![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149014229/rectangle_large_type_2_80fb91b403378abad941de62a098c0ff.jpeg?width=1200)
NEC IXシリーズ 3つのファームウェアアップデート方法のメリット・デメリット
以前にIP実践道場のYoutubeチャンネルで、NEC IXシリーズのファームウェアのアップデート方法の動画をご紹介しました。
全部で3つの方法をご紹介しました。
①TFTPサーバを利用したアップデート
②Web設定画面よりアップデート
③NetMeisterを使ったアップデート
です。
機種やファームウェアのバージョンによっては、
Web設定画面が表示できなかったり、NetMeisterへ登録できなかったりします。
つまり、3つの方法は、状況によって選択を変えなければいけないものです。
もし利用できるなら、最も手軽な方法がNetMeisterからのファームウェアのアップデートです。
NetMeisterの初期登録については、下記の動画をご覧ください。
NetMeisterの画面より、手軽にアップデートの操作ができ、ルーターが設置されている現地に行くことなくアップデートが可能です。
あらかじめファームウェアのダウンロードをしておく必要もありません。
ただしNetMeisterの利用には、ファームウェアのバージョンがIXシリーズなどでは、Ver10.0以上である必要があります。
詳しくは下記のリンクでご確認ください。
https://www.necplatforms.co.jp/product/netmeister/outline.html#anc-prd
NetMeisterが利用できない場合、
Web設定画面からかTFTPサーバ利用かになりますが、
いずれもアップデートするためのファームウェアの入手をする必要があります。
ファームウェアのダウンロードは以下のリンクより可能です。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Download/index.html
下記の動画をご覧ください。
Web設定に対応している機種については以下をご確認ください。
TFTPサーバーを利用する方法は、Web設定画面に対応していなくとも、NetMeisterが利用できなくても実施可能な方法となりますが、
TFTPサーバを用意しなくてはならないので、他の方法に比べると少し難しくなるのがデメリットと言えます。
では、それぞれのメリットとデメリットをまとめると
①TFTPサーバを利用したアップデート
メリット あらゆる機種やバージョンで利用が可能。
デメリット TFTPサーバーの準備が面倒。
事前にファームウェアを用意する必要あり。
②Web設定画面よりアップデート
メリット 簡単な操作で実施できる。
デメリット 事前にファームウェアを用意する必要あり。
対応していない機種やバージョンもある。
③NetMeisterを使ったアップデート
メリット 簡単な操作で実施できる。
リモートでの実行が可能。
事前にファームウェアの用意が必要ない。
デメリット 対応していない機種やバージョンもある。
この記事を動画にしたものはコチラ