![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161243845/rectangle_large_type_2_fb248802bbb1c7a135515548d359e7ba.png?width=1200)
だっけんちゃっかん
介護入門講座DAY3
この場所が
皆様へ向けての
豆知識と
私のアウトプット。
今日も、あなたに
心から感謝します💓
持ち物、服🧥
今回は
【整容(せいよう)】について
教わりました🌞
整容とは、
身支度を整える
衣服を着替えることもそうだし
口腔ケアや、爪切り
髪を整えたり
お化粧をしたり
おひげを剃ったりすることです。
これらを
サラッと、
手順を教わるかと思いきや
しち先生は
講座の大半、約3時間を
この【整容の大切さ】について
座学でめっちゃお話して下さいました。
やり方では、ありませんでした。
しち先生の想い
✨整容の一番大切なことは
「自己表現」
✨私は、こういう人間よ!と
何色の服を着るのか
自分で選ぶ自己選択
自分で決める自己決定
✨身だしなみを、最期まで
整えることは
生きる自信につながる→とても大切。
✨心を明るく元気にしてあげられる
✨効率化を求めない
(拘束となる、つなぎ服やミトンを着せることは、家族とよく相談、考慮する)
新しい服を着るとき
気分がいいよね🌞
この感覚を
年をとっても
同じように感じる🎵
「〜したい」という気持ちを、
大切にしてあげる!
介護=代弁
想いをくみ取る、叶えてあげる。
✨✨✨✨✨✨✨
人の体は、心で動く
✨✨✨✨✨✨✨
タイトルの
だっけんちゃっかんは
脱健着患という
衣服の着方です🐱
リズムがおもしろい言葉ですよね☺️
着るときは
動かない腕の方から先に通す。
脱ぐときは
健康な方から脱ぐ。
↑
脱ぐときの
ポイントは
まず両肩を下に落として
それから健康な方を脱ぐ、
そして健康な手で
動かない方を抜く。
これは、寝たきりの人でなく
座れる人のやり方だそうです(^^)
最後にもういっちょプラス知識💓
軽度認知症(MCI)になったか?
というとき
まず身だしなみが乱れ始めるそうです💡
「ボタンがずれてる」
「靴下が左右で違う」
ふだん一緒にいる人が
気をつけて見ること
※装いが、いつもと違わない?※
そんな違和感を感じたら
本人は
身なりに構えなくなった。ということで
軽度認知症を疑えると思います、
覚えておきたいですね☺️