【ポケカ】エンジェライトで優位を築く!!「ばくそうニンフィア」【エンジョイデッキ】
こんにちは。
娘・息子と一緒にポケカ漬けの日々を送っています、やまうたと申します。
最近気に入っているデッキを紹介します。
強さはしっかりとあるのですが、一方で公式戦においては後で説明する弱点もあり、そこをどうするのかという課題もあります。
ただ、カードゲームとしてポケカを捉えた場合に、勝ちに向けた自分と相手の工夫の仕合いがぶつかるような、頭脳戦が楽しめるデッキでもあります。
デッキのメインアタッカーは、表題の通りニンフィアで、ワザ「エンジェライト」を軸に戦っていきます。
1.デッキリスト
2.デッキコンセプト
基本的には、ニンフィアのワザ「エンジェライト」を使って試合を進めますが、このワザはサイドが取れないものです。
ワザ「エンジェライト」が刺さる場合には相手のポケモンがすべていなくなる可能性もありますが、このデッキではサイドを引き切って勝つことを考えています。
なので、2ターンに一度、ワザ「エンジェライト」を使い、間のターンで相手を攻撃していきます。
ワザ「エンジェライト」によって相手のアタッカーやシステムポケモンを山札に返していくため、相手の動きも鈍くなり、自然とターン数が増えていきます。
序盤では、ニンフィアのワザ「エンジェライト」の間のターンでは、ニンフィアのワザ「マジカルチャーム」で攻撃します。
その間に、毎ターン、ドードーリオの特性「ばくそうドロー」を使って自分の手札を充実させつつ、ドードーリオのワザ「いかりのくちばし」の火力を上げていきます。
ジェットエネルギーも入っているので、試合の後半では、ニンフィアのワザ「エンジェライト」を使った次のターンに、ダメカンが溜まったドードリオのワザ「いかりのくちばし」でも攻撃できます。
これによって、シンプルにニンフィアのみをアタッカーに据えたデッキと比較して、後半の進行が速くなります。
エネルギーの数が足りないと思う方もいるかもしれませんが、ニンフィア2体、ドードリオ2体が倒される前にサイド6枚を引き切ろうという考え方をしているため、これで間に合っています。
3枚目のニンフィアが入っているのは、サイド落ち対策です。
序盤からサイドを取っていけるデッキの場合、サイドに行ってもサイドから引けば良い、という考え方もできますが、このデッキでは特に序盤ではサイドが引けないため、シンプルに3枚目を入れることにしました。
サポートの枚数は少な目ですが、ドードーリオのおかげで手札が増えがちなことと、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で引けるため、案外困りません。
3.基本的な動き
可能であれば、相手に先にサイド1枚を取ってもらえると、グッズ「カウンターキャッチャー」でバトル場のポケモンをベンチに送り、そのポケモンにワザ「エンジェライト」を使えるため、かなり強いです。
一応その形を狙って、最初の7枚にスピンロトムがあれば、バトル場に置いた方が良いと思います。
1ターン目では、スタート時にスピンロトムがなかったとしても、グッズ「なかよしポフィン」「ネストボール」「ハイパーボール」あたりでスピンロトムを出します。
スピンロトムの特性「ファンコール」によって、2ターン目にドードリオとヨルノズクが1体ずつ出せるように、必要なポケモンを手札に加えます。
また、出せるならグッズ「ネストボール」「ハイパーボール」「テラスタルオーブ」あたりを使ってイーブイexをベンチに出します。
さらに、2ターン目にニンフィアのエネルギーが揃った状態を目指したいので、手札に基本エネルギーがある場合にはイーブイにエネルギーを付けます。
非エクのイーブイがベンチに出せている場合には、非エクにエネルギーを付けた方が良いです。どうしても非エクが出せない場合には、イーブイexにエネルギーを付けます。
自分のバトル場のポケモンが前のターンできぜつしていたならば、エネルギーの付いたニンフィアが完成しそうであれば、ニンフィアに進化させる予定のイーブイをバトル場に出します。
2ターン目では、ドードリオの特性「ばくそうドロー」を使った上で、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」によって、ワザ「エンジェライト」が使えるところまでエネルギーが付いた状態のニンフィアを準備するために、足りないパーツを手札に加えます。
テラスタルフェス以前は、ニンフィアexを立ててからでないと特性「ほうせきさがし」を使えなかったのですが、テラスタルのイーブイexが登場したため、ニンフィアを立てるために特性「ほうせきさがし」を使えるようになったのが、とても大きいです。
ニンフィアがバトル場で完成した場合には、サポート「ボスの指令」やグッズ「カウンターキャッチャー」が使える状態であれば、相手のアタッカーをベンチに送ってからワザ「エンジェライト」を使います。
ニンフィアがベンチで完成した場合には、バトル場のポケモンと入れ替えられるなら入れ替える、入れ替えができないなら次のターンからのワザ「エンジェライト」に持っていきます。
あとは、2.でも書いたように、基本的に2ターンに一度、ワザ「エンジェライト」を使いつつ、ベンチのドードリオのダメカンを貯めます。
また、2体目のドードリオの準備をしたり、2体目のニンフィアの準備を進めます。
相手のHPラインを見て、ニンフィアのワザ「マジカルチャーム」で攻撃するよりも、ドードリオのワザ「いかりのくちばし」で攻撃した方が効率が良ければ、アタッカーをドードリオに切り替えます。
スタジアム「ゼロの大空洞」を貼れた場合には、2体目、3体目のヨルノズクも目指します。基本的には手札が増えていく方向に行きやく、またターン数も延びる方に行きやすいので、1試合で複数回の特性「ほうせきさがし」を使うこともあります。
4.このデッキの弱点
どうしてもターン数が増えがちなので、制限時間ありのルールでは、特に相手が途中で長考したりすると、時間切れまでにサイドを引き切ることが難しい場合があります。
更に、サイドの進み方も相手が先行することの方が多いため、時間切れの段階でのサイド枚数で決着の場合、負けになることもあります。
こちらが若干妨害気味に動いているにも関わらず、相手にプレーを早めるように言える方には、この弱点は無いものと同じかもしれませんが。
5.最後に
ドードリオをシステムポケモンに据えたドラパルトデッキも紹介しています。
一般的には、ドラパルトデッキは手札が減りがちなのですが、ドードリオをシステムにすることで潤沢な手札で戦えます。
興味があれば、こちらもご覧ください。
最後まで見て頂きありがとうございました。