![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111529474/rectangle_large_type_2_39b3c5d773a0a2f2054f6a06f347e0ed.jpg?width=1200)
オリックス・若月が渾身のサヨナラホームラン!ディグプロ7月22日
猛牛の頭脳が劇的アーチで試合を決めました。
今回は、7月22日に行われた6試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。
ヤクルト対阪神戦
明治神宮野球場
18:00プレイボール
スコア ヤクルト6-3阪神
スタメン
ヤクルト 阪神
1 中 山崎晃 1 中 近本
2 二 武岡 2 二 中野
3 左 宮本 3 左 ノイジー
4 三 村上宗 4 一 大山
5 右 サンタナ 5 三 佐藤輝
6 一 J.オスナ 6 右 森下翔
7 捕 中村悠 7 捕 梅野隆
8 遊 長岡 8 遊 木浪
9 投 小川泰 9 投 青柳
「CREW ユニフォーム」を身に纏ったヤクルトは中9日で小川泰、阪神は中10日で青柳が先発します。
神宮の夜空に燕の大砲が目覚めた音がしました。
この日3番に入ってきた宮本の、タイムリー含む2打点などで3点を先制したヤクルトは、5回二死三塁で4番・村上宗を送り出します。すると、1ボール2ストライクからの4球目でした。高めの釣り球を振り抜くと、打った瞬間本人も当たりを確信した打球はライトスタンド中段に飛び込むツーランに。
「(1死三塁で凡退した宮本)丈さんのカバーをしたかった。良い角度で上がってくれました」
と仲間想いの一打で、ヤクルトが5-0と阪神との点差を広げます。
投げては、ヤクルト先発の小川泰も好調。3回まで阪神打線をパーフェクトに抑える完璧な立ち上がりを見せると、5回には三者連続三振を奪うなど6回まで被安打1、無死四球と準完全試合の快投を見せます。
7回に二死一、二塁のピンチから森下翔に2点タイムリースリーベースを許したところで降板しましたが、7回途中3失点で以前勝利投手の権利を持ったまま後続にバトンを託します。
ヤクルトは2番手・石山が1失点(自責点0)でなんとか鎮火すると、直後にサンタナのタイムリーツーベースで6-3と再び3点差に。
9回は守護神・田口が登板。大山、佐藤輝、梅野隆にヒットを浴び一死満塁のピンチを背負いますが、原口、渡邉諒の攻撃をなんとか躱し、無失点でクローズ。
ヤクルトが四連勝を記録しました。
勝利投手 小川泰弘(4勝7敗)
敗戦投手 青柳晃洋(3勝4敗)
セーブ 田口麗斗(1勝2敗22S)
本塁打
ヤクルト:村上宗隆17号ツーラン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111521031/picture_pc_b9c25fcf3cd30ab05d9c16c982da12cb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111521042/picture_pc_0ae3ec4849c83584544e0fff5489cb23.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111521051/picture_pc_aab4764806dc406ade4137a8863884a9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111521041/picture_pc_bbc7fa18213747459987e79d096d6ea3.png?width=1200)
DeNA対巨人戦
横浜スタジアム
18:00プレイボール
スコア DeNA2-4巨人
スタメン
DeNA 巨人
1 右 梶原 1 二 吉川尚
2 一 佐野恵 2 左 ウォーカー
3 三 宮﨑 3 右 秋広
4 二 牧 4 三 岡本和
5 中 桑原将 5 捕 大城卓
6 左 関根 6 一 中田翔
7 遊 京田 7 中 岡田悠
8 捕 山本祐 8 遊 門脇
9 投 石田健 9 投 山﨑伊
DeNAは中8日で石田健、巨人は中10日で山﨑伊が先発します。
先手を取ったのは巨人でした。
0-0で迎えた2回表、一死走者無しで5番・大城卓が打席に入ります。すると、大城卓が捉えた打球はライトスタンド中段に飛び込む先制弾に。ソロで巨人が1点を先制します。
さらには、同点で迎えた5回。一死走者無しから吉川尚が甘く入ったボールを高々と打ち上げると、打球は大きなフライとなってライトスタンドに飛び込むソロに。0-2と、DeNAをじわじわと突き放していきます。
