ディグプロ4月7日
ベテランの勝負を決める一打で、楽天が早くも今季2度目のサヨナラ勝利を収めました。
今回は、4月7日に行われた公式戦6試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。
日本ハム対西武戦
ES CON FIELD HOKKIDO
13:00プレイボール
スコア 日本ハム1-11西武
スタメン
日本ハム 西武
1 捕 田宮 1 右 金子
2 中 松本剛 2 左 コルデロ
3 右 万波 3 二 外崎
4 一 A.マルティネス 4 一 アギラー
5 二 加藤豪 5 指 栗山
6 三 野村佑 6 三 佐藤龍
7 遊 水野 7 中 岸潤
8 指 レイエス 8 捕 古賀悠
9 左 スティーブンソン 9 遊 源田
投 上原 投 松本航
日本ハム、西武共に中6日で上原、松本航が先発します。
西武打線は、日本ハム・上原を初回から捕まえます。先頭から二者連続四球で出塁すると、3番・外崎が変化球を逆方向へ弾き返し、一塁線を破るタイムリーツーベースで1点を先制します。なおも二死二、三塁のチャンスで佐藤龍が2点タイムリーを放ち、0-3に。
これだけにはとどまらず、4回には岸潤と源田のタイムリーで合わせて2点を追加。0-5とし、上原を攻略しました。
序盤から多めに援護をもらえた松本航は、抜群の安定感を見せました。1、3回にはランナーを背負いましたがそれ以外では三者凡退に抑える好投。7回終了時点で球数は67球と、マダックスも狙える快投でした。
しかし、8回裏。ヒット2本とエラーで一死満塁のピンチを招くと、代打・細川凌に10球目を選ばれ押し出し。しかし、その後は五十幡、江越と日本ハムの代打攻勢を二者連続三振で破り、最小失点で切り抜けました。8回94球、4安打、5奪三振、1四球、1失点での降板後、右腕は
「前回悔しい試合でしたので、本当にやっとシーズンがスタートしたなという気持ち」
とコメント。前回の楽天戦からフォームを修正し、見事にハマりました。
8回裏に1点を失った西武でしたが、実は表に栗山の適時打を皮切りに4本のタイムリーで計6点を追加済み。チームの総得点数は11点に跳ね上がっており、1点を失っても安全圏であることに変わりはありませんでした。
10点リードで迎えた9回裏は、現役ドラフトで昨季から加入した中村祐が無死二塁のピンチを招きながらも後続を絶って試合終了。西武が12安打11得点で快勝しました。
勝利投手:松本航(1勝)
敗戦投手:上原健太(1敗)
投手リレー
西武:松本航-中村祐
日本ハム:上原-生田目-山本拓-杉浦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136592931/picture_pc_0daf0fdaf0e27801adb62f8b07a66d5d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136592924/picture_pc_bb52f7d8af96b3b1368f7e848ed1a6d5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136592916/picture_pc_61bc88b8e959446eccfedabb2d217a44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136592926/picture_pc_a8dda0fcc0c5ab20bf253b1499df3bf6.png?width=1200)
楽天対ソフトバンク戦
楽天モバイルパーク宮城
13:00プレイボール
スコア 楽天3×-2ソフトバンク
スタメン
楽天 ソフトバンク
1 右 小郷 1 中 周東
2 二 小深田大翔 2 遊 今宮
3 一 茂木 3 右 柳田
4 指 浅村 4 一 山川
5 左 島内宏 5 左 近藤健
6 三 鈴木大 6 三 栗原
7 中 辰己 7 指 ウォーカー
8 捕 太田光 8 捕 海野
9 遊 村林 9 二 牧原大
投 藤井聖 投 スチュワートJr.
