神様トンボ
タイトルにもあるように皆さま、「神様トンボ」を
御存じでしょうか?
私は知りませんでした(^^;
今月の上旬、振内に帰省した際にお義父さんから
教えて戴きました。
私は、帰省した際に必ず神社へお参りに行きます。
実家だけではなく、例えばですが函館に遊びに行った、
出張で初めての街に行った際も必ず神社へお参りに行きます。
なぜなら、お邪魔させて戴くのですから。
それでは振内に帰省した話に戻しましょう。
神社へ行くと一頭トンボが私の目の前でホバリングしていました。
因みにトンボの数え方は羽でも匹でもいいそうです。
そのトンボは私を神社の境内へ案内するように飛んでいたので
急遽カメラを回しました。
視点カメラとiPhoneで。
2台で同時撮影。因みに風っ子(妻)にはiPhoneで神社へお参りに行く様子、私は視点カメラでトンボを追いながら撮影。
無事にお参り&撮影終了。
あのトンボなんだったんだろ?少々の疑問は抱きましたが
実家に到着すると忘れてしまいました。
その夜、家の中に例のトンボがいつの間にかいるではありませんか!
やべ~!お義父さんやお義母さんに抹殺されてしまうのでは!?
風っ子(妻)が外に出してくると動いたときお義父さんから
神様トンボの話を聞きました。
神様トンボ
今更の方はすいません。
全国的に有名なトンボ様だったとは(^^;
トンボってスピな生き物だったんですね~
全てのトンボに素晴らしい言い伝えがあったとは。
勉強不足でした。
北海道の都市伝説の「赤いトンボ」のイメージが先行してました(^^;
そんなこんなで、無事、家に到着。
撮れた動画を見てみると・・・
え!?何この音?
何度も動画を見直し、ちょっとばかり特殊なソフトで
検証しましたが・・・
マジか・・・
因みに、動画撮影中は私も、妻もこの音に気づいていませんでした。
色々調べましたが、神様に歓迎してもらってるようで(;・∀・)
いずれYouTubeにアップできればと。
来年で振内に通って?(笑)
25年になりますが、24年目で歓迎して戴けるとは!
多分だけど、今年のお祭りで、片付けとか手伝ったからかもしれない。
わかんないけど。
今回は神様トンボの写真等は載せませんでした。
(ネットで検索一撃だけど)
YouTubeでアップする予定なので。
出来なかったら、別の機会に神様トンボの詳細も書こうと思います。
PS
子どもの頃、神様トンボを○○トンボと言っておりました。
私は幼少期から神様トンボはお寺、神社にしか生息していない
トンボだと思っていましたが平取町振内では、そこら中バンバン飛んでます(^^♪