そして、DeNAにまたも追いつかれ、2-2で迎えた8回でした。一死から梶谷が出塁し、秋広が打席に立ちます。DeNAの3番手・伊勢との勝負、その5球目。インハイのストレートをしっかり捉えると、打球はこれもライトスタンドギリギリに飛び込む勝ち越しツーランに。打った秋広は
「打ったのは真っすぐです。有利なカウントだったので思い切っていきました。いい結果になってよかったです」
と、喜びを見せました。
2-4と3度目のリード奪取に成功した巨人は、もう離すまいと高梨雄、中川皓が奮投。9回に二死一、二塁のピンチを招いたものの、最後は中川皓が楠本をセカンドゴロに打ち取りゲームセット。
巨人が連敗を脱出しました。
勝利投手 山﨑伊織(7勝2敗)
敗戦投手 石田健大(2勝4敗1S)
セーブ 中川皓太(1勝1敗1S)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111523176/picture_pc_73551ddf1a6c07abcf2b1a2c66f19244.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111523175/picture_pc_eba07f4f95a7e37192bdf348162b53c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111523173/picture_pc_1a296efd68aec4944b314de5906d0ad8.png?width=1200)
広島対中日戦
MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島
18:00プレイボール
スコア 広島5-3中日
スタメン
広島 中日
1 三 田中広 1 左 大島
2 右 野間 2 中 岡林
3 中 秋山翔 3 一 ビシエド
4 二 上本 4 三 石川昂
5 遊 小園海 5 捕 宇佐見
6 一 デビッドソン 6 右 細川成
7 捕 會澤 7 二 村松
8 左 大盛 8 遊 龍空
9 投 森下暢 9 投 髙橋宏
広島は中9日で森下暢、中日は中6日で髙橋宏が先発します。
広島は2回、中日・石川昂のソロによって1点の先制を許しますが、2回裏にはすぐさま二死二、三塁のチャンスを作ると、8番・大盛の2点タイムリーで逆転に成功します。
しかし、広島先発の森下暢は5回に無死三塁のピンチを招くと、龍空の犠牲フライで再び1点を失い、2-2の同点に追いつかれてしまいます。
それでも、広島は食い下がりませんでした。
7回に先頭・森下暢のツーベースを足がかりにしてタイムリーを放ち1点を勝ち越すと、なおも二死満塁のチャンスで6番・デビッドソン。怪力な助っ人は初球から積極的に手を出すと、この打球がセンターへの2点タイムリーとなり、6-3となります。
3点のリードをもらった森下暢は、8回も続投。無死二塁から岡林にタイムリーを打たれ1点を失いましたが、失点はそれだけにとどめ8回3失点で降板。降板後、森下暢は
「要所要所で何とか粘ることができて、逆転するまで我慢できてほんとに良かった」
と安堵していました。
9回2点リードの場面では、守護神・矢崎が登板。先頭の宇佐見に出塁を許しましたが、後続は三者凡退に抑えて試合終了。
広島が六連勝と躍進しています。
勝利投手 森下暢仁(6勝2敗)
敗戦投手 勝野昌慶(4勝2敗)
セーブ 矢崎拓也(4勝18S)
本塁打
中日:石川昂弥10号ソロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111524992/picture_pc_d0cae3e99e9912c711aac87b4d8d1fd9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111524994/picture_pc_1426f1ce9528177e27057e0c00cdb2d9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111524993/picture_pc_90d1f65993794c9d6ce29dcd1dcf9949.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111525145/picture_pc_7f47c29ca1002e930d448ac21ca667d4.png?width=1200)
西武対楽天戦
ベルーナドーム
18:00プレイボール
スコア 西武2-1楽天
スタメン
西武 楽天
1 右 岸潤 1 遊 村林
2 遊 源田 2 二 小深田大翔