楽天は藤井聖が今季初先発、ソフトバンクはスチュワートJr.が中6日で先発します。
両チーム共に序盤からチャンスを作っており、得点までは秒読み段階か、と思われた中での3回表でした。二連打と送りバントで一死二、三塁のチャンスを作ったソフトバンクは、3番・柳田に打順が回ります。
すると、その2球目。少し甘く入ったボールを弾き返し、打球はセンター前に。ランナーが2人還り、先制の2点タイムリーとなりました。柳田自身は二塁でアウトとなりましたが大きな2点を挙げています。
しかし、何としても3タテは避けたい楽天。4回に太田光のタイムリーで1点差に迫ると、6回には二死二塁から村林にタイムリーツーベースが飛び出し、2-2の同点に追いつきました。
その後は両チーム得点圏にランナーを進めながらも走者をホームまで還せない展開が続き、同点のまま9回裏へと続きます。
9回裏のマウンドに上がったのはソフトバンクのルーキー・澤柳。ここを最後のチャンスと感じたか、楽天打線は奮起します。先頭の浅村が5球目を選んで出塁すると、続く岡島が送って一死二塁に。この試合最高のボルテージの中、打席に入ったのはベテラン・鈴木大でした。
低めの厳しいボールをカットしながら粘り、フルカウントからの7球目。落ちる球をしっかり捉えると、鋭い打球がライトの右を抜け、右翼最奥まで転がる長打に。これを見て、二塁ランナーの浅村はゆっくりゆっくりとホームイン。サヨナラタイムリーツーベースで、楽天が劇的勝利を収めました。打った鈴木大は
「どんなに汚いヒットでもヒットになることがシーズンでは大事。なかなか気持ちを保つのは難しかったですけど、みんながいいゲームしてくれて、いいとこ取りしただけですけど、前に進めるかなと思います」
と破顔一笑。今季初ヒットが劇的一打となり、グラウンドで歓喜の雄叫びをあげた職人でした。
勝利投手:則本昂大(1勝1S)
敗戦投手:澤柳亮太郎(1敗)
投手リレー
ソフトバンク:スチュワートJr.-長谷川威-津森-松本裕-澤柳
楽天:藤井-藤平-酒居-宋家豪-則本
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136596349/picture_pc_c8f99d86b975e69b4c810d70174c89f3.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136596351/picture_pc_437691abfb3406bf8584a16017c82fde.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136596360/picture_pc_9f9762b1dad2e7b6e5a64da8227b9505.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136596357/picture_pc_f94172e779d7f5f8f1d2ad8fc76f0f38.png?width=1200)
ヤクルト対阪神戦
明治神宮野球場
13:30プレイボール
スコア ヤクルト3-1阪神
スタメン
ヤクルト 阪神
1 中 塩見 1 中 近本
2 右 西川遥 2 二 中野
3 一 J.オスナ 3 右 前川
4 三 村上宗 4 一 大山
5 左 サンタナ 5 左 ノイジー
6 遊 長岡 6 三 佐藤輝
7 捕 中村悠 7 捕 梅野隆
8 二 宮本 8 遊 木浪
9 投 ヤフーレ 9 投 才木浩
ヤクルト、阪神共に中6日でヤフーレ、才木浩が先発します。
初回から神宮に快音が鳴り響きました。表を無失点に抑えたヤクルトは、一死から西川遥のツーベースでチャンスを作り、J.オスナに回ります。いきなり先制のチャンス、才木浩との4球目でした。高めにきた釣り球気味のストレートを振り抜くと、打球はレフトスタンドギリギリに飛び込む先制ツーランに。
「西川が粘ってチャンスを作ってくれたので、何とかかえしたかった。久しぶりにキモチイイ」
とコメントした助っ人。五連敗阻止に向けてまずは先手を取りました。
しかし、阪神も3回に近本のタイムリースリーベースで反撃。試合は2-1のまま進行していきます。
再び試合が動いたのは8回裏。一死から塩見が内野安打で出塁すると、続く西川遥が三振で倒れる合間に盗塁で進塁。二死二塁で先ほどホームランのJ.オスナに回ります。
出来ればもう1点追加点が欲しいこの場面、5球目を引っ張ると、打球は強烈ながらサード正面へのゴロに。これでアウトになるかと思われましたが、これを佐藤輝が痛恨の後逸。ヤクルトとしてはラッキーな形で1点を追加することに成功します。
2点リードで迎えた9回表は、本来セットアッパーである清水昇が登板。今季すでに2敗を喫していましたが、代打・森下翔に二死からツーベースを浴びながらも、最後は近本をセカンドゴロに打ち取りゲームセット。
ヤクルトが相手のミスもあり3-1で連敗をストップさせました。
勝利投手:ヤフーレ(2勝)
敗戦投手:才木浩人(1敗)
セーブ:清水昇(2敗1S)
本塁打
ヤクルト:J.オスナ1号ツーラン
投手リレー
阪神:才木浩-桐敷-加治屋
ヤクルト:ヤフーレ-石山-大西-清水昇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136598832/picture_pc_6bc5d5979dd4dfb1f9043be062d42fcf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136598838/picture_pc_194c08ed55a789d067f5d7b9dee42e10.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136598836/picture_pc_7d0e35ab5ea4efe31b5164cd70dff75f.png?width=1200)
