
ポートベースVLANと比較したタグVLANの優位性について
この記事では、ポートベースVLANと比較したタグVLANの優位性ついてお伝えしようと思います。
以下は関連動画です。
ネットワークを構築する場合、複数のスイッチを利用することもありますが、そのような場合、スイッチをまたがったVLANを構成したいというケースも当然出てきます。
下図は、2台のスイッチをまたがってVLAN10、VLAN20という2つのVLANを構成する場合で、ポートベースVLANを利用した場合のものです。

2台のスイッチでVLAN10を構成するには、スイッチ間をVLAN10に割り当てているポート同士で接続する。同様に2台のスイッチでVLAN20を構成するには、VLAN20に割り当てているポート同士で接続すればよいということになります。
そして、VLANの数が増えるごとに、VLAN間をつなぐLANケーブルの数が増えていき、スイッチのポートをたくさん消費しなければならないので非効率的です。

さらに、あとからVLANを追加すると、スイッチの設定変更だけでなく物理的な配線の追加も必要になってきてしまいます。
タグVLANの場合は、VLANが複数ある場合でも、トランクリンクと呼ぶタグ付きフレームを橋渡しするポートを利用すれば、スイッチ間の接続は1本だけで済みます。

その特別のポート経由で送られてくるタグ情報により、どのVLANあての通信かを識別できる仕組みになっています。
タグ情報のフォーマットは、IEEE802.1Qで規定されています。
VLANを後から増やす場合でも、物理的な配線を増やすことなく、
スイッチの設定変更だけで済む。
このように、タグVLANは、複数のスイッチでVLANを構成する時に、
ポートベースVLANよりも効率よくVLAN環境を構築することが可能です。
タグVLANを使った具体的な設定例は以下の記事をご覧ください。
この記事を動画にしたものはコチラ