バッファロールーターをWi-Fiアクセスポイントとして設置するに特別なスキルはいりません!
すでにインターネット接続用ルーターが設置されている環境に、Wi-Fiを利用するためにバッファロールーターを設置する場合、アクセスポイントモードで設置するのが一般的で、かつ簡単です。
アクセスポイントモードとは、単純にWi-Fiの接続のために機能して、
より高度なルーター機能を提供しないモードです。
アクセスポイントモードに対して、ルーターモードというものがあり、
そのモードにした場合は、バッファロールーター自体がインターネット接続をしたり、ルーティング機能が使えたりします。
NTTホームゲートウェイ配下に、バッファロールーターを接続した場合の
構成パターンを解説した動画は以下です。
すでにヤマハルーターなどでインターネット接続が実現していて、
単純にWi-Fi接続がしたくて、バッファロールーターを設置する場合は、
アクセスポイントモードで設置することになりますが、
設置設定は、極めて簡単です。
バッファロールーターのINTERNETというインターフェイスと上部のルーターをLAN配線し、背面にあるスイッチを以下のように選択します。
MANUALとAPにスイッチを合わせます。
AUTOでも、自動で環境を判断して、アクセスポイントモードになってくれるとは思いますが、確実にアクセスポイントモードで動作させるためには、
MANUALを選んで設定するのがお勧めです。
これで、電源を入れれば、Wi-Fiのアクセスポイントとして、すぐに利用可能となり、バッファロールーター経由でインターネットへの接続が可能となります。
バッファロールーターのWi-FiのSSIDとそれに対するパスワード(暗号化キー)は、バッファロールーターの側面のシールにて確認できます。
また、バッファロールーターにログインするためのユーザ名とパスワードも
同じ場所で確認できます。
基本的には、ただ設置するだけで利用可能ですが、もしSSIDやその暗号化キー、ログインパスワードを変更したいなどがあれば、設定用のパソコンをバッファロールーターに接続し、エアステーション設定ツールを使いバッファロールーターを検出します。
エアステーション設定ツールは、BUFFALOの公式サイトよりダウンロード可能です。
エアーステーション設定ツールを起動して、進めていくと、
ネットワーク上のバッファロールーターが検出されます。
検出されたバッファロールーターをダブルクリックすると
【設定画面を開く】というものが選択可能となりますので、
そちらをクリックします。
するとユーザ名とパスワードが要求されますので、先ほどルーターの側面のシールで確認したものを入力してログインします。
【詳細設定】というボタンがあるので、そこを選んで、変更したい項目を編集します。
管理者パスワードを変更したい場合、
【管理】⇒【システム設定】の管理者パスワードを編集
SSID、暗号化キーを変更したい場合
【無線設定】⇒【2.4GHz】or【5GHz】
SSIDと事前共有キーを編集
デフォルトのままで問題なければ、このような設定変更も必要ありません。
一般的にWi-Fiルーターをただアクセスポイントとして利用する場合の設置は極めて簡単で、特別なスキルは必要ありません。
この記事を動画にしたものはコチラ