広島対中日戦
MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島
13:30プレイボール
スコア 広島0-1中日
スタメン
広島 中日
1 中 野間 1 中 三好
2 三 田中広 2 二 田中幹
3 遊 小園海 3 三 高橋周
4 一 堂林 4 左 細川成
5 左 秋山翔 5 一 カリステ
6 右 田村俊 6 右 上林
7 捕 坂倉 7 捕 宇佐見
8 二 矢野 8 遊 C.ロドリゲス
9 投 黒原 9 投 メヒア
広島は中7日で黒原、中日は中6日でメヒアが先発します。
この試合も投手戦となり、1点を争う試合展開となる中、先に動いたのはこの試合でも中日でした。一死から上林がヒットで出塁すると、7番・宇佐見。その初球、外角いっぱいのストレートを捉えると、打球はセンターへの大きな先制タイムリーツーベースに。
この1点を守るべく、先発のメヒアも好投。序盤3イニングスを被安打2で立ち上がると、以降は7回までヒットすら許さず、7回無失点で降板。
「プレッシャーはなかったよ。チームがいい流れで勝っているからその流れを止めないようにと思っていたよ」
と答えたメヒア、チームを3タテに導きます。
とにかく1点を取って同点にしたかった広島ですが、この試合の明暗が分かれたのは8回裏。矢野がヒットを放ち一死一塁となって代打・松山竜がコールされると、松山竜は勝野のフォークをレフト線に落とすツーベースにします。
これを見て一塁走者の代走・羽月は一気にホーム突入。細川成が回り込んで捕球し、カットマンの高橋周を介してボールと羽月はほぼ同タイミングでホームベースへ。決死のスライディング、意地のタッチ。結果はアウト。新井監督はすかさずリクエストを要求しますが、判定変わらず得点はならず。これで流れを失った広島は、なおも二死満塁のチャンスを作りながら小園海が三振。
凌いだ中日とあと1歩届かなかった広島、紙一重の勝負は0-1のまま9回裏を迎えました。中日は最後を締めようとR.マルティネスを送り出します。広島の巡りは4番からの好打順でしたが、三者凡退に終わって試合終了。
中日が0-1で勝利し、12年ぶりの三試合連続完封勝ちで広島を3タテしました。
勝利投手:メヒア(1勝1敗)
敗戦投手:黒原拓未(2敗)
セーブ:R.マルティネス(3S)
投手リレー
中日:メヒア-勝野-齋藤綱-R.マルティネス
広島:黒原-中﨑-矢崎-島内颯-栗林
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136602395/picture_pc_634b1bc7e89a2b3529a4fe5bb4684277.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136602394/picture_pc_175b4b9b6c4e7c27751e6530021f4471.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136602396/picture_pc_811af062eeb6d6d4ce27cda6f45ba628.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136602401/picture_pc_e2fd3606a3ac3d1dfe6f91c5c605e25e.png?width=1200)
巨人対DeNA戦
東京ドーム
14:00プレイボール
スコア 巨人3-0DeNA
スタメン
巨人 DeNA
1 二 吉川尚 1 右 度会
2 遊 門脇 2 一 オースティン
3 左 丸 3 左 佐野恵
4 一 岡本和 4 二 牧
5 三 坂本勇人 5 三 石上
6 捕 大城卓 6 中 関根
7 中 佐々木俊 7 捕 伊藤光
8 右 萩尾 8 遊 林琢
9 投 高橋礼 9 投 大貫
巨人、DeNA共に中6日で高橋礼、大貫が先発します。
3タテはどうしても阻止したい巨人、この試合も初回から動きます。二死から丸が林琢の後逸で出塁すると、岡本和もツーベースで続き二死二、三塁に。思わぬ形でできたチャンスを坂本勇人が2点タイムリーという形で拾い、巨人が2-0と先制に成功します。
さらに3回には門脇が盗塁を敢行すると、伊藤光の悪送球の間に三塁まで進塁。ここで岡本和がショートへタイムリー内野安打を落とし、1点を追加。相手のミスを見逃さずに攻め立てました。
先発・高橋礼は前回同様行動を披露。序盤3イニングスをパーフェクトに抑えて立ち上がると、4回には2安打と四球から二死満塁のピンチを招きましたが、関根をセカンドゴロに打ち取り、無失点で凌ぎます。
そのまま6回まで無失点に抑えきり、6回3安打、3奪三振、2四死球、無失点で降板。後ろの投手に希望を繋ぎます。
高橋礼の後は、今季から形成された勝利の方程式が登場。7回を中川皓が三者連続三振、8回を西舘勇が三者凡退に抑え、3-0の3点リードの9回、満を辞して大勢が最後のマウンドに上がります。
逆に、ここまで3安打と巨人投手陣にいいように抑えられていたDeNA打線。それでも、相手守護神・大勢の前に2本のヒットと四球で一死満塁と、一発出れば逆転の状況を作りました。
3点差という一種の安心感が大勢を狂わせたか、気づけばランナーフルベース。しかし、同点も一瞬見えたものの流石は守護神。関根をセカンドフライ、代打・宮﨑をセカンドゴロに打ち取ってゲームセット。巨人が痺れる最終回を0に抑え、完封勝利を挙げました。勝利投手となった高橋礼は1086日ぶりの白星。
「応援してくださるファンがいたからこそ諦めずに頑張れた。勝利という恩返しができたのは本当に良かった。(3年は)長かったけど、今後の野球だけじゃなくて人生、あと30、40、50年生きていく中で本当に必要な時間だった」
