![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147462755/rectangle_large_type_2_6cd3d00d10913d18e9ab98421af68663.jpeg?width=1200)
ヤマハルーター 外部メモリ活用例②
ヤマハルーターには、USBメモリ―、MicroSDカードなどを差し込めるインターフェイスがあり、その活用例を昨日の記事に書きましたが、
その活用例の2つ目をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721107156520-pw6tl77fxz.png?width=1200)
外部メモリーにコンフィグファイルをバックアップして、
外部メモリー内のコンフィグで起動し、設定変更をいろいろトライしてみるという方法は、リスクヘッジができて安心だと思います。
変更してちゃんと動くかどうかを、外部メモリーのコンフィグを編集することによって、いろいろチャレンジしてみて、意図通りに動作したら、外部メモリーから内部メモリーへ設定をコピーします。
もし動作がおかしくなるようでしたら、外部メモリを一旦、取り外して、
再起動し直せば、元の状態に戻すことができます。
この方法の利点は、現状を維持したまま、設定変更を試すことができるというところです。
外部メモリーで起動した場合、設定を変更したものは外部メモリー内のconfigファイルが編集されるということになりますので、もともとの設定情報は内部メモリに維持されています。
これも、実務などで役に立つ場面があるんじゃないかなと思います。
ヤマハルーターの外部メモリの活用に関する動画はコチラ