3 二 外崎 3 右 小郷
4 指 マキノン 4 指 浅村
5 一 呉念庭 5 一 鈴木大地
6 中 長谷川信 6 三 フランコ
7 三 平沼 7 左 阿部寿
8 捕 古賀悠 8 中 辰己
9 左 蛭間 9 捕 太田光
投 今井 投 辛島
西武は中9日で今井、楽天は中6日で辛島が先発します。
試合は両先発ピンチであと一本を相手に打たせないピッチングを披露し、3回まで無失点の立ち上がりを見せます。
そして、均衡が破れたのは4回裏。西武は二死から呉念庭が四球を選ぶと、6番・長谷川信。2球目を捉えた当たりはレフトへのタイムリーツーベースとなり、西部が1点を先制します。
しかし、楽天も負けじと5回に無死満塁のチャンスを作ると、1番・村林の放った打球は一塁ランナーがアウトになるライトゴロに。しかし、この間に三塁ランナー・阿部寿は生還しており、楽天が同点に追いつきます。
すぐさま同点に追いつかれた西武でしたが、キャプテンが打撃で魅せます。先頭・古賀悠が出塁し二死二塁で源田に回ると、源田は3球目を捉えます。すると打球はぽっかり空いた右中間に飛ぶ勝ち越しのタイムリースリーベースに。
「打った瞬間に抜けると思ったので本当にうれしかったです」
と笑みを浮かべた源田のタイムリーで、西武が2-1と勝ち越します。
その後、西武先発の今井は7回1失点の力投を見せて降板。8回平井、9回増田達とリレーを繋ぎ、無失点で西武が1点を守り抜きました。
接戦を制した西武が、破竹の七連勝です。
勝利投手 今井達也(5勝2敗)
敗戦投手 辛島航(1勝3敗)
セーブ 増田達至(3勝1敗16S)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111526556/picture_pc_f6f52f914447383f9320aac282c1b9b2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111526558/picture_pc_a719486bea1dd31579cf21cc94586e92.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111526557/picture_pc_9700c44cdb928df4b954fe5ec555d31a.png?width=1200)
ロッテ対ソフトバンク戦
ZOZOマリンスタジアム
18:00プレイボール
スコア ロッテ5-2ソフトバンク
スタメン
ロッテ ソフトバンク
1 遊 藤岡 1 一 中村晃
2 二 中村奨吾 2 二 三森
3 一 山口航 3 左 近藤健
4 指 ポランコ 4 指 柳田
5 左 石川慎 5 中 牧原大
6 三 安田尚 6 三 栗原
7 中 岡 7 右 生海
8 捕 田村龍 8 遊 今宮
9 右 平沢 9 捕 甲斐
投 西野勇 投 大関
「BLACK SUMMERユニフォーム」で挑むロッテは7月4日ぶり、中17日で西野勇、ソフトバンクは中8日で大関が先発します。
ロッテは1回に一死一、三塁のチャンスで4番・ポランコがセカンドゴロを転がす間に1点を先制すると、3回にはそのポランコが今度は二死二、三塁から2点タイムリーを放ち、ロッテが3-0と主導権を握ります。
序盤から大きな援護点をもらったロッテ先発・西野勇は、3回まで被安打1ピッチングを続けると、4回は無死満塁の大ピンチを招いたものの牧原大の犠牲フライによる1点のみで抑えました。
その後、5回に作った一死満塁のピンチも併殺で切り抜けると、6回は三者凡退。6回1失点の好投でマウンドを降りました。西野勇は降板後、
「序盤はテンポよく投げることができました。連打される場面もありましたが、タム(田村龍弘捕手)のリードにも助けられたし、周りにも助けられながらですが、ゲームは作れたかなと思います」。
と、女房役であった田村龍を労っていました。
ロッテは6回に、その田村龍のタイムリーなどによって2点を追加すると、坂本光-澤村-益田直とリレー。
最後は守護神・益田直がきっちり三者凡退で抑え、ロッテが後半戦開幕戦を制しました。
なお、この試合でプロ初出場初スタメンを記録したソフトバンク・生海がプロ初ヒットを記録しました。
勝利投手 西野勇士(7勝2敗)
敗戦投手 大関友久(4勝5敗)
セーブ 益田直也(2勝2敗24S)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111528038/picture_pc_15595fedec68521597840262986e3bf4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111528029/picture_pc_81de23c2f239c444ac26bf30105a913d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111528030/picture_pc_729709910671a57de6107707aedadc0b.png?width=1200)