と、白い歯を見せたサブマリンでした。
勝利投手:高橋礼(1勝)
敗戦投手:大貫晋一(2敗)
セーブ:大勢(2S)
投手リレー
DeNA:大貫-松本凌-石川達
巨人:高橋礼-中川皓-西舘勇-大勢
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136604709/picture_pc_988cc9bd9a6da384403d9a706ce4ac64.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136604713/picture_pc_49d553b2a757113806a5fe19908c6f59.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136604716/picture_pc_e749df401fe686ce0d29d96a8a6a9678.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136604715/picture_pc_8968b31891fe0cec0027c878dbf5c39f.png?width=1200)
ロッテ対オリックス戦
ZOZOマリンスタジアム
14:00プレイボール
スコア ロッテ5-2オリックス
スタメン
ロッテ オリックス
1 中 岡 1 左 西川龍
2 左 ポランコ 2 二 西野真
3 指 ソト 3 中 中川圭
4 右 山口航 4 一 セデーニョ
5 一 茶谷 5 指 森友
6 捕 佐藤都 6 三 宗
7 遊 友杉 7 捕 若月
8 二 池田来 8 右 福田周
9 三 中村奨吾 9 遊 安達
投 佐々木朗 投 曽谷
ロッテは中6日で佐々木朗が先発、オリックスは曽谷が今季初先発します。
序盤から試合展開が大きく左右されます。まずは1回表、西野真がスリーベースを放ちオリックスがチャンスを作ると、佐々木朗のワイルドピッチの間に西野真が生還。1点を先制します。
しかし、直後にロッテも二者連続四球とヒットで一死満塁の好機を生み出すと、茶谷の犠牲フライで1-1の同点に。試合は振り出しに戻ります。
かと思われたら、2回表にオリックスが二死一、二塁から福田周がセンターへタイムリーを放ち勝ち越し。1-2とまたもリードします。
すぐに劣勢に追い込まされたロッテ。それでも、佐々木朗に今季初の白星を捧げようと野手陣が奮起します。1点ビハインドで迎えた4回裏。先頭の佐藤都のツーベースを放つと、これを口火に友杉、池田来、中村奨吾に三連打が飛び出し、一気に3-2と逆転。特に勝ち越しタイムリーを放った池田来は、
「1本も出ていなかったのでああいう場面で打ててよかったです。チャンスだったので自分のできることをやりました」
と、今季初ヒットを振り返り。塁上ではガッツポーズも見せました。
中村奨吾の後にも岡が犠牲フライ、ポランコがタイムリーで繋ぎ、5-2と3点リードに逆転したロッテ。先発の佐々木朗もこれに応えて7回111球を投げ9奪三振、2失点で降板。
8回は澤村が無失点に制すると、セーブシチュエーションの9回は横山陸が登板。オリックスの代打攻勢をわずか8球で振り切り、ロッテが5-2で逆転勝利しました。
勝利投手:佐々木朗希(1勝)
敗戦投手:曽谷龍平(1敗)
セーブ:横山陸人(2S)
投手リレー
オリックス:曽谷-井口-古田島-山田修
ロッテ:佐々木朗-澤村-横山陸
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136606336/picture_pc_b5e2fcc488ee1d21d1fd3844b3740f17.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136606347/picture_pc_80f09bc8ce22ba303d234d9243d5b1fd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136606338/picture_pc_ce073722c3a3c4b90374910b25a816d3.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136606339/picture_pc_5d1cfc4e40e011e69768d19afc1e7f09.png)
まとめ
これで開幕後9戦が終了しましたね。これからは週5試合の球団も増えてくるので、先発ローテを再編するのかなども見どころとなってきそうです。
ただ、この日の試合を観て嫌な気持ちになったのは、広島対中日戦での一幕。広島が8回に勝ち越しに失敗した際、レフトへの打球を処理したのが細川成選手でしたが、その処理するところへ広島のグッズ。が投げ落とされました。正確には意図を持って投げ込まれたのかはわかりませんが、広島のグッズであったため、細川成選手のプレーを邪魔しようとして落としたのであれば迷惑極まりないですよね。はっきり言って不愉快でした。そういうことをするのであれば球場で観ないでほしいですよね。
紙一重のタイミングで、選手としてチームの勝利を、個人事業主として自身の生活を争っている選手たちのプレーを絶対に邪魔してはいけません。
真相はどうやら、広島のグッズの一部が破損してグラウンドへ落下してしまった、ということですが、球団もグッズの改善など何らかの対応策をとってほしいと思います。
選手、ファン共にフェアで熱い試合を楽しむためにも、球場で観る際はマナーをしっかりと守りたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。