見出し画像

害獣柵作業6/24・7/5

6月20日の作業の続きでした。
直管パイプを動かして極力歪みを減らす作業をしました。
変り映えのしない作業でただただ手を動かしました。

2回目の自転車旅と害獣柵補強作業7/5

この日は気温が33℃で曇りと晴れが交互に来るような天気でした。
害獣柵を早く完成させたい一心で重い腰を上げて自転車に乗りました。
行きは本当に暑すぎて手が震えていたので熱中症の一歩手前?だったのかなと思いました。
家に帰ってからよく考えてみると私ともう一人くらいしか自転車に乗ってなかったかもしれません。。。
その方は全身黒々と日焼けしたご年配の男性でタンクトップとブルマ丈くらいのパンツになぜかマスクをしていました。マスクの下は日焼けしているのかしていないのかがとても気になりました。
帰りは向かい風なので50分もかかりました。漕げども漕げども進みやしません。あれは早歩きと同じ速度でした。
今回のことでよくわかったのですが、33℃もかなり暑いし晴れてくると体がぐっしょりと汗をかくほどなので夏の自転車は控えようと思いました。
家に帰り夫からも今日行くのは正気じゃないと言われてしまいました。草

害獣柵の骨組みは6/24で出来たのでそのパイプの間に補強としてハウスパイプを使いました。6/22に切り出したパイプを中ジョイントをつないで(1100㎜+1100㎜)長くして側面と上面をフックバンドで留めました。ハウスパイプを切り出しているのでなだらかな曲線のパイプもあります。それをつなげれば見た目がくねくねしていて蛇のようでしたが強度に問題はありません。
Φ33のフックバンドで固定するので無理やりバンドを曲げて固定します。直管パイプとハウスパイプでもなんとか留まってくれるので非常に便利でした。ただ、手が痛くなるのと曲げ方を失敗すると使えなくなるのでエイヤー!と勢いと力の入れ方が大事です。
今回は中ジョイントとハウスパイプが足りなくなったのでここで終了しました。
切り出した2m以上あるパイプは土に刺して側面を留める用にしているので畑のエリアを拡大する予定のあるうちは使わず取って置きたいと思います。

残りの中ジョイント13個
フックバンド4個

不足しているパイプ約20本

この時点で側面のハウスパイプが足りていないので、またハウスパイプを切り出しに祖母の家に行こうと思います。

次は曇りだとうれしいな。。。

帰りに道端でおっことアザミを見つけて種を採取しました。(ジブリに出てくるおっこと主から大きく貫禄のあるものを例えるときに使う私言葉)
手にたくさん棘が刺さり痛かったです。

余談ですが、作業が辛いときはオールナイトニッポンツチヤタカユキ編を聞いて踏ん張ってます草


いいなと思ったら応援しよう!