![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159774923/rectangle_large_type_2_b7c7a9eb28de2aff9d21d2bbeb82ae73.png?width=1200)
Photo by
sora686
保育士試験 二次への挑戦【造形】 ①
高齢出産で4人の子を授かり、子育て奮闘中の専業主婦。
ふとおもうこと、とりとめなく、つづっています。
保育士試験の一次試験、まさかの、一発合格の可能性が出てきたので、二次試験の勉強を始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730185503-0Wjk7Bn5EwJ3ailVDbeNx8CL.jpg?width=1200)
通信教育で一次試験対策してて、そこに、実技試験のテキストも含まれていたので
それを参考に
とりあえず、描いてみないと、何が難しくて、何を練習していけば良いのかもわからないなと思い、色鉛筆だけ使って、お手本みながら
描いてみました✨
描いてみて思ったことは
○人物はどんな順で書けば良いかな?
○顔の輪郭とか、どんな色がいいかな
○試験のときは上質紙に書くらしい、どこで手に入るかな
○自分で構図から考えていかないといけないんだな
○からだが棒立ちなら簡単だけど、自然な動作を表現しないといけないな
などなど、いろんな、課題が見えてきました。
一次試験の勉強とは違って
楽しく勉強できる感じが
また
有り難し
12月8日までにどれだけ上手になれるかなと思い
noteに作品をあげておこうと思いました
情景をありありと思い描くことが
なんか
どれくらいできるようになるかなー
自分の子育てと重ねてみたりもできるのかなー
何はともあれ
たくさん描いていこう♪