![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165107844/rectangle_large_type_2_0fededd71f4dbe9e0ec1aabfe096e5bc.jpeg?width=1200)
キャリアコンサルティング技能士2級の試験をうけました(自己採点で学科は合格)
こんにちは。
9の日になったので、また向かっています。
いつも遊びに来てくださってありがとうございます。
今日はタイムリーな報告を。
昨日は、第33回キャリアコンサルティング技能士の試験日でした。
キャリアコンサルタントという資格を取ったことでキャリアチェンジをした私なので、(ここに詳しく書いてあります)
この資格や、取得後の選択肢の1つである2級技能士の試験についてちょっとまとめようと思います。
実際に受けようとしている方は、私のは一例なので、オフィシャルの情報は必ず確認してくださいね。
1.技能士2級をどうして受けたか
国家資格キャリアコンサルタントの資格は5年ごとに必ず更新が必要な資格なので、更新のために必須の講習があります。
必須の講習を受けるか技能土2級の合格をもって講習の免除を受けるかという選択肢があったので、一旦試験を受けました。
2.キャリアコンサルティング技能士2級応募要件
国家資格を持っている人は、実務でキャリアコンサルティングを行った期間が3年以上で受験資格があります。私は、2021年11月より現職の人材会社の面談担当なので2024年の10月をもって3年経過し、やっと受験資格を得たことになります。
3.勉強方法
▼学科
本でしました。。
分かりやすい良本でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1733745402-sNiGBM3yrCAgHpvUjLQP945J.jpg?width=1200)
ただ、最近本当に忙しく、
フルで働いて、
アーユルヴェーダ学んで
アーユルヴェーダのカウンセリングもして、
占星術学んで、
着物レッスンもして、
お茶のお稽古もして、
夫と韓国ドラマも見て
だったので、本を買ってすぐ中にあった模試をして、68点で不合格。その後しっかり勉強すべきところをなかなか時間がとれず、パラパラ読みを10回したくらい。で本番になってしまいました。
学科は正直ダメかなぁと思っていたので、行かずに夫と遊んでたいな。行かなくてもいいかな。と思うくらいでしたが、自己採点結果は76点で合格。
本で概要とか、戦略はなんとなくつかんだ上でだったからか、現職で働いていて見聞きすることや、社内で与えられている研修システムとかで学んだことでも点を取れた気がしてます。人材系の会社なので、そこが良かったかも。
あとは、3年前の国家資格の勉強の時の記憶にも助けられました。
あと思い当たるのは、直前に社内の無料研修でメンタルヘルスマネジメントの3級の教材を解いていたので、それも四択問題を解くうえで練習になった気がしています。
▼論述
学科もほとんど勉強できてないのに、論述までできないわ!と思っていましたので、本などは買わず。
ただ、落ちた時のことを考えると、論述と面接ロープレを合わせて実技なので、落ちたら次回2日自分の予定が埋められてしまうので、できれば受かりたいと思っていました。あとは、実技のほうが受験料がお高い。。。
なので、
過去問を技能士のサイトから2回分印刷し
『キャリアコンサルティング技能士 2級 論述』
で検索して、キャリコンシーオーというところのサイトで模範解答を2回分印刷し、
それを当日持参し、行きの電車とか昼休憩にそれで勉強しました。
一旦、それでイメージだけは掴んで本番に臨みました。
自分としては回答はしっかり書けたと思っていますが、採点基準は明らかにされていないので、結果は3月に分かります。
▼面接
面接試験の対策は、今日(筆記試験の翌日)から始めました。。
方法は、協議会のHPに以前の試験の講評があるので、それをしっかり読むのと、受験票の裏に当日選ばれるケースが5つもう公開されているので、それも読みます。
1月に試験の予定なので、がんばってきます。
4.試験当日のこと
▼持ち物
筆記用具
腕時計(会場に時計はありませんでした)
飲み物(蓋つきは机の上に置いてOK)
勉強道具 解答用紙が配られる前までは勉強できます。
▼気を付けたこと
【学科】
問題が配られたら、全体を把握して、直前に覚えたものがあればそれを済ませようとしていました。(ヤマははずれて、私の短期記憶の中に点数につながるものはなかったですが)全体をまず把握できたのは良かったです。
一通り終えたら、マークミスがないか、1回は確認。その後、自己採点でひとつひとつA~Cまで分類。
A絶対取れているもの、
B恐らくとれているもの、
Cとれてたらいいなぁと思うもの
AとBを自己採点で点数として、70点を超えていると判断した時点で提出し退席。
(開始30分後から終了5分前までは退席できます)
【論述】
キャリコンシーオーさんの2回分の予習から、書く「型」のようなものは決めていたのでそれに従って書き進めた。
思ったより小さい字で書かないと、最後書ききれなくなった。
消しゴムで1列して小さく書き直す作業を数回は、した。時間足りたからよかったけど、1回でしっかり配分した大きさで書けたほうがよかった。
最終的には、自分で決めた「型」通りに書けて、その後、展開に矛盾や分かりづらい点が無いかを確認、修正し、終了5分前の直前に退出。
★要注意★
デジタルに慣れ、漢字を普段書いていないので、「傾聴」という字に急に自信が無くなった。(たぶん書けたけど)
キャリコンに必須な漢字は絶対に手書きできるように臨むべきだった。ちょっと練習していったけれど、本番での緊張含め、漢字が頭から飛ぶことはありうる!こわいこわい。。。
5.その他
学科と論述の間が2Hくらいあるので、お昼を食べてもまだ時間はあります。
そこで論述の前の最後の勉強時間もとれます。
わたしは、気晴らしに百貨店の呉服売り場も行ったけど(笑)
6.翌日(今日)
10時すぎにオフィシャルサイトに学科の回答が発表されるので採点、振り返り。
同時に、今が一番試験の記憶も新しいし、自分ゴトとして捉えているタイミングなので、来月に控えた面接試験のヒントになりそうな情報もオフィシャルサイト等から拾って印刷。
7.そういえば
私は、国家資格の更新講習は、既に学科は済ませてあります。
今回合格できたら、実技の講習は受けずでよくなるので、1月もしっかり向き合って、うかりたいなぁ!
8.はじめてのこころみ(別件)
この文章は、紙に打ち出した原稿をiPhoneでOCRで読み取ってテキスト化し、変なところを修正するという方法で書きました。初めてしてみました!たのしかった😊手間かかったけど。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。