
IPv6のプレフィックス情報について知っておきたい事
リンクローカルIPv6アドレスは、ローカルの通信で使えるIPv6アドレスで、自動的に生成されます。
Windowsであれば、必要な条件は、ネットワークのプロパティで、インターネットプロトコルバージョン6 (TCP/IPv6)にチェックが入っていれば良い。

ただ、リンクローカルIPv6アドレスでは、ルータを超えて通信は出来ない。ルータを超えて通信をするためには、グローバルユニキャストIPv6アドレスが割当たっている必要があるが、そのアドレスは、ルータから配布されるIPv6アドレスのプレフィックス情報を元に端末(パソコン等)で生成される。
プレフィックス情報とは、IPv4アドレスでいうネットワーク部に当たる部分の情報のことだ。グローバルユニキャストアドレスが割当たると、ルータを超えての通信が可能となる。
フレッツ光であれば、サービス情報サイト(NGN v6)など
へのアクセスが可能となる。
では、ルータが配布するプレフィックス情報は、もともとどこから来たかというと、回線側からその情報が流れてくる。
ルータはそれを受け取り、LAN側へ、広告してくれている。ひかり電話を使っている人はNTTホームゲートウェイ(PR-500など)が特に設定することなく自動的にそのような動作をしてくれている。
ヤマハルータの場合は、適切なIPv6の設定が必要となる。実は、少しややこしいのだが、フレッツ光では、ひかり電話契約ありとなしの場合で、IPv6の配布方法が異なる。
ひかり電話契約なしの場合は、RAという方式、ひかり電話契約ありの場合は、DHCPv6-PDという方式でIPv6のプレフィックス情報が流れてくる。
そのため、OUN(回線終端装置)に直接ヤマハルータを接続する場合、配布方式にあわせて適切にIPv6の設定をしてあげる必要がある。