![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103718799/rectangle_large_type_2_46a3a0c5364125ed3b742b3aa00bda6d.jpeg?width=1200)
複数の場所のPING値を一度に測定する
通信状況を測定した値で、ping値にというものがあります。
Mbpsであらわされる通信速度と並んで 測定サイトで表示されていたります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682211059022-Ij2TKiHQIi.png?width=1200)
WindowsやLinux、ヤマハルーターなどでも使える pingというコマンドがありますが コンピュータネットワーク関連の仕事をしている 人で知らない人は、たぶん0パーセントの ネットワークコマンド基本中の基本とも言えるものです。
相手のIPアドレスを指定して、実行することで、 応答があるかどうかを確認し、指定相手までの 通信が可能かのチェックをするために使います。
ICMPというプロトコルを使います。 測定サイトで表示されるping値とは、 測定サイトで指定しているサーバ等へpingを実行し、 その応答時間を表示したものです。
応答時間の値が小さければ小さいほど、通信相手とのレスポンス が速いということを意味しています。
基本的に、通信相手との物理的距離が遠ければ遠いほど 応答時間は大きくなるということになります。
ネットゲームで、このping値は重要といわれていますが、 なぜかというと、 応答時間が大きくかかってしまうということは、 ゲームでの反応が悪いということになり、 ゲームにおいては、不利ということになるからです。
通信速度の測定結果が、数百Mbps出ていて良好だったとしても、 ping値が大きければ、ネットゲームをやるうえでは、 あまりよくない環境ということになります。
そのping値を、複数の対抗場所相手に実行できるサイトがあるので、ご紹介しておきます。
下記は、新潟市にある私の自宅での実行結果です。
新潟から遠い、福岡や北海道が特に遅いことがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682211194537-EX6RXOq4OG.png?width=1200)
デモンストレーションがも見れる動画はコチラです。
関連記事