オリックス対日本ハム戦
ほっともっとフィールド神戸
18:00プレイボール
スコア オリックス5×-4日本ハム
スタメン
オリックス 日本ハム
1 中 中川圭 1 中 五十幡
2 二 宜保 2 左 松本剛
3 遊 紅林 3 三 清宮幸
4 指 セデーニョ 4 右 万波
5 一 頓宮 5 一 A.マルティネス
6 三 宗 6 二 上川畑
7 左 杉本 7 指 郡司
8 右 野口智 8 遊 山田遥
9 捕 若月 9 捕 伏見
投 小木田 投 伊藤大海
オリックスは中9日で小木田がプロ初先発、日本ハムは中9日で伊藤大海が先発します。
入団後初めて先発のマウンドに上がったオリックス・小木田でしたが、2回に味方のエラーからピンチを肥大化させると、伏見に2点タイムリーツーベース、松本剛に2点タイムリーを浴び4失点。初先発の内容は2回4失点とほろ苦いものがありました。
しかし、打線がすぐさま反撃。2回裏に先頭・セデーニョのソロでいきなり1点を返すと、野口智にもツーランが飛び出しこの回3得点。3-4と1点差に迫ります。
さらに、スコア変わらず迎えた7回には日本ハムの3番手・河野竜から若月がツーベースを放ちチャンスを作ると、3番・紅林。代わったばかりの4番手・玉井に対して初球打ちを敢行すると、これがセンターへのタイムリーとなり、オリックスが4-4の同点に追いつきます。
そして迎えた9回裏。日本ハムの6番手・宮西の前に野口智が倒れ、一死走者無しで打席には前の打席でツーベースを放った若月。1ストライクからの2球目でした。外角のストレートを逆らわずに打ち返すと、大歓声を上げるライトスタンドに飛び込むサヨナラホームランに。
「ちょっと足がつっていたので、走れなかったので、ホームランになってくれて良かったです」
と、後で聞くと少しヒヤッとするホームランでオリックスがサヨナラ勝ちを収めました。
勝利投手 平野佳寿(2勝1敗15S)
敗戦投手 宮西尚生(1勝3敗1S)
本塁打
オリックス:セデーニョ6号ソロ
野口智哉1号ツーラン
若月健矢2号ソロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111529700/picture_pc_b1aa56f879e733a35533031ac66507ac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111529699/picture_pc_4492302b0b53cb4201034eb99c218b37.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111529703/picture_pc_4e6cf1635e5aa4610d1cfe99be425664.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111529702/picture_pc_2392c918c413d3ca5849cc726a91a605.png?width=1200)
順位表
パリーグ
順位 チーム名 勝利-敗戦-引分 G差
1位 オリックス 50-32- 2 ---
2位 ロッテ 43-32- 4 3.5
3位 ソフトバンク 43-38- 2 6.5
4位 楽天 39-44- 1 11.5
5位 西武 36-47- 1 14.5
6位 日本ハム 35-51- 0 17.0
セリーグ
順位 チーム名 勝利-敗戦-引分 G差
1位 阪神 46-36- 3 ---
2位 広島 47-38- 0 0.0
3位 DeNA 43-39- 2 3.0
4位 巨人 41-42- 1 5.5
5位 ヤクルト 36-46- 2 10.0
6位 中日 35-48- 2 12.5
まとめ
いよいよ、後半戦が開幕しました。とはいえすでに143試合の半分は終わっており、残りはおよそ60試合ほど。ここからは年々増している暑さとの勝負になってきます。前半戦では大活躍をしていた選手もこのところは不振というようなケースが増えてくる中、いかに選手をいい調子で使い続けられるかが鍵となってきます。
7月も残り1週間、まずここでスタートダッシュを決められるのはどこの球団でしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。